人間を人間たらしめているもの
人間とは?
「人間」の定義を書きなさいと質問されたら、どう答えるだろうか?
- 知恵がある。
- 直立歩行ができる。

理性
自分なら「理性があるのが人間」と答える。
「知恵」というのは「知識を活用する力」だと思うが、これは人間以外の動物でも持っている力だと思う。
カラスは道路に落ちている固いものを道路に置いて車に割らせる。
これは知識(経験)を活用した知恵ではないだろうか?

最近、熊が山から下りて来るのも人里には山よりも食べ物が豊富だという知識を活用した結果だと思う。

直立歩行も人間だけの能力ではない。
しかし理性はどうだろうか?
本能を越えて倫理で行動できるのは人間だけではないだろうか?
倫理とは正しいか間違っているか?
例えば、お腹が空いているが、お金がない。
周りには色んな店で食べ物が売られている。
お金を払わずに食べ物を盗ることは悪いこと。悪いことはしてはいけない。
だから食べたくても我慢する。
これが理性だと思う。
動物には倫理がない
しかし動物には、良いこと、悪いこと、つまり倫理という概念がない。
お腹が空いていて目の前に食べ物があれば食べる。
売られているものかどうかなんて関係ない。
そう考えると、人間を人間たらしめているものは「倫理」なのではないだろうか?

しかし、その倫理が欠如している者が現在はとても多くなったと思えることは日常生活においてよくある。
例えば、SNSで何か問題発言をした人に対する誹謗中傷発言。
自分から見て悪いことだと感じると発言をした人に対して誹謗中傷と思えるような発言をしてしまう。
確かに自分の倫理に従いこれは悪いことだと判断する。
これは、間違いなく倫理だ。
しかし、理性のある行動とは思えない。
誹謗中傷は言葉の暴力
問題発言に対して強い怒りや不満を感じたことで、その発言をした人を罰したいという気持ちが生じる。
そして、それが相手に対して肉体的・精神的なダメージを与えるような罰を与えようとするのであれば、それは暴力になる。
今の人間社会は非暴力の原則で成り立っているので、それは倫理に反することになる。
倫理に反するということは理性的な行動とは言えない。
言葉に込められた感情によって、相手にダメージを与えたいという思いを込めれば暴力になってしまう。
言葉の暴力をふるっている方にすれば正しいことをしているという認識なのだろうが、暴力は何があっても許される行為ではない。
毎日のようにテレビニュースで取り上げられている、あおり運転についても同じで、多くの場合、煽られている方にも問題が多少なりともあったのだと思う。
それでも、煽るという行為は、相手にダメージを与えようとする行為なので、暴力になる。

誹謗中傷・あおり運転が増えているのは、人間の理性が失われている証拠だと言えるのではないだろうか?
そして、それは人間が人間ではなくなってきているとも言える。