seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

エレベーターの使い方って?

昨年、「エスカレーターは歩いてよい?」という内容で書いてみました。

seege.hatenablog.com

エスカレーターって特にボタンなどもなく、使い方の説明って特に必要ないのですが、エレベーターは、乗る時にもボタン操作が必要で、乗ったあともボタン操作が必要なんですよね。結構、色々な操作ボタンがあるのですが、使い方って特に誰に教わる訳でもなく自然と覚えてしまったって感じがします。

このため、エレベーターの操作で意外と知らない事って多い気がしたので、調べてみました。

f:id:seege:20200115063222p:plain


エレベータに乗る時って、まず下図のような昇降ボタンに遭遇します。

f:id:seege:20200115064434p:plain

上へ、下へってことですね。
このボタンのデザインですが、今は「▲▼」で上下を表すものが多いのですが、昔からこうだったのかというと、昔は、矢印 「↑ ↓」だったみたいです。僕は「上へ、下へ」って表示していたのかと思っていました。

そして、最近は、車いすのマークがあってその下にも、「▲▼」ボタンがあります。

これ、単純に車いすに乗ったままだとボタンが押せないので、低い位置にもボタンを設置していたのだと思っていました。

しかし、それだけではありませんでした。
車いすマークのボタンを押した時には動作が異なる場合もあるようです。

  • 扉が閉まる時間が長くなる。又は、閉ボタンを押すまで扉が閉まらなくなる。

また、エレベータが複数台設置されているような場合だと、その中に車いす兼用仕様のエレベータが配置されていることがあります。

この場合には、車いすマークのボタンを押すと、車いす兼用仕様のエレベータを優先して呼びます。車いす兼用仕様のエレベータですが、以下のような仕様が追加されています。

  • 奥に鏡が設置されておりエレベータから降りる時に、後ろ向きに下がる際に鏡で後ろの様子を確認しながら下がることができます。
  • エレベータ内に専用の操作盤(低い位置)、手すりが設置

このため、どっちを押しても同じだろうと安易に車いすマークのボタンを押すと、車いす兼用のエレベータが呼び出されてしまい、本来必要な方に迷惑がかかってしまうこともあります。エレベータの制御上、一般用のボタンを押しても車いす兼用のエレベータが到着することもあります。

f:id:seege:20200115071309p:plain

一般用と車いす用、両方のボタンを押してしまうとどうなるのかというと、状況にもよりますが、一般用と車いす兼用の2台が到着することになります。ボタンを押した方は、当然、先に来た方に乗りますので、後から来たエレベータは誰もいないフロアで無駄な時間を費やすことになります。

こういうことが起きる場合には、ボタンの違いを説明した注意書きが、されている場合もあるようです。

では上へボタンを押してみます。

今、何回にいるのだろう?とエレベーターの扉の上を見てもインジケーター(下図)がありません。

f:id:seege:20200115114411p:plain

どのエレベーターが到着するかを示すホールランタン(下図)しかありません。

f:id:seege:20200115120455p:plain

最近はインジケーターがないエレベーターが増えています。これは何故でしょうか?
昔は、エレベーターの動作は、単純なものでした。基本的には上へ下へを繰り返すだけです。このため、インジケーターで今、エレベーターが何階にいるのかを知らせる必要がありました。しかし、最近は、エレベーターを効率よく稼働させたいということでAIなどを駆使するため、単純に上に行って下に降りてくるという制御ではなく状況によっては、呼び出した階を一旦、通過してしまう場合もあります。

自分が5階にいたとして、下へボタンを押して待っているとします。
エレベータが8・・7と来て、1階へ行ってしまったらどう思いますか?

下に向かって移動していたのに何故、飛ばされないといけないのか?と思いますよね。
実際には1階での待ち時間が長くなってしまっていたので先に1階を優先したのですが、インジケーターでエレベータがどこにいるのかが、わかってしまうと長く待たされている感じがします。これを回避するために、ホールランタンで、どこに到着するのかを知らせるだけの表示にしているのです。

エレベーターですが高層ビルが増えてきたこともあり、エレベータ渋滞が問題になっています。このため、何とか渋滞を解消したいということで試行錯誤を行っています。
渋滞が発生する要因は色々ありますが、停止する頻度が多いとなかなか進まないので時間を要します。随分前に大阪で研修があったのですが、その時に利用したビルのエレベーターは奇数階専用、偶数階専用に分かれていました。エレベーター内の階数ボタンも奇数階専用は奇数だけ、偶数階専用は偶然階だけになっています。これだと単純計算で止まる回数は半分になります。都内で、よく見かけるのは、15階〜25階専用、2階〜14階専用と上半分と下半分に分ける方法です。僕が使った感想は奇数階、偶数階に分けた方が待ち時間は短い気がしました。どちらに乗っても最悪、階段で降りるだけなので空いてる方を選べるので、どちらかに集中することがないのでしょう。これに対して上半分、下半分方式はどちらかにしか乗れませんので片方に集中してしまう事が考えられます。

最近は、エレベーターに乗る前に降りる階を指定すると即座に乗るべきエレベーターを表示してくれる仕組みのものがあるようです。これは同じ階で降りる人を極力、多くして止まる階数を減らすというものです。社員証と連動している場合もあり、これだと降りる階を指定する必要がなく社員証をかざすだけで済みます。

アナログ的な方法だと10階建のビルでしたが4階まではエレベーターの使用を禁止するというものがありました(笑)

そんなことを書いている間にエレベーターが到着しました。

エレベータが到着した時ですが、上に行くのか下に行くのかを判断する時に普通はランプを見ているかと思いますが、到着音で、上に行くのか、下に行くのか、わかるようにしているようです。

  • 上に:ピンポン(2音目の音が1音目より高い音)
  • 下に:ピンポン(2音目の音が1音目より低い音)

 

では、エレベーターの中に入ります。

階数ボタンって押し間違えることがあります。先日も同僚とエレベーターに乗り12階だと思っていたら13階だというので12階と13階が点灯しました。僕はあまり変な操作はしたくなかったので、そのままにしておいたのですが、同僚が2回連打すると、キャンセルできますよって言ってきたので、機械によって違うから変な操作はしない・・・というより早く、同僚は2回連打してしまいました。ランプか消灯し同僚は嬉しそうな顔をしてました。

エレベーターやメーカーによって違いますが以下のような方法があるようです。

  • 押し間違えたボタンを2連打する
  • 押し間違えたボタンを長押しする
  • 押し間違えたボタンの上で✖️印になぞる。

比較的新しいエレベーターは、2連打、古いものは長押しという場合が多いような気がします。

しかし、むやみに変な操作をして誤動作する可能性もあると思います。

例えば今の例で12階と13階のボタン両方をキャンセルしたらどうなるのでしょう?エレベータは上昇中です。停止階はわかりません。怖くないですか?ということで僕は公開されていない方法はあまり使いたくありません。

もう一つ、よく間違えるのが、「開く」ボタンと「閉じる」ボタンです。

扉が閉まろうとする時に「乗ります!」と言いながら走ってくる方がいます。
咄嗟だと、慌ててしまい、閉じるボタンを押してしまうことがあります・・・

f:id:seege:20200115130912p:plain

開くボタンと閉じるボタンって位置関係が決まっているようです。
左が「開く」右が「閉じる」です。
左、「開く」の右「閉じる」と覚えるといいかもしれません。
(左ヒラメの右カレイっていうのと同じです)

そして開くボタンに色が着いている場合は、緑となっていることが多いようです。

 

もう一つ、ホテルのエレベータで階数ボタンの中にLと表示されたボタンを見かけることがあります。

f:id:seege:20200115124204p:plain

地下だとB1、B2ですが、Lって何でしょうか?
これはロビー(Lobby)を示すボタンなんですね。
ロビー階をわかりやすくするための工夫なのでしょうが、最初は何のボタンなんだろ?と驚きます(笑)・・・LBと表示しているホテルもあります。
分ってしまえば確かに、便利です! 

目的のフロアへのボタンを押すと、扉も閉まり、エレベータは上昇を始めます。
この時に、エレベーターが何らかの理由で停まってしまったとします。

昔の映画等でエレベーターに閉じ込められた時に天井にある緊急脱出口を開けて外に出るというシーンがありますが、実際には中からは開けられないように外側でロックされています。これは、外に出てしまうとエレベーターから落下するなどの二次被害が起きるのを防止するためです。今のエレベーターは、換気もしっかり行われますので酸素が薄くなることもありませんし、落下しないように二重三重の安全対策が施されています。
このため、エレベータ内にいた方が安全なのです。

今回は、止まることもなく順調に上昇しています。


エレベータ内を見渡すと奥に鏡があります。これは、既に車いすボタンの時に説明しましたが、もう少し丁寧にしておきますね。
ずっと、僕は身だしなみチェック用のものだと正直思っていました・・・
しかし、車いすでエレベータに乗る時って、下図のように乗りますから、降りる時って後ろ向きで進むことになるんですよね。
このため、後ろの状況がわかるように鏡が設置されています。

f:id:seege:20200115081335p:plain

更には、ホテルで大きめのエレベーターだと椅子のようなものがエレベーター内に設置されていることが多いです。 これは、そのまんまで、椅子です(笑)
高層階だとエレベーターの移動でも、それなりの時間を要するということで立ったままが辛い方への配慮ということですね。そして、中にはこの椅子の中に緊急時の備品が収納されていることもあります。(その場合は、表示されています)

f:id:seege:20200115125029j:plain

以前、ロビー階からエレベータに乗ろうとすると、椅子の上に、段ボール箱が置かれていました。エレベーター内には誰もいません。忘れ物だと思って、レセプション(フロント)に持って行きました。盗まれたらいけないと思って、レセプションに持って行った方が良いと思ったのですが、よくよく考えたら、危険物の可能性もあったのでベストな選択だったかどうかと言われると、???です。

 

エレベータというのは感覚的に使えることから、あまり使い方を調べようとしないのですが、調べてみると知らないことも多いです。

普段使うものなので、知らないより知っていた方が良いのは間違いないので、エレベーターに興味を持たれた方は、色々と調べてみるのも面白いかと思います。

 

技術屋が語るユーザーとオーナーのためのエレベーター読本

技術屋が語るユーザーとオーナーのためのエレベーター読本

  • 作者:鈴木孝夫
  • 出版社/メーカー: ころから株式会社
  • 発売日: 2017/10/04
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)