seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

【お題】プログラミングの勉強法

プログラミングを取得する時って、まずは文法書を読もうと考える方が多いと思います。

これって義務教育で英語を学ぶときの方法と同じなんですよね。

多くの日本人が日本語が話せるようになるまでに何をしているのでしょうか?

これを読んでいる、貴方も経験しているはずなので、思い出してみてください。

いきなり文法書を見ましたか?

そもそも言葉がわからないので文法書は読めないんですね。(笑)

最初は周囲の人が話していることを聞くところからじゃなかったですか?

そして意味はわからないけど聞いた言葉を真似して話してみる。

例えば、エクセルのVBAだとマクロ機能があってエクセルで自分が操作した内容をVBAに置き換えてくれます。

置き換えてくれたソースを確認し何を行なっているのかを確認する。

そして内容を変更して動作を確認する。

これを繰り返すことが言語を取得する際と同じ方法になるのだと思います。

勿論、いきなり、やってみてと言われてもどこから始めたらよいのかが、わからないので構造、仕組み、VBAエディタの使い方、デバッグの方法といった最小限の知識はレクチャーしないといけません。

f:id:seege:20200120192317p:plain

学習という文字の「学」は学ぶで、「まねぶ」というのが語源です。

そして「習」雛鳥が羽ばたき飛ぶ練習をしていることを表している象形文字です。

つまり、学習とは繰り返し真似をして慣れるということです。

f:id:seege:20200120065415p:plain

英語も文法書だけ読んでいても英語が話せないのと同じでプログラミングも文法書やテキストだけ読んでいたのでは、ブログラムを作ることはできません。

誰かが作ったものを真似て自分なりに調べて分析し修正し動作させてみる。

スタートはここからです。

これができれば書籍を読んでも理解できなかったことが理解できるようになります。

 

何度も繰り返しますが、本を読んでいるだけでは、いつになっても、プログラミングなんてできません。

勉強するより慣れろってことです。

ExcelVBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本

ExcelVBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわかる本

 

 

 

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK

はてなブログ特別お題キャンペーン #学び応援WEEK
by ギノ

エレベーターの使い方って?

昨年、「エスカレーターは歩いてよい?」という内容で書いてみました。

seege.hatenablog.com

エスカレーターって特にボタンなどもなく、使い方の説明って特に必要ないのですが、エレベーターは、乗る時にもボタン操作が必要で、乗ったあともボタン操作が必要なんですよね。結構、色々な操作ボタンがあるのですが、使い方って特に誰に教わる訳でもなく自然と覚えてしまったって感じがします。

このため、エレベーターの操作で意外と知らない事って多い気がしたので、調べてみました。

f:id:seege:20200115063222p:plain


エレベータに乗る時って、まず下図のような昇降ボタンに遭遇します。

f:id:seege:20200115064434p:plain

上へ、下へってことですね。
このボタンのデザインですが、今は「▲▼」で上下を表すものが多いのですが、昔からこうだったのかというと、昔は、矢印 「↑ ↓」だったみたいです。僕は「上へ、下へ」って表示していたのかと思っていました。

そして、最近は、車いすのマークがあってその下にも、「▲▼」ボタンがあります。

これ、単純に車いすに乗ったままだとボタンが押せないので、低い位置にもボタンを設置していたのだと思っていました。

しかし、それだけではありませんでした。
車いすマークのボタンを押した時には動作が異なる場合もあるようです。

  • 扉が閉まる時間が長くなる。又は、閉ボタンを押すまで扉が閉まらなくなる。

また、エレベータが複数台設置されているような場合だと、その中に車いす兼用仕様のエレベータが配置されていることがあります。

この場合には、車いすマークのボタンを押すと、車いす兼用仕様のエレベータを優先して呼びます。車いす兼用仕様のエレベータですが、以下のような仕様が追加されています。

  • 奥に鏡が設置されておりエレベータから降りる時に、後ろ向きに下がる際に鏡で後ろの様子を確認しながら下がることができます。
  • エレベータ内に専用の操作盤(低い位置)、手すりが設置

このため、どっちを押しても同じだろうと安易に車いすマークのボタンを押すと、車いす兼用のエレベータが呼び出されてしまい、本来必要な方に迷惑がかかってしまうこともあります。エレベータの制御上、一般用のボタンを押しても車いす兼用のエレベータが到着することもあります。

f:id:seege:20200115071309p:plain

一般用と車いす用、両方のボタンを押してしまうとどうなるのかというと、状況にもよりますが、一般用と車いす兼用の2台が到着することになります。ボタンを押した方は、当然、先に来た方に乗りますので、後から来たエレベータは誰もいないフロアで無駄な時間を費やすことになります。

こういうことが起きる場合には、ボタンの違いを説明した注意書きが、されている場合もあるようです。

では上へボタンを押してみます。

今、何回にいるのだろう?とエレベーターの扉の上を見てもインジケーター(下図)がありません。

f:id:seege:20200115114411p:plain

どのエレベーターが到着するかを示すホールランタン(下図)しかありません。

f:id:seege:20200115120455p:plain

最近はインジケーターがないエレベーターが増えています。これは何故でしょうか?
昔は、エレベーターの動作は、単純なものでした。基本的には上へ下へを繰り返すだけです。このため、インジケーターで今、エレベーターが何階にいるのかを知らせる必要がありました。しかし、最近は、エレベーターを効率よく稼働させたいということでAIなどを駆使するため、単純に上に行って下に降りてくるという制御ではなく状況によっては、呼び出した階を一旦、通過してしまう場合もあります。

自分が5階にいたとして、下へボタンを押して待っているとします。
エレベータが8・・7と来て、1階へ行ってしまったらどう思いますか?

下に向かって移動していたのに何故、飛ばされないといけないのか?と思いますよね。
実際には1階での待ち時間が長くなってしまっていたので先に1階を優先したのですが、インジケーターでエレベータがどこにいるのかが、わかってしまうと長く待たされている感じがします。これを回避するために、ホールランタンで、どこに到着するのかを知らせるだけの表示にしているのです。

エレベーターですが高層ビルが増えてきたこともあり、エレベータ渋滞が問題になっています。このため、何とか渋滞を解消したいということで試行錯誤を行っています。
渋滞が発生する要因は色々ありますが、停止する頻度が多いとなかなか進まないので時間を要します。随分前に大阪で研修があったのですが、その時に利用したビルのエレベーターは奇数階専用、偶数階専用に分かれていました。エレベーター内の階数ボタンも奇数階専用は奇数だけ、偶数階専用は偶然階だけになっています。これだと単純計算で止まる回数は半分になります。都内で、よく見かけるのは、15階〜25階専用、2階〜14階専用と上半分と下半分に分ける方法です。僕が使った感想は奇数階、偶数階に分けた方が待ち時間は短い気がしました。どちらに乗っても最悪、階段で降りるだけなので空いてる方を選べるので、どちらかに集中することがないのでしょう。これに対して上半分、下半分方式はどちらかにしか乗れませんので片方に集中してしまう事が考えられます。

最近は、エレベーターに乗る前に降りる階を指定すると即座に乗るべきエレベーターを表示してくれる仕組みのものがあるようです。これは同じ階で降りる人を極力、多くして止まる階数を減らすというものです。社員証と連動している場合もあり、これだと降りる階を指定する必要がなく社員証をかざすだけで済みます。

アナログ的な方法だと10階建のビルでしたが4階まではエレベーターの使用を禁止するというものがありました(笑)

そんなことを書いている間にエレベーターが到着しました。

エレベータが到着した時ですが、上に行くのか下に行くのかを判断する時に普通はランプを見ているかと思いますが、到着音で、上に行くのか、下に行くのか、わかるようにしているようです。

  • 上に:ピンポン(2音目の音が1音目より高い音)
  • 下に:ピンポン(2音目の音が1音目より低い音)

 

では、エレベーターの中に入ります。

階数ボタンって押し間違えることがあります。先日も同僚とエレベーターに乗り12階だと思っていたら13階だというので12階と13階が点灯しました。僕はあまり変な操作はしたくなかったので、そのままにしておいたのですが、同僚が2回連打すると、キャンセルできますよって言ってきたので、機械によって違うから変な操作はしない・・・というより早く、同僚は2回連打してしまいました。ランプか消灯し同僚は嬉しそうな顔をしてました。

エレベーターやメーカーによって違いますが以下のような方法があるようです。

  • 押し間違えたボタンを2連打する
  • 押し間違えたボタンを長押しする
  • 押し間違えたボタンの上で✖️印になぞる。

比較的新しいエレベーターは、2連打、古いものは長押しという場合が多いような気がします。

しかし、むやみに変な操作をして誤動作する可能性もあると思います。

例えば今の例で12階と13階のボタン両方をキャンセルしたらどうなるのでしょう?エレベータは上昇中です。停止階はわかりません。怖くないですか?ということで僕は公開されていない方法はあまり使いたくありません。

もう一つ、よく間違えるのが、「開く」ボタンと「閉じる」ボタンです。

扉が閉まろうとする時に「乗ります!」と言いながら走ってくる方がいます。
咄嗟だと、慌ててしまい、閉じるボタンを押してしまうことがあります・・・

f:id:seege:20200115130912p:plain

開くボタンと閉じるボタンって位置関係が決まっているようです。
左が「開く」右が「閉じる」です。
左、「開く」の右「閉じる」と覚えるといいかもしれません。
(左ヒラメの右カレイっていうのと同じです)

そして開くボタンに色が着いている場合は、緑となっていることが多いようです。

 

もう一つ、ホテルのエレベータで階数ボタンの中にLと表示されたボタンを見かけることがあります。

f:id:seege:20200115124204p:plain

地下だとB1、B2ですが、Lって何でしょうか?
これはロビー(Lobby)を示すボタンなんですね。
ロビー階をわかりやすくするための工夫なのでしょうが、最初は何のボタンなんだろ?と驚きます(笑)・・・LBと表示しているホテルもあります。
分ってしまえば確かに、便利です! 

目的のフロアへのボタンを押すと、扉も閉まり、エレベータは上昇を始めます。
この時に、エレベーターが何らかの理由で停まってしまったとします。

昔の映画等でエレベーターに閉じ込められた時に天井にある緊急脱出口を開けて外に出るというシーンがありますが、実際には中からは開けられないように外側でロックされています。これは、外に出てしまうとエレベーターから落下するなどの二次被害が起きるのを防止するためです。今のエレベーターは、換気もしっかり行われますので酸素が薄くなることもありませんし、落下しないように二重三重の安全対策が施されています。
このため、エレベータ内にいた方が安全なのです。

今回は、止まることもなく順調に上昇しています。


エレベータ内を見渡すと奥に鏡があります。これは、既に車いすボタンの時に説明しましたが、もう少し丁寧にしておきますね。
ずっと、僕は身だしなみチェック用のものだと正直思っていました・・・
しかし、車いすでエレベータに乗る時って、下図のように乗りますから、降りる時って後ろ向きで進むことになるんですよね。
このため、後ろの状況がわかるように鏡が設置されています。

f:id:seege:20200115081335p:plain

更には、ホテルで大きめのエレベーターだと椅子のようなものがエレベーター内に設置されていることが多いです。 これは、そのまんまで、椅子です(笑)
高層階だとエレベーターの移動でも、それなりの時間を要するということで立ったままが辛い方への配慮ということですね。そして、中にはこの椅子の中に緊急時の備品が収納されていることもあります。(その場合は、表示されています)

f:id:seege:20200115125029j:plain

以前、ロビー階からエレベータに乗ろうとすると、椅子の上に、段ボール箱が置かれていました。エレベーター内には誰もいません。忘れ物だと思って、レセプション(フロント)に持って行きました。盗まれたらいけないと思って、レセプションに持って行った方が良いと思ったのですが、よくよく考えたら、危険物の可能性もあったのでベストな選択だったかどうかと言われると、???です。

 

エレベータというのは感覚的に使えることから、あまり使い方を調べようとしないのですが、調べてみると知らないことも多いです。

普段使うものなので、知らないより知っていた方が良いのは間違いないので、エレベーターに興味を持たれた方は、色々と調べてみるのも面白いかと思います。

 

技術屋が語るユーザーとオーナーのためのエレベーター読本

技術屋が語るユーザーとオーナーのためのエレベーター読本

  • 作者:鈴木孝夫
  • 出版社/メーカー: ころから株式会社
  • 発売日: 2017/10/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

 

 

受動喫煙対策による影響

2018年7月に「改正健康増進法」が成立し、2020年4月1日から全面施行となります。目的は、望まない受動喫煙の防止を図るため、特に健康影響が大きい子供、患者さんに配慮するというものです。電子たばこと呼ばれる、加熱式たばこも対象になります。

※喫煙を主目的とする、バー・スナック等は除外

f:id:seege:20200115035814p:plain

ポイントは以下の通りです。

  1. 屋内が原則禁煙
  2. 喫煙室の種類は4つ
    ・喫煙専用室(飲食等の提供不可)
    ・加熱式たばこ専用喫煙室(飲食の提供可能)
    ・喫煙目的室(飲食の提供可能)・・・喫煙目的の店限定
    ・喫煙可能室(飲食の提供可能)・・・既存の小規模飲食店限定
  3. たばこの煙の流出防止にかかる技術的基準
  4. 既存特定飲食提供施設の考え方
    2020年4月1日時点で営業している小さな飲食店は喫煙可能室の設置が可能
  5. 事業者への財政・税制支援
  6. 喫煙室への標識の提示義務
  7. 20歳未満の方は喫煙エリアへは立ち入り禁止
  8. 喫煙設備のある施設における従業員への対策
  9. 義務違反時の指導・命令・罰則(過料)の運用
  10. 全面施行へ向けたスケジュール

参照元

jyudokitsuen.mhlw.go.jp

 

2020年4月1日からは飲食店では喫煙しながらの飲食ができなくなるということです。

串カツ田中」が、2018年6月から先行して全席禁煙を決めました。
この結果、ファミリー層は増えたものの、徐々に喫煙を望むサラリーマン層が離れていき、売り上げが落ち込んでいる状況です。しかし、「串カツ田中」が全面禁煙を決めたのは、客・従業員を受動喫煙から守るという目的よりも、ファミリー層を取り込みたいという事業戦略によるものです。
ファミリー層でも小さな子供をターゲットにしているようです。
子供の頃に親と一緒に行ってた店というのは懐かしくなり、大人になって親になった時に、子供と一緒にまた来てくれるという流れを作りたいのです。
サラリーマン層の方がアルコールなども注文してくれることから客単価は高くなるので「串カツ田中」のような飲食店だとファミリー層よりもサラリーマン層をターゲットにした方が売り上げは伸びると思いますが、あえてファミリー層に絞った経営戦略は素晴らしいと思います。

2020年4月1日からは飲食店での喫煙は原則禁止になるのですから、これによりサラリーマン層も戻ってきてくれる可能性もあります。

パチンコ店といえば、たばこの煙で真っ白という個人的なイメージがあるのですが、こちらも禁煙の対象になります。たばこを吸いながらパチンコはできなくなるということです。パチンコ店は更に売り上げに響くような気がしています。

たばこが身体に悪いことがわかっているのに、たばこを禁止にしないのは、たばこ税の総額が大きいことだと思います。

こらだけ、禁煙が進んでいているのに、今も約2兆円もの額になっています。

他愛もない話(2020年01月18日)

他愛もない話について

  • 気楽に書きますので、気楽に読んでください。
  • あまり役に立たない内容になるかと思います。
  • 特に何かを決めて書いているわけではなく、書いている内に、横道にそれたりするかもしれないので、最後はどんな話になっているのかわかりません。
  • 僕の主観や記憶に依存する内容が多くなるので、間違っている内容もあると思います。(書いている内容について基本、裏付けを取ったりしません)

f:id:seege:20200112051513j:plain

  • 上図のルーレットで「0以外」に落ちれば、1億円をあげます。
    しかし、0に落ちたら、37億円を頂きます。

こんなことを言われたら・・・

0に落ちる確率は37分の1、それ以外は、37分の36。
この条件なら、この勝負、受けた!と言いたくなる。


しかし、万が一、0に落ちたら・・・と考えると37億円の恐怖。
もしかして、0が出やすいルーレットになっているのでは?とか、色々とネガティブなことを考えてしまう。

そういう不正がなかったとしても、1回目に0に落ちないという保証はない。
37分の1の出来事が1回目に起きることは十分あり得るのだから。

挑戦すれば、1億円をゲットするか、37億円を失うかの天国と地獄。
挑戦しなければ、0円で現状維持。
これだけ有利な条件であっても正直、悩んでしまう。

では、条件を変えて・・・

  • 上図のルーレットで「0以外」に落ちれば、1万円をあげます。
    しかし、0に落ちたら、37万円を頂きます。

これならどうだろ?

37億円と違って、37万円なら払えないことはないし、条件は圧倒的に有利なので、やってみようかという気になる。

ここまで、提案された側の視点で考えてきたが、提案する側だったら、どうなんだろ?

37回廻して1回も0が出ないこともある。何回も出ることもあるだろう。

しかし、37億円を支払える人が、どれだけいるか?というと多くはない。
0に落ちた場合に、本当に支払ってもらえるのか?という事も心配しないといけない。

37万円であれば、挑戦してもらう前に現金を用意してもらうことで支払いの心配はなくなる。

結局、提案する側の場合でも、同じ結果になる。

0に落ちた場合に「37億円支払う」ということが、障害になるってことか。

つまり、高い確率で大きな利益が得られることがわかっているのに、多少でも大きな損失の可能性があると思うと挑戦しようと思わない。

以下、自分の中でのやり取り

こういうことなんだよなぁ~

>しかし、それが悪いのか?

だったら1万円のために37万円を失ってもいいのか?

>1万円がそんなに欲しいのか?

うーん・・・

>じゃあ、1億円でも同じか?

悩む(笑)

>そうだろ!

失うということに、執着しているってことなんだろう。

>37万円では、なく37円だったら?
それくらいなら、挑戦する。

>では、370円なら?
まだ、挑戦する。

>3700円なら?
多分、挑戦しない(笑)

執着が始まるのは、3700円ってことか・・・

>なら3700円に執着がなくなるにはどうすればいい?
収入を増やす!

>では、今の10倍の収入だったら?
執着しない!(笑)

>なら、5倍なら?
執着しない

>2倍は?

・・・

収入に応じて執着のレベルが変わることはわかった。

でも、そういうことではない。
今のは、沢山あれば執着がなくなるというだけで、減ってくれば復活する。
現在の収入とは関係なく、執着を無くすには?

考えてみれば、不要なものへの執着はない。
いや、これも違う。
不要なものに執着がある方が問題だ(笑)

必要で、沢山持っていなくても執着を持たないようにする・・・

無理だ(笑)

世の中には、借金をすることに免疫ができている人がいる。
失敗しても何とかなるだろうという気がしているのだろうか?
それとも、失敗することは考えていないのだろうか?

いや、どちらも違うような気がする。
自分がやりたいことだけを真っすぐに見ていて、関係のないことには意識は向いていないのだろう。今、考えても仕方ないことは考えられない。

考えてみれば、そういうことは確かに自分にもあるような気がする。
誰かに何かを頼まれた時などは、そのことに集中し他のことは考えていない。時間に追われている時も、普段は気にかけるのようなことにさえ目を向けず行動する。

執着とか何とかではなく、どれだけ実現したいか?という想いというか気持ちが重要ってことか。それは、誰かのためにといったことだけではなく、自分のため、金儲けのためということであっても同じなのだろう。

これは「覚悟」という言葉が一番、ピッタリくる。

 そして去年、参加したワークショップの内容で聞いた一つの言葉を思い出した。
それは「勇気づけ」だ。

勇気づけとは、相手のことを評価せず、自分の素直な気持ちを伝えることです。

seege.hatenablog.com

「自分の素直な気持ち」というのは、相手に伝える時ばかりでは無く自分を喚起するする場合にも必要なことなんだ。

1億円や1万円が当たるということでは、自分を喚起することができないだけの話で、外れたら、37億円とか37万円などと考えてしまう時点で、自分にとってはどうでもよいことなんだ。

本当に自分にとって重要なことであれば、執着とかなんとかではなく余計なことは考えずに真っすぐに目的に向かうはず。

この答えに達したことで、スッキリした。

 

CM作りも大変ですね。

民放テレビにはCMが必要です。
CMは、コマーシャル・メッセージの略ですが、日本語にすると、「宣伝」って言葉がピッタリなんでしょうね。

そして、「宣伝」の意味は以下の通りです。

  • 製品の便益を多くの人に理解させるために広く情報を伝えることをいう。

f:id:seege:20200111054510p:plain

まぁ最近のCMは製品だけではなく、会社名を広く知ってもらいたいという目的でも使われているので、「何かを広く知ってもらう」ということになるのでしょう。

CMはまず、見てもらえないと話しにならないので、注目してもらうことが重要です。このため、タレントさんや、動物、注目されそうなシーンとか歌とか色んな方法を考えます。

最初のCMというと伝えたいことを前面に打ち出すようなものが主流だったように思います。今でも流れている、「タケモトピアノ」のCMは、その典型だと思います。

そして、次世代CMともいえるのがインパクトのあるものに注目させて製品や会社名をアピールするという手法です。最初は何のCMなのかわからないのですが、インパクトのある内容なのでつい見てしまう。そして最後に会社名や商品名を出すというものです。例えば、ダダーン・ボヨヨン・ボヨヨンで有名になったCMです。これ何のCMだったか覚えていますか?ピップエレキバンのピップ株式会社が発売している、滋養強壮剤です。まだ販売しているみたいですね。

www.pipjapan.co.jp

アイフルは、チワワ犬を前面に押し出したCMで注目させて最後に会社名を出すパターンでした。

そして、このようなCMから派生したと思われるのが、最初から最後まで何のCMなのかわからないというものです。
何のCMなのか、わからないのでCMの内容さえ覚えていないものが多いです(笑)

かろうじて、覚えていたのが、「earth music&ecology」です。
宮崎あおいさんが歌を歌いながら歩き、そこに佐藤健さんが加わり、一緒に歌います。CMだということを忘れていると、最後に「earth music&ecology」と表示されます。これでは何のCMなのかさっぱり理解できません。

しかし、現在のCMは広瀬すずさんを前面に出して、earth music&ecologyという名前の通り、地球の環境保全を考えての施策をわかりやすく、伝えている点が素晴らしいと感じました。

特に3番目の、「袋下さい」「20円です」は、実に上手く伝えていると思います。

参照元

また、とにかく、商品名などを繰り返すという方法のCMもあります。2019年だと、PayPayですね。しかも短期間に頻繁にテレビで流れていましたので印象に残ります。力技のCMですね。CM効果でPayPayは今では親会社であるYahooより有名になったのでは?と思えるほどです。

最近は、商品をそのまま紹介するのではなく、ひと工夫すると、こんな風にも食べられますよっていうCMも多くなってきた感じです。
以下の雪印メグミルクのCMは、6Pチーズの新しい食べ方を紹介すると同時に、子供の踊りと歌が印象的で頭にも残ります。

参照元

CMも沢山作られていますので、考えられるパターンは出尽くしたのかもしれませんが、CMというのは時代によって変わるものです。

1960年代(食品・日用品)

1970年代(家電製品)

 1980年代(栄養ドリンク・教育の時代)

1990年代(引越・防犯・美容)

2000年代(英会話・携帯電話・消費者金融

2010年代(宅配便・賃貸住宅)

1960年代はまだ、テレビが一般家庭に普及していないような時代なので、家電製品のCMなどはなかったのかと思います。
そして1970年代に入ると、テレビを含めた家電製品のCMが増えてきます。1980年代は働き過ぎで疲れている人が多かったので栄養ドリンク、高学歴・高収入ということで教育関係、1990年代はバブル崩壊ということもあり、一番、色々なCMが作られていたのかと思います。2000年代は景気がなかなか回復せず、消費者金融のCMが目立ちました。2010年代はAmazon楽天といったネット通販が普及してきましたので、宅配便のCMが目立つようになりました。

こうやって、改めて見てみると、CMは時代を象徴しているように思えます。

2020年代は、どんなCMが増えてくるのか楽しみです。

ガソリンの税率が高過ぎます。

アメリカがイランのソレイマニ司令官を殺害したことで、原油価格が高騰しました。
そういえば、ガソリンって半分くらいが税金だったと記憶していましたが、今はどうなっているのでしょうか? 

f:id:seege:20200109203239p:plain

1リットルが150円の場合だと下図のような感じで、50%弱が税金です。
1リットルが130円だと、税金の比率は50%を越えてしまいます。

f:id:seege:20200109203339p:plain

ガソリンの税金って色々なものが合わさっているんですね。
ガソリン税と言われていますが、正式名称は「揮発油税及び地方揮発油税」です。
これが、本則税率と暫定税率の二つが合算されたものなんです。
本則税率というのは、元々設定されていたものですが、1970年代にオイルショックがあり、石油の消費を抑制する目的で一時的に制定したものです。それが延長を繰り返し現在も残っているのです。しかし現在は、道路財源が減らないようにという目的に変わってしまっているのだと思います。

2008年3月31日が暫定税率の期限で、更に原油化価格が高騰していたこともあり、暫定税率の廃止という意見も強まりました。結果は、そのままとなり、2010年3月31日には暫定税率の期限を定めないとした、特例税率となっています。

ガソリン税と石油税の違いって何でしょう?
ガソリン税石油元売り(石油精製会社)にかかるもので、石油税は輸入する際に発生する税金だそうです。

そして更に消費税が加算されるのですが、消費税は以下の計算式で算出されます。

消費税 = (ガソリン本体価格+ガソリン税(本則+暫定)+石油税)×10%

ガソリンの消費税ってガソリン本体価格だけではなく、ガソリン税、石油税も含まれているのです。税金の二重課税だと思うのですが、言い分としては、ガソリン税、石油税はガソリンを販売する時のコストに含まれているものだからというのです。

上図では内訳を示すために、税金の部分とガソリン本体価格を分けていますが、販売価格は、以下の計算式だからということです。

 ガソリン販売価格 = (ガソリン本体価格+ガソリン税(本体+暫定)+石油税

そう考えると、企業が支払っている税金って元を正せば、消費者が支払っていることになるんですよね。

f:id:seege:20200110050053p:plain

図にしてみると、どうみても二重課税にしか見えません。
税金をコストに含めることがおかしいと思うんですよね。

以上から考えると下図が本来の形だと思います。

f:id:seege:20200110051148p:plain

ガソリンの税率が高いと思ったのですが、国土交通省に言わせると、日本のガソリンに課している税金は決して高くないという事です。

2003年のデータでは、日本はOECD諸国内で7番目に安いそうです。

国土交通省道路局 | 道路IR・道路整備効果事例集/道路関連データ | 2004年度版日本の道路

ちなみに、ビールですが、 350mlの酒税は77円です。小売価格が220円とすると・・・

消費税は22円で、合計すると99円。45%が税金です。

発泡酒でも、麦芽比率が50%を越えていると、酒税はビールと同じ77円です。
酒税が高いことから少しでも安価に提供したいということで開発された発泡酒にまで国の魔の手が伸びて今では、こんなことになっていたのですね。

サラリーマンは家に帰ってのビールだけが楽しみという方も多いと思いますが、そのビールが高すぎて飲めなくて発泡酒に変えたのに、その発泡酒にさえビール並みの酒税をかける日本って、ブラック企業ならぬ、ブラック国のような気がします。

たばこは、更に酷いことになっています。

たばこには、以下のような税金がかけられています。

1箱490円のもので計算すると、なんと、309.42円が税金で63.1%が税金だそうです。

嗜好品については、もう少し税率を下げてくれないと、働く意欲にも影響すると思うんですよね。国は何も努力せずに民間企業の努力の成果を吸い上げるだけ。
その割に、公務員は民間企業よりも収入が高いのですから、しっかり働いてくださいって感じです。

今回は、愚痴っぽくなってしまい申し訳ありません。

日本が海外にバラ撒いている外貨準備高(外貨準備金)とは

安倍総理になってから、日本の海外への支援額は60兆円を超えているということです。

2018年1月26日の参院本会議の代表質問で、社民党福島瑞穂議員は〈総理が表明した(海外への支援)額を機械的に加算した場合、円借款や一部重複部分を含め54兆3621億円になるという回答が(外務省から)あった〉と指摘。〈社会保障を削って、なぜこの大盤振る舞いなのですか〉と追及すると、安倍首相は〈54兆3621億円は、民間資金と重複計算により額が膨大に膨らんでおり、極めて誤解を招く数字〉とムキになって反論。〈(本来の総額は)2兆8500億円〉とか言っていたが、その詳細な内訳はいまだに分からずじまいだ。

2018年末に閣議決定した19~23年度「中期防衛力整備計画」に基づくステルス戦闘機の“爆買い”だって、トランプ大統領の要求に屈した安倍首相の米国への巨額な“バラマキ”に等しい。1機116億円とされる戦闘機を147機購入する計画で、維持費を含めると日本の支出額は約6兆2000億円。つまり、バラマキ総額は実に60兆円を超えているのだ。

【引用元】

そんなお金があるのであれば、復興支援に使えば良いのに?とか、何故、消費税を増税するの?そもそも、日本は財政赤字だと言われているのに、なぜ、そんなお金が使えるの?って疑問が生じますよね。

これ、国内では使えないけど海外だと使えるお金を財源にしているんですね。

それが、外貨準備高(外貨準備金)です。

外貨準備高の説明が、国際通貨研究所にわかりやすく書かれてあります。

外貨準備とは、「国際通貨として認知された外貨」の準備です。どのように作るかというと、ある途上国Aが、輸出旺盛で貿易収支が黒字だったとしましょう。この黒字と同額が投融資として海外に流出すれば、A国全体の外貨の入り払いはバランスし、為替相場も安定します。しかし、成長を見込んだ大量の資本流入があると、資本収支も黒字となります。A国の為替市場には、大量に流入する外貨を売る者が過多の状態になるわけです。
この外貨需給の偏りを最終的に吸収するのが中央銀行です。つまり中央銀行がA国通貨売り外貨買いをします。その買った外貨が中央銀行の資産として貯まる。これが外貨準備です。
外貨準備はA国が将来遭遇する様々な緊急事態に使われます。何らかのショックで突然、通常の経済取引で外貨が入ってこなくなっても、エネルギーなど最低限の物資を当面輸入するために使われます。また、海外から借りている短期資金が突然借り換えできなくなることも起こるでしょう。そんな時、為替介入の実弾にもなる外貨準備というゆとりの資産があれば安心なのです。
かつては、輸入額の3か月分の備えというのが外貨準備の目安とされました。しかし、1990年代以降、メキシコ、タイ、ロシア、ブラジルと繰り返される途上国の通貨危機のため、外貨準備の保有目的も、金融取引への備えが重視されるようになりました。短期性対外債務の額が目安となったのです。アジア通貨危機以降、アジア諸国は外貨準備を多く持つことを非常に重視しています。

【引用元】

ここで、「国際通貨として認知された外貨」を準備するとあります。

国際通貨とは何でしょうか?
国際取引や為替取引に使用される通貨のことです。
国際取引は貿易、為替取引は異なる通貨の交換をイメージしてもらえればと思います。

f:id:seege:20200103071747p:plain

例えば、とある国、A国の会社と取引をすることになったとしましょう。
この時に、方法が以下の2種類あるとします。

  • $(ドル)
  • Z(ゼニー)・・・A国で流通している通貨とします。

ゼニーは、為替変動が不安定で、1週間前は1ゼニーが100円だったのに、今日は10円という日もあります。例えば100ゼニーで売った場合だと、1週間前に円に換えれば、1万円だったのが、今日だと1千円です。ゼニーで支払いも行う分には良いのですが、円に換えようとした瞬間、為替取引も考えないといけなくなります。
これでは貿易と為替取引を一緒にしているようなものです。
国際通貨というのは、為替変動の少ない安定した通貨で、金融システムが安定していて円滑に決済や預金ができたり、規制が少なく自由に取引できる必要もあります。現在、国際通貨として扱われているのは以下の4つです。

  • 米ドル
  • ユーロ
  • ポンド

中国元は、現在、国際通貨を目指しているところです。
国際通貨で取引すれば、他の通貨と簡単・安心交換できるということです。
このため、一般的には国際間の取引は米ドルで行われます。

f:id:seege:20200103071646p:plain
会社でも時には、売り上げや利益が思うように上がらず、お金を借りないといけない時もあります。国も同じで、対外債務を返済できなくなる場合があります。会社だと銀行に借りるなどの方法がありますが、国の場合はどうすればいいでしょうか?

そんな時のために国際通貨基金IMF)があります。

IMF国際通貨基金)とは

IMFは、1944年7月にアメリカ合衆国ニューハンプシャー州ブレトン・ウッズで行われた国際連合の会議にてその設立が提案されました。会議に出席した44か国は、国際経済協力の枠組みの構築と、1930年代の世界恐慌の一因となった通貨切り下げ競争の再発回避を目指しました。IMFが担う一番重要な役割は、国際通貨制度の安定性を確保することです。国際通貨制度とは、世界の国々や人々が相互に取引を行う上で不可欠な為替相場制度や多国間決済制度を指します。

【引用元】

 IMFに加盟している国には、IMFへの出資比率に応じて、「SDR」という仮想通貨のようなものが配分されます。

「SDR」とは「Special Drawing Rights」の略で、IMFに出資し参加した国には、その出資比率に合わせてSDR(仮想の通貨単位のようなものと考えてください)が配分されます。このSDRを使って、他の加盟国から通貨(正確にはSDRバスケットの通貨※)と交換してもらうことができるのです。SDRは、国際通貨と中国元で価値が決められ、2020年1月2日現在で、1SDR=1.38ドルです。

f:id:seege:20200103071906p:plain

SDRを使うようなことにならないためや、為替取引で、自国の通貨の価値を安定させるために国が為替介入するためにも外貨が必要なので、外貨準備高というのを準備するのが一般的です。

では、外貨準備高というのは、どのように確保しているのでしょうか?日本では、短期国債を発行し米国債を購入しています。

このようなことを続けてきた結果、日本は中国に次ぐ、世界第二位の外貨準備高保有国になっています。

国内で使用するには、米国債を売却して円に換える必要があります。
そうすると、円高になるため、輸出が多い日本にとっては好ましいものではありません。使いたいのに使えない、外貨準備高。
使わないから、利子が利子を生み増え続ける。円に換えるから円高になるのだから、海外にバラ撒けば外交にも使えるし、米国から戦闘機などを購入してあげればお互い助かります。

しかし、元を正せば、国債を買ってもらって準備したものでも期限がくれば返済しなければいけないので、返済には税金が使われます。

国内で使えないものに税金が変わっているんです。

2011年から震災、自然災害で日本では復興支援が必要になっています。

円高による影響よりも、今は外貨準備金を円に換えて復興支援に使うべきだと僕は思います。

外交にも使えると書きましたが、実際問題、お金を配っても感謝も何もされません。レバノンに至っては、支援されたことも覚えていないのか、日本で保釈中のゴーン氏を平気で国ぐるみで匿っています。ドルは余っているのですから、日本が復興支援のために売却しても世界的な影響が出るとは思えません。復興支援で国内の需要が増えれば日本にとっても大きな損害にはならないと思います。

仮に損失が出たとしても今、日本が行わないといけないのは何かを考えるべきなんです。海外でお金をばら撒き、年末年始と、ゴルフをして遊んでいる場合ではないのです。

僕が総理大臣なら、外貨準備金を復興支援に使います。

高速道路の逆走CMを見て

年末年始の帰省等で高速道路を利用された方は多いと思いますが、お盆休みの帰省前に流れていたCMをふと思いだしました。
NEXCOの「無くそう逆走」のCMです。

f:id:seege:20200106043524p:plain

 CMの最後に以下のような内容が表示されるんですね。

目的の出口を行き過ぎた場合、「次のインターチェンジの一般レーンで係員にご相談ください。」


無くそう逆走「判断の瞬間」篇(30')

これって、「次のインターチェンジまで行ってください」って内容だとまだわかるのですが、係員にご相談くださいって書いてあるんですよ。
相談すると何かあるのかな?と思って、同じ画面の下に表示されていた「無くそう逆走」というキーワードで検索してみました。

すると以下のサイトが見つかりました。

www.e-nexco.co.jp

サイトの内容を見ていると、CM最後に書かれてあった内容の続きが記載されていました。

 目的のインターチェンジを通り過ぎてしまった場合は、高速道路上でUターン(転回)やバック(後退)はせず、そのまま走行し、次のインターチェンジで降りてください。インターチェンジ出口では一般レーンをご利用いただき、料金所スタッフにお申し出ください。
目的のインターチェンジまでお戻りいただけるようご案内しますので、料金所スタッフの指示に従ってください。その際の通行料金は当初流入インターチェンジから目的のインターチェンジまでの通行料金となります。なお、インターチェンジの構造等によっては対応できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

つまり、料金所のスタッフに行き過ぎてしまったことを伝えると、通り過ぎてしまった目的のインターチェンジまでの通行料金にしてくれるってことですよね。

インターチェンジの構造等によっては・・・とあるのは、そのままUターンできないような場合には対応できないかもしれないということなのでしょう。

これを読んで、また思い出しました。

車の免許を取ったばかりの頃です。
父親が、高速道路の練習は教習所でしていなかっただろうから、家の車で実際に運転してみた方が良いということで父親を助手席に乗せて高速道路に向かいました。料金所の入り口に到着すると、警察官が何やら検問のようなことをしていました。運転免許証の提示を求められたので見せたところ、警察官が車の前に行って何やら確認しています。確認が終わったのか戻ってきて言われたのが、「初心者マーク」の表示がないということでした。

f:id:seege:20200106050144j:plain

しまった!と思いました。
まだ、自分の車を持っておらず、初心者マークも準備していなかったのです。

結局、初心運転者標識表示義務違反ということで減点に反則金となり車を移動させられてパトカーの中で反則切符を頂きました。

まだ、自分の車もなく運転もほとんどしていないかったのに・・・
ショックでしたね。
父親は色々と警察官に事情を説明してくれていましたが、運転していたのは自分なので当然、免除や軽減されることはありませんでした。

警察官にどうしますか?と聞かれたのですが、自分はもう運転できないので、父親に運転を変わってもらうことにしましたが、父親が高速道路の練習をしても仕方ないので出ますということを伝えたところ、道路の端にある柵のようなものを移動してそこから一般道に戻れますということで高速に入ることなく出ることができました。一般道に戻り、そのまま郵便局に向かったのですが、車内では父親が悪いと思ったのか、自分に何度も謝ってくれ反則金も自分が払うからと、そのまま郵便局に向かい反則金を払って帰りました。

話が横道に逸れてしまいましたが、高速道路の料金所には、このようなイレギュラーが発生した時のための抜け道が用意されているということです。

そして「特別転回」という印を通行券などに捺印してもらうことで料金は本来の目的地までの料金で済むということです。

運転手の不注意で通り過ぎてしまっているのに、こんな優しい措置があるとは知りませんでした。

あと、逆走をしてしまう場所というのが、いくつかあるようなので紹介しておきます。

  • インターチェンジ
    行き過ぎて戻ってしまう。
  • 料金所
    支払いが終わった後に出口車線に入ってしまう。
    一般道と間違えて高速道路に入ってしまった。
    一般道から出口車線に入ってしまう
  • サービスエリア
    サービスエリアの入り口から出てしまう

慣れない場所だと、道順に気を取られて標識や表示を見落とす場合が多いので、慣れない場所こそ、標識や表示を見落とさないようにしないといけませんね。

 

腸は第二の脳

生物に最初に備わった臓器は、脳ではなく、腸だといわれています。

クラゲ、イソギンチャクのような腔腸動物には脳がないので腸が脳の役割をしています。

f:id:seege:20200104104946p:plain

脳というのは思い込みの激しい臓器です。
以下は童謡「赤い靴」の詞の一部です。

赤い靴♪ 履いてた♪ 女の子♪ ひい爺さんに連れられて行っちゃったぁ♪

僕は、子供の頃、女の子は、ひい爺さんに連れられて行ったのだと思っていました。これは何故でしょうか?「ひい爺さん」という言葉は知っていましたが、「いじんさん」という言葉をまだ知らなかったからです。「いじんさんに連れられて」の部分が言葉を知らないために知っている言葉で意味が繋がるように脳が置き換えてしまったんですよね。一度、ひい爺さんだと思ってしまうとあとは何度聞いても、同じです。

2度と「いじんさん」だとは思いません。

恋愛で、相手のことが好きな時は、嫌なことは目に入らず、良いところばかりが見えますが、嫌いになると逆に嫌な点ばかりが見えてしまいます。どちらも、思い込みによるものです。

脳はこのように、思い込みが激しいので、ちょっと油断すると誤った判断を正しい判断だと認識させてしまいます。「いじんさん」を「ひいじいさん」だと思い込んでしまったのは、直観によるものかもしれません。直観というのは、日常生活で経験したり聞いたり、見たり、触れたりすることで生まれるものだと思います。同じ経験ばかりしていたのでは、同じことしか脳にインプットされません。直観を正してくれるのは、失敗という経験です。直観が今、今、宝くじを買えば当選すると言ってきたとします。そして直観を信じて宝くじを買ったとしましょう。しかし結果は、ハズレでした。もしかすると1回だけではまだ直観を信じてしまうかもしれませんが、何回か繰り返して全てハズレだったら、この直観は間違っていることがわかります。

脳の欠点はまだあります。
人って嫌なことがあったりすると、食べるとか、お酒に走ったりしますよね。
これって食べることによる快楽、飲んで酔うことによる快楽を求めて、嫌なことから逃げようとするわけです。

酷い場合だと肥満になったり、身体が壊れるまで飲み続ける場合もあります。
つまり、脳はストレスに晒されると身体に悪いと理解していても快楽に走るということです。

脳はまだ未開発の部分が多いのでしょう。
このため欠陥が多く、よくないことだとわかっていてもストレスから逃げ出すために、後先考えずに快楽を求めたりするのかもしれません。

最初に書きましたが、最初に生物に備わったのは腸です。
これって生物は脳が無くても生きられることの証明になります。

そして腸は第二の脳と言われています。

これは腸には脳に匹敵するほどの神経細胞があるからです。
そして一番最初に備わった臓器が腸なので、歴史の浅い脳と違って完成された臓器でもあります。


脳は初めてのものだと食べても安全かどうかを判断することができません。
しかし、腸は菌が入ってくると激しい拒絶反応を示します。
吐き出したり、下痢を起こして一刻も早く体内から出そうとするのです。

脳死状態になっても、腸は機能し続けます。
しかし、腸が機能しなくなると、脳も機能しなくなります。

腸は消化するだけが目的の臓器ではないということです。
人の感情や気持ちを生み出す物質を腸が作り出しているのです。

何かを食べて幸せな気分になることってありますよね。
これって人を幸せな気分にするセロトニンドーパミンを腸が合成するからです。

まとめると腸には以下のような機能があります。

腸が正常に機能していないと幸せな気分になれませんし、生きることもできなくなります。

ヤクルトを知らない日本人の方はいないと思いますが、ヤクルトと言えば、乳酸菌です。

ヤクルト=乳酸菌までは知っていてもでは、乳酸菌にはどんな効能があるのでしょうか?

脳は全ての化学物質が入ってこないようにガードされています。

しかし乳酸菌が作った小さな脳内伝達物質の前駆体は脳に入り込むことができるのです。これと必須アミノ酸が合成されることでセロトニンドーパミンが合成されます。

そして乳酸菌は腸で生息します。

乳酸菌以外にも腸内には色々な細菌が生息しています。これらの腸内細菌が免疫力を高めたり脳の発達や行動にまで影響を及ぼすのです。

腸内細菌には人に良い影響を与える善玉菌、人に悪い影響を与える悪玉菌、そして善玉菌と悪玉菌のうち優勢な方へなびいて働く日和見菌がいます。3種の腸内細菌のバランスで腸内の状態が変わります。これを「腸内環境」と呼びます。

脳に入り込める物質を合成できるのは腸だけです。
言い換えると脳からの指示ではなく、独自に脳に対して指示を出せる臓器が腸ということになります。

腸には攻撃してくる敵がいます。

それが、活性酸素です。

食品添加物残留農薬が多く含まれている食べ物、高濃度の塩素が含まれている水、排気ガス、タバコなどの影響から腸内で活性酸素が発生します。

強いストレス、強い電磁波、放射線、紫外線も活性酸素を発生させる要因です。

発生した活性酸素を消すためには抗酸化力のある食品を摂取する必要があります。

抗酸化力のある食物というのは全て植物性のものです。フィトケミカルと呼ばれる物質に抗酸化作用があるのですが、フィトケミカルは植物の中に含まれているものです。

オリーブオイルが健康に良いと注目されているのは、抗酸化成分であるポリフェノールやビタミンE、オレイン酸が含まれているからです。

ここまでで、腸内環境が重要だという事が伝わったのではないかと思います。

あとは腸内環境を良くするために、腸に良いものや、活性酸素から腸を守る食物を摂取したり、ストレスを減らしたりすることです。

具体的な方法については、沢山の書籍もありますので、そちらをご覧頂いた方が間違いないかと思います。

 

今回の記事を書くに際して、以下の書籍が凄く参考になりました。 

腸内革命―腸は、第二の脳である

腸内革命―腸は、第二の脳である

  • 作者:藤田 紘一郎
  • 出版社/メーカー: 海竜社
  • 発売日: 2011/09/01
  • メディア: 単行本
 

 

自律神経(交感神経・副交感神経)とは?

 睡眠について昨年、以下の記事を書きました。

seege.hatenablog.com

その中で、睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の繰り返しでレム睡眠は、身体を休める浅い睡眠で、ノンレム睡眠は脳を休める深い睡眠です。そして脳が興奮状態になっていると眠れなくなるのです。脳が興奮しているということは、交感神経が過剰に刺激されている状態なので、脳が緊張状態だということです。交感神経というのは自律神経なので睡眠と自立神経は密接な関係があるのでは?ということで、今回は、自律神経について書いてみたいと思います。

まず眠くなるには、「眠気」が必要です。
「眠気」というのは起きている間、蓄積され、眠ると解消されます。
この「眠気」というのが、スニップスという物質です。起きている間は、スニップスというのがリン酸化と言われる化学変化が進み、睡眠により解消されることがわかりました。つまり、スニップスのリン酸化の解消に要する時間=必要な睡眠時間ではないかと考えられています。

f:id:seege:20191230151442p:plain

今、話題の睡眠負債という症状も、スニップスのリン酸化が解消しきれずに蓄積していく現象ではないか?と考えられています。

起きていることで、スニップスのリン酸化が進むので、起きていないことには、眠気が生じないことになります。

さて、ここからが自律神経の話になります。
自律神経というのは、血液を体中に循環させたり、呼吸、代謝、体温調整といった自分の意思とは関係なしに24時間365日コントロールしてくれているのが自律神経ということになります。自律神経が安定していれば、細胞一つ一つに血液がいきわたり、臓器も十分に機能し、疲労も回復しやすいということになります。

では、自律神経はどんな時に不安定になるのでしょうか?

  • 過度なストレス
  • 不規則な生活
  • 食生活の乱れ
  • 運動不足
  • 睡眠不足
  • 喫煙・過度な飲酒

上記の条件が一つ揃うと自律神経が乱れ、自律神経が乱れると体調が悪くなり、そうすると更に自律神経が乱れ・・・という悪循環に陥ります。

自律神経は、2種類存在します。

  • 交感神経
  • 副交感神経

交感神経は車で例えるとアクセル、副交感神経はブレーキになります。
そして下図のように機能するように体内時計が設定されています。
 

f:id:seege:20191230160737p:plain

交感神経は昼に優位になり、副交感神経は夜に優位になるので、このリズムに合わせて生活することが大切ということなんですね。もう少し具体的に説明すると、交感神経が優位な昼に寝て、副交感神経が優位な夜に起きているというのは、自律神経の働きとは逆の行動になります。自律神経は夜になれば副交感神経が優位になるので、脳や身体を休めようとします。しかし、そこで起きていたり、強い光などの刺激を与えると交感神経が刺激され交感神経も優位になります。すると脳も身体も休まらないので、身体の修復作用や疲労回復という機能が働かなくなります。結果、身体に負担をかけることになるので調子が悪くなるのは当然ということなのです。

交感神経が昼間でも過剰に刺激されることでスニップスのリン酸化も過剰となり眠れないだけでなく、睡眠時間だけで十分に解消できないので睡眠負債にも繋がるのかもしれません。

自律神経は意識でコントロールするようにはできていないので、自律神経を安定させるには自律神経のリズムで行動するという当たり前のことが一番効果があるのでしょう。

緊張するとお腹が痛くなるという症状が出る場合があります。

これは、腸が精神的ストレスの影響が出やすい部位だからです。

腸が精神ストレスで調子が悪くなると、血液に影響がでます。
血液がドロドロになるため、栄養が細胞にきちんと取り込まれないので脂肪となり肥満を招きます。栄養が十分に取りこまれないと、神経質、イライラ、心配性といった性格にまで影響してしまいます。腸内環境という言葉がありますが、腸内環境を良くするというのは単に、便通を良くするということではなかったのです。

そうすると、次は腸内環境について知る必要がありそうですね。
腸内環境については、また別に書きたいと思います。

自律神経を安定させるには、呼吸が大切だということです。
緊張状態だとどうしても呼吸が浅くなるので、深い呼吸を意識的に行うことで血液の流れが良くなります。身体にも意識を向けてあげて力が入っている部分を見つけて緩めてあげることも重要です。例えば、緊張状態だと手に力が自然と入り、握りこぶしの状態になっている場合があります。こういう時には手を開いてあげるとリラックスします。

スマホのし過ぎで姿勢が前傾姿勢になりがちですが、これも呼吸を浅くしてしまう原因になるので1時間に1回程度の頻度で上を向くというのも効果的です。

「ゆっくり」「呼吸」「背筋を伸ばす」この3つを意識することが大切だと感じましたので、日常的に実践していきたいと思います。

 

まんがでわかる自律神経の整え方 「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法

まんがでわかる自律神経の整え方 「ゆっくり・にっこり・楽に」生きる方法