日常エッセイ
次長の意図 渡された人たちは、このことをどう感じただろうか? これは次長の「パフォーマンス」だ。 つまり、多くの人は次長が好感度をあげようととしている意図を感じてしまったようだ。 その結果、反感を買ってしまったという話を聞いた。 なぜ意図を感じ…
ChatGPTに聞いてみた ChatGPTに以下の質問をしてみた。 1円玉の体積を計算できるかな? すると以下のように答えてくれた(計算式は省略) 1円玉の体積を計算するには、1円玉の寸法を用いて円柱の体積を求めます。 1円玉の半径10㎜から面積を求めて、厚さ1.5m…
人間とは? 「人間」の定義を書きなさいと質問されたら、どう答えるだろうか? 知恵がある。 直立歩行ができる。 理性 自分なら「理性があるのが人間」と答える。 「知恵」というのは「知識を活用する力」だと思うが、これは人間以外の動物でも持っている力…
四字熟語 四字熟語と聞いてどんな言葉を思い出すだろうか? 一石二鳥(いせきにちょう) 一つの行動で二つの利益を得る事。 以心伝心(いしんでんしん) 言葉を交わさなくても心に通じること。深い理解と絆を表現。 温故知新(おんこちしん) 古いものを学び…
まだまだ続いて欲しい 昨年末の話になる。 テレビで「世にも奇妙な物語」のPR予告が流れていた。 2024年12月14日に新作が放送されるようだ。 ストーリーテラーのタモリさんが出ていて、久しぶりにタモリさんの姿を見ることができたが、正直、まだ続いてくれ…
おせっかい 昔は、おせっかいな人というのが、どこでもいたもの。 「おせっかい」とは、出しゃばって世話を焼くこと。不必要に人の事にたちいること。といった意味になる。 着物の帯が緩んでいたり曲がっていたりすると見ず知らずの人なのに治してくれたり、…
深夜のNHK 深夜に高専ロボコン 中国地区大会を何となく見ていた。 高専ロボコンというのは、毎回、運営により決められた競技のミッションをルールに基づき達成できるロボットを作って競うというもの。 公式ページの内容によると高専ロボコンについて以下のよ…
超薄型スマートヒーター 12月に入ってから日に日に寒くなっていく。 ついこの間までエアコンは冷房運転だったのに今は暖房運転に変わってしまった。 会社でも今後、足元が寒くなってくるので足の冷え対策で何かないものかと探していた。 ふと、「銀ナノイン…
不安を煽る 最近の気象庁の予報は不安を煽るような内容が増えてきた。 最近だと10年に一度の大寒波、未曾有の被害が予想される台風、観測史上初めての線状降水帯、南海トラフ地震の前兆、命の危険に関わる大雨、災害級の猛暑、これまでに経験したことのない…
パーカーとか着ているおじさん 37歳の男性が「素敵なおじさんになるにはどうすればいいか?」ということで、27歳の女性でコラムニスト・脚本家に相談するといYouTube動画を見た。 その中で、おじさんには2種類いて、同年代の人と連む人と、若い子とばかり連…
寒中見舞い 先日、寒中見舞いの、はがきが届いた。 最後に、以下のような文章が書かれてあった。 誠に勝手ながら来年より、皆様への年始のご挨拶状を失礼させていただくことに致しました。 この文書を読むたび、貴方との関わりを絶つと宣言されたようで心が…
クリスマス 12月25日はクリスマス。 子供の頃、クリスマスの夜にはクリスマスケーキを食べて、眠るとサンタさんがプレゼントを持ってきてくれるということで翌朝、起きるのが楽しみだった。 小学生の頃になると、サンタさんの恰好をしたおもちゃ屋さんが、プ…
カスハラ? 先日、食事をしていると、突然、大きな声が聞こえてきた。 メニューに掲載されている写真と実際に出されたものが違っていると店員さんを呼んだみたいだが既に手をつけていた。 注文したものは、すき焼き鍋。 男性一人と子供が一人で、写真の方が…
和食の素晴らしい概念 和食には「五味五色五法」という概念がある。 五味は、料理の味、五色は料理の色、五法は料理の調理法。 五味は甘味、酸味、辛味、苦味、塩味の5つ 五色は白、黒、黄、赤、青(緑)の5つ 五法は切る(生食)、煮る、焼く、蒸す、揚げる…
予言する作家 カナダの作家でマーガレット・アトウッドは、「予言する作家」と言われている。 彼女の作品は、未来を予見したかのようなテーマや展開が多い。 特に社会や技術の変化が引き起こす問題を鋭く描いている。 「侍女の物語」では宗教的独裁政権の下…
豚骨ラーメンが苦手 ラーメンは好きだが、豚骨ラーメンだけは苦手意識が強い。 豚骨ラーメンは、名前の通り豚骨を長時間煮込むことで、骨や脂、コラーゲンが溶け出し、濃厚なスープが作られる。 このスープの香り、いや、匂いが臭い。 豚の骨を煮込んでも旨…
忙しいと本を読まなくなる 忙しくなると、本を読める時間があっても、読まなくなる。 つまり「読めない」のではなく、「読まなくなる」というのが正しい。 そして本来であれば、本を読む時間に充てるはずの時間をスマホやパソコンで動画を見る時間に充ててし…
基礎代謝の消費量が一番高いのは? 体重が少しずつ増えてきている。 体重計での体脂肪率も年々増えている。 お腹周りの値も増えてきている。 食べる量は以前より減っているはずだが、それでも体重が増えているということは食べた分の消費が追い付いていない…
宅配ボックスがあるのに不在票? 以下のようなメールが配送業者から届いた。 持戻(ご不在)11月13日 09:38宅配ボックスへのお届けは出来ませんでした。[荷物が大きい(重い)ため]再配達自動受付(24時間) 宅配ボックスに入らないような、大きいとか、重い…
Google検索の面倒なところ Googleで検索する場合には、検索キーワードを吟味した上で行う必要がある。 たとえば、以下のような内容を調べたい場合 パスカルは、「人間は考える葦」という言葉で何を伝えたかったのかな? 検索キーワードは以下のような感じに…
自動運転の歴史 2009年、Googleがトヨタのプリウスを改造した車両で自動運転の開発がスタートした。 2015年にはオリジナルの自動運転車「Firefly」を使って、テキサス州オースティンの公道で初の自動運転走行を実現した。 2018年には世界初となる自動運転車…
都営浅草線にQRコード? 都営浅草線の電車の扉のガラス部分にQRコードが貼られている。 最初、新しい広告かな?と思ってスマホで読み取ってみたが反応しなかった。 よく見ると、下の方に「これは制御試験用のQRコードです」と小さな文字で記載されていた。 …
副業を禁止する会社 今も副業を禁止する会社がある。 しかし、給料がなかなかアップしないので、生活が厳しくなり副業をしないといけないのだから、副業を禁止するのであれば、給料をアップするべきだと思う。 会社は何も痛みを負わず、社員にだけ痛みを負わ…
傘の保管場所 折り畳み傘は鞄に常備しているが、強い雨の時にはやはり、折り畳みではない普通の傘を使いたい。 しかし、車に傘を置こうとすると後部座席などに置くことになるので、使おうとするときに後部座席のドアを開けたりしないといけないのでとても不…
被災された方々の医療機関等での窓口での支払いは不要です 病院の待合室で受付の下に貼ってあるポスターを見ると、「保険証や現金がなくても医療機関等を受診できます」という大きな文字が見えた。 その上には小さく「令和6年能登半島地震」の被災者の方へ…
作り手への躾 見ようかどうか、ずっと迷っていた映画、「室井慎二 敗れざる者」を結局見ることに決めた。 踊る大捜査線は「踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望」で終わっていたはず。 映画のタイトルは、「THE FINAL」ただのFINALではない。 ただのFINALな…
国歌斉唱 国歌斉唱を嫌う人がいる。 人それぞれ、考え方は違うので、国家斉唱を行う場で歌わないというのは、自由だと思うので否定するつもりはない。 君が代とは? これまで、君が代の歌詞について考えたことがなかった。 そもそも「君が代」というのはどう…
蓮の葉 蓮の葉は、よく水をはじく。 なぜだろうか? 蓮の葉を拡大すると葉の表面には、目に見えないほどの細い突起があり、それが水滴と接触する面積を小さくするため、水が球状になって転がり落ちる。 このため、葉が常に清潔に保たれる効果もある。 水だけ…
固定資産税の使い道は? 土地、家(建物)には固定資産税がかかる。 しかも、場所によっては都市計画税もかかる。 何のために固定資産税は使われているのか?というと、金沢市のホームページに、「使いみちによる分類」というのがあって、大きく、普通税と目…
自分は俳優でも何でもない。 このため、以下の内容は、自分の偏見であり、素人の偏見など興味ないという方は、以下は読まずに他へ行かれることをお勧めする。 俳優とは? 「俳句」という文字には、おどける・滑稽という意味があり、「優」は、中国から来たも…