seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

他愛もない話(「疲れてるな」と感じる時)

他愛もない話について

  • 気楽に書きますので、気楽に読んでください。
  • あまり役に立たない内容になるかと思います。
  • 特に何かを決めて書いているわけではなく、書いている内に、横道にそれたりするかもしれないので、最後はどんな話になっているのかわかりません。
  • 僕の主観や記憶に依存する内容が多くなるので、間違っている内容もあると思います。(書いている内容について基本、裏付けを取ったりしません)

言葉が出てこない

言葉が出てこない時は、大体が「疲れている」状態で、昨日もクイズ番組を視ていて、

空間や物体に映像を投影することを何と言うか?という問題が出てきた。

「プxxxマxxx」がヒント。

f:id:seege:20211005041544p:plain

頭の中では完全にイメージは浮かんでいる。

しかし、言葉が出てこない・・・

会話をしていても、話の筋は頭の中で出来ているのに、言葉が出なくなる時がある。

f:id:seege:20211005052557p:plain

更に酷くなると・・・

疲れが更に酷くなると、人の名前や、パスワードが出てこなくなったり、朝は頭に入っていた予定を忘れてしまったりもする。

f:id:seege:20211005042458p:plain

こうなると、完全に頭が混乱状態なので、まともな仕事はできない。

f:id:seege:20211005042917p:plain

仕事を休むのは逆効果

だからといって、気分転換が必要だと仕事を休んで、山や海に行っても、期限が気になり、逆に精神的に焦りが出てしまうので、気分転換にならない。

f:id:seege:20211005043518p:plain

整理整頓

会社に行って少しでも歩みを止めないことが大切だと思っている。

だからといって普段通りに行なっても効率が悪いことは避けられない。

頭の中にあることを紙に書きだすと頭がスッキリするということを聞く。

なるほどという気はするが、頭がスッキリしていない状態で、頭の中にあることを引っ張り出すのが意外と辛い。

このため、まず、紙だけでなく電子文書も含めて書類や文書の整理・整頓を行う。

整理・整頓しようとすれば中身をざっと確認することになる。

そうすると、ゴチャゴチャしていた頭の中が見えてくるので確認しながら、裏紙などに、気が付いたことを書き出す。

この時に注意しないといけないのは、あくまで整理整頓が主で、あまり細かい内容を書き出してしまうと整理整頓が疎かになってしまうので、長い文にならないように単語を書き出す程度にする。

f:id:seege:20211005044200p:plain

そして不要だと思ったものは捨てることで、頭の中も一緒に解放される。

こうして頭の中にあったものが紙に書きだされることで頭がスッキリする。

同時に、これまで気が付かなかったことに気がついたり、別の方法を思いついたりもするので、仕事も勉強と同様で復習というのは重要なのではないかと思う。

達成感を得る

頭の中がスッキリしてきたと思ったら、EXCEL関係の資料やデータを作成する手間を減らすためにEXCEL VBAで処理するプログラムを作ったりする。

この時に、あまり複雑になるものは作らず、負担にならない程度の簡単なものに限定する。

f:id:seege:20211005045234p:plain

簡単なものでも、出来上がると達成感が得られるので、自分の中では効果的だと思っている。

長期的な案件を行っていると達成感というのが得られないので、時々、達成感を味合うというのは必要なことだと思う。

「整理整頓」を完了させることでも達成感は得られるが、プログラムが完成した時の達成感とは比較にならない(笑)

小さなことでも何かを作り上げるというのは達成感を得るという意味で効果があると思っている。

f:id:seege:20211005052043p:plain

1日休んだつもりで行う。

ここまでで、大切なのは、「1日休んだつもり」で行うということだ。

頭をスッキリさせても、達成感を得たとしても、それで戻ってしまったのでは直ぐに逆戻りするので、今日、1日は休んだと思って気楽に行うということだ。

当然、この日は定時で帰るつもりで、帰ったら、21時には寝て睡眠をしっかり取る。

日々蓄積された疲労は手強い

自分の場合、誰かと話していて言葉が出なくなってくると、疲れているという警告だと思っている。

一日中仕事をして終わって「疲れたぁ〜」という疲れたとは質が違っていて、この疲れは一晩寝ると消えてしまう。

しかし、日々の疲れは、一晩寝たら完全に消失するわけではなく、少しずつ蓄積しているように思う。

そして、一晩寝たくらいでは消えてくれない。

その日にできなかったことが疲労として蓄積していくようなイメージを個人的には持っているので、仕事で蓄積した疲労は仕事でしか解消できないと思っている。

このため、まだ途中段階であれば、会社を休んで気分転換に出かけても逆効果なので、まずは、歩みを止めずに、後ろ向きでも構わないので完了に向けて何かを行ない、焦りを軽減する。

会社を休んで気分転換するのであれば、全てが終わってからが良いと思う。

f:id:seege:20211005062924p:plain

気になることがあると、楽しめないし、何より好きなことや、リラックスできることが、気にする余り、嫌なことに変わってしまうのが怖い。

今回は、休みまでは調子が良かったのに、休み明けに、いきなり重症状態で、これまでとは違った感じがする。

ということで、今週はタイミングを見て1日休んだつもりになることにする。(笑)

 

【再考】NHKは必要ですか?

もう、2年以上前になるが、「NHKが必要ですか?」ということで法律視点で思ったことを書いた。

seege.hatenablog.com

NHK受信料収入が減少

2年以上経過したことあり、もう1度、考えてみた。

NHKの2020年度決算を見ると、受信料収入は6895億円。

2018年度は、7122億円だったので、2年前と比較すると、227億円の減収となる。

人口が減ったので227億円の減収かというと、受信料の値下げを行った分が約160億円あるというので、そうすると差額は、67億円。

残りの67億円は、コロナ禍により、受信料回収のための営業活動ができなかったことによるというので、受信料未払いが67億円近くある。

f:id:seege:20211007174221p:plain

ざっくり、計算すると、67億円÷1.4万円/年  ≒ 47万世帯 (※全て一般家庭で算出)

47万世帯が2年間で支払わなくなったということになる。

無駄が多いのでは?NHK

それ以上に、気になったのが、番組制作費で、コロナで番組制作が滞ったことや取材・ロケが減ったことで事業支出が293億円減ったというのだ。

f:id:seege:20211007174436p:plain

何に使っていたのか逆に気になってしまった。

2020年のNHKの番組は全部は視ていないが、個人的には違和感はないので、別に293億円減ったままの状態でも良いのではないだろうか?

減った293億円分を受信料から削減してくれた方が、有意義だと思う。

NHK金沢放送局は2018年に新社屋が完成して移転している。

f:id:seege:20211007174820p:plain

先日、能登で大きな地震があった時に、NHK金沢放送局免震構造で揺れを全く感じなかったと自慢していた。建築費・土地代でいくらかかったのかは公表されていないようだが、少なくとも、金沢駅近くの一等地に建てなくても、もっと土地代の安い場所でも良かったのではないか?

そんなことを考えてみると、もっと削減できることがあるのではないか?すると1か月1世帯500円程度でも運営できそうな気がする。1か月500円なら1年で6千円。

これくらいなら、払っても良いと思う人は増えるのではないだろうか?

まず、NHKは受信料の使い方を、考えるべきで、経費を削減できる点は、削減して欲しい。

視聴者とそういったことを話し合う機会を毎年設けるくらいのことはしてもよいと思う。

まず、視聴者に対して、これだけの受信料が必要だということを理解してもらう姿勢を持って欲しい。

宛名なし郵便で請求書送付?

と思っていると、受信料回収の営業活動ができないからと、日本郵便が2021年6月から開始した、「宛名なし郵便」を利用して、2021年7月より受信料徴収業務で使用するというのだ。

「宛名なし郵便」というのは、これまでは、住所だけでは配達してくれなかったものが、受取人の氏名が不明でも住所か居場所が分かっていれば郵便物を届けてくれるというものだ。通常の郵便料金に加えて200円を加算することで利用可能になる。

f:id:seege:20211007175112p:plain

普通の郵便だと1通84円で済むが、「宛名なし郵便」だと200円が追加されるので、284円かけて請求書を送付するということになる。

f:id:seege:20211007184156p:plain

しかし、受信料を支払わない人なら、郵便物が届いて中を開いたとしても、ゴミ箱に直行で終わると思う。

f:id:seege:20211007184703p:plain

更には「宛名なし郵便」は特別送達ではないため開封しなければ「受信拒否」が可能なので、「受け取り拒否」赤字で記載+捺印でポストに投函すれば、今後、送られてくることはなくなる。

f:id:seege:20211007185546p:plain

「宛名なし郵便」で受信料を支払うようになる人がどれほどいるのか、是非、結果を知りたい。

現在、受信料の未納世帯は840万世帯あると言われているので「宛名なし郵便」で送った場合に、284円×840万世帯 ≒ 23.85億円の計算になる。

「宛名なし郵便」は総務大臣の一言から

ゴミを増やすだけの結果が見えているにも関わらず、23億円を費やす目的は何なのだろうか?

この「宛名なし郵便」は、武田良太総務大臣が、NHK日本郵便は共に総務省の管轄ということから、NHKの受信料徴収と日本郵便のネットワークで、「何か協力することができないか」という発言があったことから企画されたものと思われる。

f:id:seege:20211007190036p:plain

日本郵便が形にしたのだから、NHKとしても利用しないわけにはいかない。

そして、日本郵便とすると悪用される危険性もあると考えて、通常の郵便料金に加えて1通200円という価格設定にする、事前に郵便局へ年間1000通以上差し出す旨などを申し出ないと利用できないということから、他には利用したいと思わないようなサービス内容に設定したのだろう。

以上から、「宛名なし郵便」というサービスは、NHKの受信料徴収のためのサービスということになる。

f:id:seege:20211007191114p:plain

結局は、何気ない大臣の一言から、23億円の無駄が出てしまうことになるものと思われる。

1年持たずに、「宛名なし郵便」というサービスはなくなると予想している。

こんな茶番をされてしまうと、NHKが必要だと思っていても、やっぱり不要かも?と考えてしまう。

NHKは不要か?必要か?

では、NHKは必要か不要か?と問われると必要だと思う。

正確には公共放送は必要だと思う。

民放はスポンサーがあって成立する放送局なので、スポンサーの顔色を見ながら番組を制作することになる。

更に政府から放送免許をチラつかされると、政府の顔色も伺うことになる。

これでは、公平・中立な放送ができるはずがない。

f:id:seege:20211010075326p:plain

このため、国からも、スポンサーからも完全に独立した、国民からの受信料だけで運営できる放送局がないと政府やスポンサーにより事実が隠蔽されたり、捏造される心配が残る。

但し、今のように総務省の管轄下にあったのでは、国からの圧力を受けてしまうので、完全に独立する必要がある。

日本郵便NHKともに、民営化されているのに、なぜ、国から指図されないといけないのか?指図したいなら国営に戻すべきで、いつまでも国営気分で圧力をかけられたりするのは、間違っている。

その結果、今回の「宛名なし郵便」という、無駄なものが生まれてしまう。

総務大臣の何気ない一言をスルーすることが、できない状態で、公平・中立な放送ができるとは思えない。

以上から完全なる公共放送として運営できるのであれば、NHKは必要だが、国の圧力を受けるような公共放送なら不要というのが自分の意見になる。

国とすれば都合の悪いことは放送されたくないので、法の元で縛っておきたいのだろうが、そういう小さなことで、公平中立を阻害されるのであれば、受信料は確かに支払いたくなくなる。

 

おにぎりの米、何が合う?

おにぎり

日本人なら誰でも食べたことがある、「おにぎり」

f:id:seege:20211006041009p:plain

おにぎりというと最近は、コンビニやスーパーで出来上がったものが販売されているので自宅で作って食べることが、ほぼなくなってしまった。

f:id:seege:20211006041806p:plain

そんな、おにぎりの具で人気なのは、やはり、「鮭、梅」はベスト3に必ず入る、定番の具だと思う。

そこに最近は、ツナマヨの人気が高い気がする。

参考までに、好きなおにぎりの具ランキングを記載する。

好きなおにぎりの具、最新ランキングベスト10!

  1. ツナマヨ
  2. 明太子
  3. すじこ
  4. おかか
  5. 昆布
  6. いくら
  7. たらこ

【出典】好きなおにぎりの具、最新ランキングベスト10!ツナマヨや梅をおさえて1位になったのは… - macaroni

ちなみに、自分が一番好きなのは、塩むすびと梅むすび。

f:id:seege:20211006062839p:plain

米は?

では、おにぎりに合う米というのは、どういうものだろうか?

f:id:seege:20211006060510p:plain

握ったあとで、崩れないためには、米に粘りがないといけない。

だからといって、米粒の触感は感じたいので、米粒が潰れてしまうのは困る。

あと、冷めても美味しい米という条件も必要になる。

おにぎり協会が選んだ、おにぎりに合う米

今、述べたのは、あくまで個人的な主観なので、何か公的な発表がないものかと探してみると、世の中には何でも協会があるもので、おにぎりにも協会が存在していた。

名前は「一般社団法人おにぎり協会」。

その協会が選ぶ、おにぎり向きのお米は?ということで2018年まで選ばれていた。

評価項目は、「食味」「食感」「適度な硬さ」「ねばり」「のどごし」「くちほどけ」「包容力」「冷めて旨い」の8つで各20点満点

評価者は、五ツ星お米マイスター1名、おにぎり店の店主1名、フードジャーナリスト1名に、おにぎり協会から2名が加わった合計5名。

以下は、この5名により評価された、第2回「おにぎり食味会」(2018年1月29日)の結果になる。

  1. 山形県産「つや姫」・愛媛県産「にこまる」149点
  2. 岩手県産「銀河のしずく」142点
  3. 北海道産「ゆめぴりか」140点

他に、長野県産「風さやか」、福井県産「いちほまれ」、島根県産「きぬむすめ」、熊本県産「森のくまさん」、新潟県産「コシヒカリ」がエントリーされていた。

【出典】「おにぎり協会」が選ぶ“おにぎり向き”のお米は?|マイナビ農業

山形県の「つや姫」は第1回でもグランプリ(1位)を獲得しているので、おにぎりに適した米になる。

石川の米は?

石川県の米は、あまり評価が高いとは言えない。

2020年の米ランクでも、最も評価の高い、特Aランクを獲得した米がない。

石川県で、最も高い評価なのは、こしひかりのAランクになる。

石川県民の中では、ブランド米的存在の、「ひゃくまん穀」が、美味しいという評判だ。

粘りが強く、粒感もしっかりして冷めても美味しいとされているので、おにぎりには適した米だと思う。

石川県のスーパーでは、ひゃくまん穀を使った、おにぎりが販売されているので、去年まではよく買って食べていた。

f:id:seege:20211010073521p:plain

あと、石川県内の飲食店でも、ひゃくまん穀が使われているので、金沢駅周辺だと、能登牛焼肉弁当店 ひゃくまんぞく亭、肉匠Jade金澤、ホテル日航金沢 6階 日本料理「弁慶」、百番街 魚菜屋 あんと店でも食べることができる。

いつからかは、わからないが、ここ最近は、美味しいという感じがしなくなった。

まるで別の米で握られているのではないかと感じるほど、味が変わったように思う。

これは、おにぎりが、どうこうというわけではなく、自宅でひゃくまん穀を炊いて食べても同じなので、ひゃくまん穀自体の質が変わったような気がする。

粒感も、美味しかった頃に比べると今は柔らかめになっているように感じる。

このため、今のひゃくまん穀なら特Aどころか、Aランクさえ獲得できなくても不思議ではない。

しかし、周囲の評価は、美味しいということなので、自分の味覚がおかしいのかもしれない。

f:id:seege:20211006061021p:plain

ひゃくまん穀は、現在、ランク外ではあるが、これは、2017年に発売された、ばかりで、まだ6年程度しか経っていないので、まだまだ変わる可能性があるからだろう。

ひゃくまん殻は、石川県が9年かけて作り上げた期待のブランド米なので常に特Aを取り続けないといけない。

現在のものは、まだ発展途上であり、品質的に安定していないため、今、エントリーして最初は特Aになったとしても、継続できるだけの安定性に欠けるので慎重に進めているのだと思う。

f:id:seege:20211010072859p:plain

品質が安定すれば、全国的にも評価される米になるのは間違いないと思うので、ルビーロマンのようになることを期待したい。

 

「働かないおじさん社員」

何もしないおじさん

会社には、必ず、何もしないと言われている、おじさん社員が1人はいると思う。

しかし、問題なのは「働かないおじさん社員」を作り出している経営層にあると思う。

f:id:seege:20211010110827p:plain

年功序列時代に管理職になれた人は良いが、乗り遅れてしまった人は、どうすれば良いのだろうか?

f:id:seege:20211010112753p:plain

元部下や後輩が上司になるなら、辞めてやるくらいの自信がある人なら、辞めていくかもしれないが、40を過ぎて転職となると、色んなことを考えてしまう。

給料は今より安くなるかもしれない、仕事をイチから覚えないといけない。人間関係もイチから作り直しだ。

そんなことを考えたら簡単には辞めるとは言えないだろう。

更に会社は、余程の理由がない限りクビにはできないので、会社ができることは異動くらいだ。

だったら、多少、給料が安くなっても、今の会社にしがみ付いて定年までは勤めたいと考える者がいても不思議ではない。

もう、出世の見込みがないなら、一生懸命やるだけ無駄だと思うだろうから、仕事をしなくなる。

働かないのは当然のこと

つまり、経営層は、おじさん達から出世という夢を奪ってしまった。

そして、これが長年勤めてきた人間に対しての仕打ちなのかと思うと、会社に対して仕返しをしたくなるのではないだろうか?

それが、働かずに給与をもらうという選択になる。

これで、働かないおじさんには大義名分ができてしまった。

f:id:seege:20211010114727p:plain

こうなると、毎日、花見気分で会社に来て外の景色を見ながら、お茶を飲んだり、話したく成れば、他部署に行って、後輩や同僚と雑談をして過ごし、定時になれば帰る。

当の本人は、若いころ、会社に尽くしてきた人間ほど、この気持ちは強くなるので、これは当然のことであり、人間を使い捨てのように扱った会社・経営層が悪いという気持ちは強いはずだ。

もう、おじさんに怖いものはなくなる。

ましてや、年下の部下だと、あいつは、俺の後輩だ、元部下だ、何も知らなかったのを教えてやったのは俺だみたいに思っているので、指示を受けても、嫌だと思えば何だかんだと理由をつけて断ったり、別の人に振ろうとしたりもする。

f:id:seege:20211010104202p:plain

気の弱い上司なら、注意するよりも、野放しにしておいた方が楽なので、見て見ぬふりをする。下手に注意したりすると、パワハラだと言われて、面倒なことになり万が一自分の評価に傷が付くのでそれが嫌だからだ。

中には、気の強い上司もいるので、そんな上司に当たると、年上であろうがおかまいなしで、仕事を依頼し、依頼したことを断ったりしようものなら、躊躇なく叱責するが、世の中にはそんなに多くはない。

上司なら、毅然とした態度で、ねじ伏せて、やらせるべきなので、気の強い上司のやり方が会社としては正解だ。

ただ、働かないだけなら、迷惑は最小限だが、暇だからと雑談しにやって来られると凄く困る。

この手のおじさんは、話好きなので、一度、話しだすと、話をエンドレスで続けてくる。

昔は、こうだった、今の若いやつは知らないだろうが、今の会社があるのは、俺たちが頑張ったからなんだぞ。

こんな話をエンドレスでされた日には溜まったものではない。

別のタイプの「働かないおじさん」

働かないおじさんには、出世してしまうタイプの人もいる。

入社した時から仕事を何とか、人にやらせようというタイプの人だ。

このタイプは、上の人間に媚びるのが上手いので、教えてもらいながら、いつの間にか教える方が自分で仕事をしてしまっている。

このため、一人では仕事を絶対に担当しない。

技術者として配属されて来たが、自分では、ほぼ、何も担当はしない。

こうやって、自分では、ほぼ経験することなく知識だけを増やしていく。

新人が入って来れば、自ら新人の教育係になり、自分の手足として育てていく。

経験がないのに知識だけで仕事を教えてしまうのだから、これも一種の才能だと思う。

こうして、いつの間にか部下を持つようになる。

部下を持てばもう無敵だ。

来る仕事は全部、部下に振るだけなので、とにかく仕事を受ける。

自分でやらないので、気軽に仕事を受ける。

部下は残業三昧になるが、仕事を受けるので、自分の評価は高くなる。

普段、自分は暇なので、出張に行き顧客との関係を深め、社内では色んな職場に行って話をする。

人と仲良くなる技術は、素晴らしくて年上、年下、上司、初対面であっても関係なく誰とでも瞬時に打ち解けてしまう。

こうやって社内外を問わずに人間関係を深めていくので顧客や他部門との折衝だけは、しっかりやってくれるので、部下からも信頼される。

こうなると、上からの信頼も得られて、トントン拍子で上に行くしかない。

f:id:seege:20211010193330p:plain

優秀な技術者より、役職が上がるスピードは「働かないおじさん」の方が格段に早い。

世の中には人と仲良くなるのが得意だというだけで、実務はほぼ行うことなく、出世していくタイプの「働かないおじさん」もいるということだ。

世の中には、自分でやってしまうタイプと、自分では一切やらずに人にやらせるタイプがいる。管理職として伸びるのは、後者になる。

人にやらせないのが単なる「働かないおじさん」であって、人にやらせるのが得意な「働かないおじさん」は管理職に向いていることになるので、区別する必要がある。

自分だけのチャンスを見つけろ

子供は親を選べない?

お金を入れるとカプセルの中に玩具等が入ったものが出てくる「カプセルトイ」、通称「ガチャガチャ」と呼ばれるものがある。

これは、自動販売機とは異なり、自分では欲しいものを選べない。

ガチャガチャは自分で選べないということから、子供は親は選ぶことができないことを「親ガチャ」と比喩した、言葉が最近、使われているとか。

この言葉を初めて聞いた時に、産まれてきたことまで誰かの責任にしたいのか?ということからショックを受けた。

多分、今の自分に満足している人の言葉ではなく、満足していない人の言葉だと思う。

満足していれば、親をカプセルに入れた、ガチャに例えるなんてことはしないはずだ。

この言葉を聞いて最初にイメージしたのは、子供がガチャを回して親が出てくるという構図だった。

f:id:seege:20211004062636p:plain

これだと現実とは一致していない。

子供がカプセルに入っていて親が回すという構図でないと、おかしい。

子供は親を選べないからといって、親が子供を選んでいると思うのは間違いだ。

親も子供を選べない

親も子供を選べるわけではないのだ。

そして、親が子供の人生を100%決めているわけでもない。

f:id:seege:20211004174828p:plain

例えば親が同じ兄弟でも、全てが同じ人生を歩むわけではない。

1人は東京大学に合格しても、もう1人は勉強が苦手で高校を卒業して就職するという場合もある。

東京大学に合格したから幸せな人生を歩めるかといえば、高校を卒業して就職した方が社会に出ると覚醒して経済面だけで言えば比較にならないほど裕福になったという場合もあるだろう。

子供は親を選べないと言ってしまうような人は、多分、どんな家庭に生まれたとしても、同じことを言ってるのではないだろうか?

f:id:seege:20211004192011p:plain

よく言われることだが、真の金持ちというのは、仮に一文なしになったとしても、何度でも復活できる。

逆に、いくらお金があっても失ってしまう人もいる。

これが、親からの遺伝や生まれ育った環境だけだとは言えないはずだ。

むしろ、お金に苦労したから、稼ぐ方法を一生懸命に見つけることができて成功するというパターンというのは少なくないと思う。

お金に不自由したことがないと、大人になって自分の力で稼がないといけなくなった時に、稼ぎ方がわからないとか、職についても基本的な経験が不足しているので役に立たないということになってしまう。

苦労は買ってでもしろ

そう考えると、子供の頃に苦労した方が、社会で必要な知識や経験を早く学んだり取得できることになるので、早く苦労させてくれたことに対して、逆に感謝しないといけないのではないだろうか?

f:id:seege:20211004192550p:plain

「若い時の苦労は買ってでもしろ」という言葉もある。

世の中は、平等なんかではない。

育つ環境が違えば、容姿や生まれ持った能力だって違う。

だからと言って必ずしも育った環境が良くて、容姿も、生まれ持った能力が高くても幸せな人生を送れるとは限らない。

f:id:seege:20211004192902p:plain

逆にそれらが仇になって犯罪行為で捕まり一生、犯罪者としての経歴を背負っていくことだってある。

大切なのは、目の前の事実を、どう捉えて、考えて行動することだと思う。

チャンスは誰の前にも訪れている。

誰にでもチャンスは訪れていて目の前まで来ているはずだ。

しかし、親ガチャだとか言ってるだけで、チャンスを見ようともしなければ、チャンスは通り過ぎていく。

これも、親を選べないからだというのだろうか?

チャンスは選べるのに選ぶどころか見ようともせずに、親が選べないというのでは、この人は何を言ってるのだろうか?と誰もが思うはずだ。

いやいや、チャンスだと気付いても自分にはチャンスを活かす資金がないんだから見逃すことしかできないんだ。という人がいるかもしれない。

f:id:seege:20211004193124p:plain

目の前に絶対に一等が当たる宝くじがあったとする。このことは自分だけが見えている。

宝くじは300円で買える。

f:id:seege:20211004193552p:plain

しかし、今、手元にお金がないから買えないと諦めてしまうのだろうか?

こんなチャンスは無いので、何としても直ぐに300円を集めようとするのではないだろうか?

言い訳や、人のせいにするのは簡単なので、言い訳や人のせいにしてばかり生きてきた人なら300円で手に入るチャンスを失ってしまうはずだ。

他人のチャンスではなく、自分のチャンスを見つけろ

今の自分にしか見えないチャンスというのは、必ず存在していると思う。

それを見ようとしないで、他の人が見つけたチャンスばかり見ているから、いつまでたってもチャンスを手に入れることができないのだ。

人のチャンスなんて、その人だから見つけられたもので、自分には見つけられなかったものかもしれない。

そんなものを見てただ、羨ましいと思っているのであれば、単なる時間の無駄なので、自分だから見つけられるチャンスを探すことに時間をかけるべきだと思う。

自分だけが見つけられるチャンスってなんだよ?と思うかもしれないが、それは、自分にとっては当たり前のことで他人にとっては、えっ?と思うことだ。

例えば絵を描くのが好きで、描いているとする。しかし、自分では下手くそな魅力のない絵にしか見えない。

だから、人に見せたことがない。

実は、多くの人から見ると心が癒される、なんとも言えない味のある絵であるかもしれない。

f:id:seege:20211004193836p:plain

価値なんて自分が決めるものではなく他人が決めるものだ。

付箋紙は今では当たり前のものだが、最初は偶然できた、よく貼り付くが、直ぐに剥がれてしまうという、それまでの常識では役に立たない接着剤だった。

そこで、役に立たない接着剤だったで、終わっていたら、今、付箋紙は存在しなかったかもしれない。

f:id:seege:20211004194142p:plain

当たり前こそチャンス

自分では当たり前(失敗)だと思ったことであっても見方を変えると実は凄い発見(チャンス)だったということは、よくあるのではないだろうか?

親ガチャとか言ってないで、今の自分だから見えているチャンスを見逃さないようにしないといけないのではないだろうか?

 

 

 

 

さて、衆議院議員選挙どうやって選ぶか?

岸田総理が、2021年10月4日(月)夜9時過ぎに首相官邸で記者会見を行い、2021年10月14日(木)に衆議院を解散、10月19日(火)に公示、10月31日(日)投開票を行うと表明した。

表明する方は簡単だが、日程通りに準備をする方にとっては、たまったものではないだろう。

f:id:seege:20211010080424p:plain

選挙管理委員会は、11月に選挙だと思っていただろうから、投票所の使用確認、立会人の確保を2週間程度で行わないといけない。

投票日が日曜日なので、既にイベントの開催なども決まっていると、日程調整が大変だと思う。

現在は、コロナ渦ということで、10月まで投票所がワクチンの接種会場になっている場合もある。

f:id:seege:20211010080742p:plain

金沢市は10月31日の投票日が年1回開催される金沢マラソンの開催が決定しているので、選挙だけではなく、金沢マラソンの準備・対応もしないといけない。

f:id:seege:20211010113117p:plain

金沢市の職員、総勢約3,200人のうち、選挙事務には約1,150人、マラソンには約950人の動員を見込み、日中はマラソンコースで交通誘導、夜は開票作業といったダブルヘッダーなると言われている。

f:id:seege:20211010082720p:plain

これまで金沢マラソンには課長職以上には応援を求めていなかったが、今回は人手不足のため応援を要請することになるので、普段行っていない人が行うと、多くの場合、トラブルが起きるので、トラブルは回避できないと思われる。

f:id:seege:20211010083749p:plain

金沢マラソン当日は、交通規制が朝から夕方まで行われるので、選挙に行く場合は、相当早い時間か、交通規制が解除されてから行くことになるが、期日前投票で済ませておく人が増えるものと思われるので、これまで当日投票していた人が、期日前投票に流れてくるだろうから、期日前投票所も込み合うことが予想される。金沢マラソンで投票所の中には駐車場を大会関係者が駐車場として利用することになっていたりもする。

f:id:seege:20211010084421p:plain

石川県だけでも、他にも色々と影響が出ているので、他の都道府県でも、大変なことになっていることは想像ができる。

しかし、岸田総理は、そんなことはお構いなしというか、気が付いてもいない状態で、簡単に表明してしまった。

所信表明では、「信頼と共感を得られる政治が必要」だと話していたが、この件に関しては信頼も共感も得られないのではないだろうか?

さらに、岸田総理の国民の声で溢れているといってた、ノートの中には、選挙を早めることで混乱が起きるということは国民の声として書かれていなかったことになる。

綺麗事ばかり並べる人は信用できない。

これが持論なので、岸田総理の所信表明は、これまでにないほど、綺麗事ばかりが語られる内容には正直、うんざりした。

1年後にどれだけできたのか?答え合わせをして採点してやりたいので、岸田総理のあげた重点政策を以下に記録しておく。

  1. 感染症から命と暮らしを守る。
  2. 「新しい資本主義」で分厚い中間層を再構築する。「全世代の安心感」が日本の活力に。
  3. 国の基「農林水産業」を守り、成長産業に。
  4. 日本列島の隅々まで、活発な経済活動が行き渡る国へ。
  5. 経済安全保障を強化する。
  6. 「毅然とした日本外交の展開」と「国防力」の強化で、日本を守る。
  7. 「教育」は国家の基本。人材力の強化、安全で安心な国、健康で豊かな地域社会を目指す。
  8. 日本国憲法の改正を目指す。

どうやって選べば良いのか?

衆議院選挙に関する表明からは、国民の声などお構いなしという姿勢が証明されたのではないだろうか?

最初から、このような状態なので、岸田総理(自民党)を支持したいとは、思えない。

では、どの政党を選べば良いのだろうか?

立憲民主党から

ワイドショーネタが得意な政党というイメージしかない。

あとは口を開けば、自民党に反対するばかりで国を良くするために協調しようといった姿勢が微塵も感じられない。

f:id:seege:20211010100014p:plain

立憲民主党のホームページを見ていると、また重点施策が変わっていた。

ここ1か月の間に、3回程、立憲民主党のホームページを見る機会があったが、毎回、政策が変わっている。

今回が3回目で、新たに衆院選2021特設サイトなるものが作られていて、そのサイトを見ると、「政権取ってこれをやる」という内容で以下のようなことが書かれてあった。

♯政権取ってこれをやる

今後も私たちが政権を取って実行する政策や公約を順次発表していきます。

政権発足後、初閣議で直ちに決定する事項

  1. 補正予算の編成(新型コロナ緊急対策・少なくとも30兆円)
  2. 新型コロナ対策司令塔の設置
  3. 2022年度予算編成の見直し
  4. 日本学術会議人事で任命拒否された6名の任命
  5. スリランカ人ウィシュマさん死亡事案における監視カメラ映像ならびに関係資料の公開
  6. 「赤木ファイル」関連文書の開示
  7. 森友・加計・「桜」問題真相解明チームの設置

まず、感じたのは、今後も私たちが政権を取って実行する政策や公約を順次発表していきますという内容だった。

立憲民主党は、選挙がないと、普段から政策や公約というのは考えられていないことになる。普段から考えていれば、「順次」ということはあり得ない。迅速に公開できるはずだ。普段は自民党の足を引っ張ることしか考えていないので、いざ、何をするのか?ということを言わなければいけない選挙になると、このような結果になるのだろう。

閣議で直ちに決定することについても、日本学術会議の人事、スリランカ人の死亡事案に関すること、赤木ファイル、森友・加計・「桜」と普段ワイドショーで取り上げている内容が目立つ。

これらの内容は国会で最優先で行うべき内容なのだろうか?

どうにも視野が狭いように感じられる。

何より、新型コロナ対策で少なくとも30兆円とあるが、これは国債を発行して集めるつもりなのだろうか?立憲民主党は、いつものことだが実現するためにどのようにお金を捻出するのか?という説明が不足している。

次に、日本共産党

この政党も自民党に反対するばかりの政党に見える。

f:id:seege:20211010095356p:plain

その中の一つ、「新型コロナウイルス 国の責任で抜本対策を」の詳細を見てみると、

  1. 医療、介護、保育、障害者福祉など、ケアをささえる政治に
  2. 働く人の「使い捨て」をやめさせ、8時間働けばふつう暮らせる社会に
  3. お金の心配なく、学び、子育てできる社会に
  4. コロナ危機で困難に直面している中小企業、農林水産業を支援し、地域経済を立て直す
  5. 税金の不公平をただす――消費税減税、富裕層・大企業への優遇をなくす
  6. 気候危機打開と一体に、災害に強い社会をつくる

お金がかかるような対策が見受けられるが、5番目に税金の不公平をただすとあって消費税を減らず、富裕層・大企業への優遇をなくすとある。

消費税を減らし、富裕層・大企業からの税金を増やせば実現できると考えているのだろうか?

元手がなくてどうやって実現するというのだろう?

正直、お話にならない。

日本維新の会は?

国会議員の総数では日本共産党と同数の日本維新会。

ここだけは、常日頃、政策をしっかりと考えているように思う。

他の政党は、夏休みの宿題みたいな感じで、選挙前になって慌てて、作り出した一夜漬け的な臭いのする政策だが、他の野党が非現実的な政策が多いのに対して、現実的な政策が多いように感じる。

  1. 「身を切る改革」と徹底した透明化・国会改革で、政治に信頼を取り戻す
  2. 減税と規制改革、日本をダイナミックに飛躍させる成長戦略
  3. 「チャレンジのためのセーフティネット」大胆な労働市場社会保障制度改革
  4. 多様性を支える教育・社会政策、将来世代への徹底投資
  5. 強く靭やかに国土を守る危機管理改革
  6. 中央集権の限界を突破する、地方分権と地方の自立
  7. 現実に立脚し、世界に貢献する外交・安全保障
  8. 憲法改正に正面から挑み、時代に適した「今の憲法」へ

官民ファンドや基金などの政府資産の整理や売却、独法等の政府関係法人の民営化を進めます。
JT日本郵政東京メトロ、NTT、日本政策金融公庫、日本政策投資銀行国際協力銀行はじめ政府関係機関保有株式を原則全て売却し、民営化による業務効率化を行うとともに、売却収入によりコロナ復興・震災復興の財源を確保します。

【出典】日本大改革プラン202109完成版.pdf

日本維新の会は、政策については、他の政党と比較すると最も真面目に考えていると思う。しかし、党員の中には精神年齢の平均が低い政党のように見える。

f:id:seege:20211010094907p:plain

他の野党と比較しても日本維新の会には子供のような人格者が目立つ。

国民民主党は?

国民民主党の政策

  1. 積極財政に転換
  2. 「給料が上がる経済」を実現
  3. 「人づくり」こそ国づくり
  4. 国民と国土を「危機から守る」
  5. 「正直な政治」をつらぬく

新型コロナに関する内容が書かれていないが、どうするつもりなのだろうか?

一律10万円を現金給付するのは良いが、その結果、何が変わるのだろうか?

自分には、10万円を渡すから投票して欲しいというようにしか受け取れない。

これは公職選挙法に違反しないのだろうか?

それでいて消費税は5%に減税するというのだから財源はどうするのかが気になる。

給料が上がる経済というが、民間企業は業績が上がらなければ、給料は簡単に上げられない。

しかも、仮に1年間売り上げが上がったからといって、給料は簡単には上げられない。

給料は一度、上げると、下げるのは難しいので安定しない限り、大幅なベースアップというのは難しいと思う。

具体的にはどうするのだろうか?と見てみると、以下のようなことが書かれてあった。

  • 大規模・長期・計画的な産業政策を行い、生産性向上を実現する
  • デジタル化・カーボン・ニュートラルを長期的・計画的に促進するための基金を創設する。
  • 再生可能なエネルギー技術の開発を加速し、分散型エネルギー社会の構築を目指す。

詳しくは国民民主党の政策を見てもらえればと思うが、再生可能なエネルギー技術の開発を行い分散型エネルギー社会の構築を目指すと給与が上がる経済になるのだろうか?

テレビで視たり聴いたことを混ぜて話しているだけのように思える。

f:id:seege:20211010100933p:plain

最低賃金を全国どこでも1000円以上を早期に実現するとあるが、1000円以上出せない店舗などは人を雇うことができなくなる。

極めつけは、日本型ベーシック・インカムだ。

給付と所得税減税を組みわせて、尊厳ある生活を支える基礎的所得を保障するというが、国がお金を出して、更に所得税は減税となった場合に財源はどうなるのだろうか?

どれも、これも選挙のためにとって付けたような内容ばかりで呆れてしまった。

れいわ新選組

  • 消費税は廃止
  • 安い家賃の住まい
  • 奨学金政令奨学金の借金をチャラ、教育は完全無償化へ)
  • 全国一律!最低賃金1500円「政府が補償」
  • 公務員を増やします
  • 一次産業個別所得補償
  • 災害に備える
  • コンクリートも人も
  • お金配ります。
  • 財源はどうするの?
  • 真の独立国家を目指します
  • 「トンデモ法」一括見直し・廃止
  • 原発即時禁止・被爆させない
  • 障がい者への「合理的配慮」を徹底、障がい者福祉と介護保険の統合路線は見直し
  • DV問題
  • 児童相談所問題
  • 動物愛護

この党も、新型コロナ対策については触れずに景気の良い政策を出している。

で、財源は?と思っていると、最後の方に出てきた。

新規国債の発行だという。

f:id:seege:20211010084743p:plain

これ以上、国債を発行して借金を増やせば、毎年の返済額が増える。

インフレ目標2%に到達するまでというが、では、そのあと、どのようにお金をばら撒くつもりなのだろうか?

景気の良い話は、財源の問題をしっかり解決してからにして欲しい。

財源の問題がクリアにならないばら撒き政策は信用できない。

社民党

2021年の重点政策は以下の通りだ。

  1. 新型コロナ感染症災害からの生活再建
  2. 格差・貧困の解消
  3. 地球環境と人間の共生
  4. ジェンダー平等社会の実現
  5. 多様性に富む福祉社会の実現と差別の根源
  6. 平和外交で日本とアジアの平和を目指す。

コロナ対策で、多くの人が苦しい生活に追い込まれていることから消費税を3年間ゼロにするという。

財源は、企業の内部留保(利益剰余金)に臨時に課税することで得るという。

莫大な利益を上げている企業から税金を徴収するという。

面白いところに目を付けたと思ったので興味が出てきた。

2019年の内部留保は475兆円になるとのことなので、仮に10%課税したとしても、約47兆円になる。

しかし、2020年の消費税は約20兆円になる。

課税されるくらいなら使った方がましだと、使われてしまえば、1年目は47兆円が徴収できても、あとの2年は0に近い数字になり兼ねない。1年目の47兆円で2年は何とかなったとしても、残りの1年間はどうするのだろうか?

f:id:seege:20211010101909p:plain

発想は面白かったが、社民党は計算が苦手なのだと思う(笑)

その他は?

NHKと裁判してる党弁護士法72条違反で、希望の党があるが、政党名を頻繁に変えて活動している、「NHKxxx」は、NHKから国民を守らずに、NHKと裁判しているということになる。たった一つの公約も守らずに、何をしているのだろうか?と疑問しか感じられない。

希望の党は国民民主党と結党したことにより政党要件を満たさなくなったので除外。

あとは、今回の衆院選に参戦すると言われる新党になる。

小池百合子知事が特別顧問を務める「都民ファーストの会」が2021年10月3日に記者会見を行い、「ファーストの会」を設立して国政進出すると発表した。

しかし、10月19日に衆院選の公示という中で都政の政策はあっても、国政の政策の準備や候補者の擁立といった準備が追いついていないはずだ。

だったら、自民党の「石破、河野、小泉」が党を出て、ファーストの会に合流するという方法もあったのではないかと思う。

そうすると、自民党の議員で今回、比例代表の名簿から外された者もいるので、何とかならないのか?と思う。

しかし、現在、そのような動きは感じられない。

所詮、この3人の信念というのは選挙で当選することでしかないことが伺える。

自民党には、国のことを最優先に考えてくれる政治家がいないことが証明されたことになる。

自民党を出てファーストの会に合流がなければ、ファーストの会は、10月11日の時点で政策さえ公開されていない状態で今回の衆院選を戦うのは厳しいように思う。

他にも新党または無所属で立候補する者も出てくると思うが、正直、期待はできない。

こうして政党を順番に見ていくと、「自民党」と「日本維新の会」以外、常日頃から政策を考えているようには思えない。(自民党は当然、常日頃行っているので考えざる得ない)

ここまで読んでもらえると、わかったかと思うが、常日頃から政策を考えている政党を選ぶべきだと思う。

f:id:seege:20211010102359p:plain

この場合、「自民党」が信頼できなければ、残るは、「日本維新の会」だけになるので、選択肢は一つしかないのが実情だ。

 

 

ラベルレスのペットボトル

コンビニでは見なかったラベルレスペットボトル

何年か前からテレビのCMでラベルレスのペットボトルが登場している。

f:id:seege:20211001043827p:plain

確かにペットボトルに巻き付けられているラベルは、どれを買おうかと選ぶときには便利ではあるが、そのあとは特に不要になる。

廃止すればラベルに使用している原料が削減できる。

f:id:seege:20211001052751p:plain

コンビニでもラベルレス

しかし、これまでコンビニなどの小売店では、ラベルレスのペットボトルを見ることがなかった。

これは、ラベルレスにしてしまうと、法律で義務づけられている原材料などの商品表示がペットボトルにできなくなるためだ。

しかし、箱買いの場合であれば段ボール箱に表示することができるのでラベルレス販売が可能になる。

f:id:seege:20211001052613p:plain

コンビニでも見るようになったラベルレスペットボトル

6本パックのものが登場し、紙パックに表示ができるようになった。

また、1本でも購入できるタイプもコンビニで見かける。

タックラベル式のペットボトルだ。

f:id:seege:20211002040627p:plain

これから、ラベルレスのペットボトルが増えていき、仮に全てがラベルレスに変わってしまうと目当てのものがどれなのか、探すのが大変になって来ることが予想される。

高齢の方は、タックラベルのような小さなシールに商品名などが書かれていても読むのが大変だと思う。

特に水は、どれも透明でタックラベルだけで探さないといけないので店側で別途、これまでのペットボトルのラベルのようなものを印刷したものを掲示することになるかもしれない。

資源有効利用促進法」省令の一部改正で識別マークをボトルに刻印できるようになったので、日本コカ・コーラの「い・ろ・は・す天然水」はペットボトルに商品名が刻印されている。

といっても、全てがラベルレスになると新製品はラベルを作成しないことになるのでどうなるのだろうか?

今後、ペットボトル自体に商品名を刻印する技術が進化していくだろうから、飲み物の色や光を利用して商品名をくっきりと表示させることができるようになるように思う。

ペットボトルのリサイクル率では世界トップレベ

ペットボトルのラベルレスは、アサヒ飲料が一番最初で2018年から販売して、ラベルに使用される樹脂量の約90%削減を実現している。

日本のペットボトルのリサイクル率は98%(熱回収も含めた有効利用率)と世界最高レベルだと言われている。

【出典】PETボトルリサイクル推進協議会

f:id:seege:20211002044456p:plain

欧州でのペットボトルのリサイクル率は約40%、米国では約20%と極めて低い。

欧州や米国は、自分たちが行っていることを他国が行っていないと批判するが、ペットボトルのリサイクル率は、日本の20年以上前の数字でしかない。

はっきりいって、欧州や米国では、日本のように何かを周知徹底するということができないので、98%という数字は絶対に達成できないと思う。

海洋プラスチック問題も欧州や米国

日本は、ラベルレスになるとラベルを剥がす手間が省けるからという理由でラベルレスのペットボトルが売れる国なので、ラベルを剥がしてリサイクルするということが当たり前になっている。

日本は、98%でも満足しておらず、2030年までには100%を目指すという。

100%になると、リサイクルされていない海洋ゴミになっているものを無くさないといけなくなる。

f:id:seege:20211002102958p:plain

今は、コンビニやファーストフード店で道路にゴミを捨てていく人が増えてきている。

f:id:seege:20211002103733p:plain

今のままでは、リサイクルされないペットボトルが増えてしまうので100%は絶対無理だろう。

リサイクル率はマナーの良い人の比率?

ペットボトルのリサイクル率というのは、マナーを守っている人の比率と比例するのではないだろうか?

そう考えると、日本では2%がマナーを守っておらず、欧州では60%、米国では80%がマナーを守らない人だと言える。

日本にもまだ2%の人がいるとなると、この人たちに、どのようにマナーを守らせるのか?ということが課題になる。

イトーヨーカドーでは、nanacoを自動回収機にタッチしてペットボトルをリサイクルすると、ペットボトル1本に対し、2リサイクルポイントがもらえ、500リサイクルポイントで50nanacoポイントとして使える。

AEONでは、ペットボトル5本につき、1WAONポイント(古紙、紙パックも対応)と企業が努力をしてくれている。

f:id:seege:20211002105029p:plain

国としてはこのような取り組みを行うつもりはないのだろうか?

それこそ、マイナンバーカードを活用してリサイクルを行うとポイントに応じて税額を減らすといったことはできるように思う。

官民一体になって行わなければ、ペットボトルのリサイクル率100%というのは達成できるものではないと思う。

第x月曜日の祝日より週の真ん中の祝日

2021年10月は祝日が1日もない

2021年10月11日は、スポーツの日だったのが、オリンピックに合わせて7月23日に移動されてしまった。

f:id:seege:20211008063023p:plain

1964年の東京オリンピックの開会式が10月10日ということで、体育の日に制定されていたので、前回の東京オリンピックは秋に行ったことになる。

しかし、今回は何故か、暑い夏をIOCが指定してきた。

日本の秋は台風・雨が多いと判断したのかもしれないが、国は国民の安全どころか祝日さえも守ってくれない。

9月は祝日が、敬老の日秋分の日と2回あるので、秋分の日と差し替えるという発想はなかったのだろうか?

おかげで、10月の祝日は1回もない。

結果論だと言われるかもしれないが、9月23日は緊急事態宣言下だったので、9月23日の祝日を移動し、10月11日のスポーツの日を残した方が良かったはずだ。

おそらく、五輪=スポーツ だからスポーツの日を移動しようという発想だったのだろう。

東京都だけを休みにはできなかったのだろうか?

更に言えば、都内の混雑を避けるために祝日を移動したのだと思うが、東京以外の都市は、交通渋滞を考える必要はないので、東京都だけを休みにすれば済んだはずだ。

f:id:seege:20211008185952p:plain

金沢市では、以前、6月14日は̪市の祭日ということで市立の学校は休みだった。

金沢で6月14日というのは、加賀藩の祖、前田利家が1583年に金沢城に入城した日であり、その日は「百万石まつり」を開催し、入城の行列を再現した百万石行列などを行なっている。

f:id:seege:20211008190138p:plain

その市祭も2007年からは、6月14日ではなく6月の第一土曜日になってしまった。

これも、誕生日を変えてしまったのと同じで、本末転倒という気がしているが、五輪のために、祝日を移動するくらいなら、祝日はそのままとして、東京都だけの祝日にすることはできなかったのか?と思う。

金沢市以外でも、県民の日を制定して休みにしている都道府県がある。

東京都も都民の日を制定して公立の学校などが休みになっているので、あと少し進めれば学校だけでなく都全体を休みにできるのではないかと思う。

f:id:seege:20211008191011p:plain

ちなみに、2021年の都民の日は10月1日だったので、この日を開会式にすることもできたのではないかと思っている。

祝日の本来の意味が忘れられているのでは?

会社員にとって、祝日というのは休憩所みたいなもので、週の真ん中の水曜日に祝日があったりすると、それだけでその週は、気持ち的に凄く楽になる。

今は、連休を増やそうということで、「ハッピーマンデー制度」ができ、第x月曜日を祝日にしようとしているが、個人的には、月曜日が祝日よりも週の真ん中当たりに祝日があった方が嬉しい。

f:id:seege:20211008191635p:plain

意図的に週の真ん中に祝日を設定して欲しいということではなく、体育の日、スポーツの日なら10月10日にしてくれるだけでいい。

そもそも、体育の日は前回の東京オリンピックの開会式の日である10月10日というのが記念日であって、第二月曜日が記念日にするというのは、誕生日を勝手に、同じ週の月曜日に変えてしまうようものではないだろうか?

そういう意味でも、祝日は当初の記念日に合わせるべきで、3連休になるように設定するものではないと思う。

第x月曜日が祝日に制定されるようになってから「今日は祝日だけど、何の日だっけ?」そんな言葉をよく耳にするのではないだろうか?

祝日が、毎年日が変わったのでは、記念とするべき日を忘れてしまう。

f:id:seege:20211008190722p:plain

国民の祝日に関する法律では以下のように定められている。

  • 第一条 自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

法律でも記念する日を定めるとある。

今の第x月曜日の祝日では、記念する曜日を定めているので、「国民の曜日」になってしまう。

現在の祝日の制定の仕方は法律違反ではないのだろうか?

ただ、休みにしたいのであれば、毎月第二月曜日は休みに制定すればいいのであって祝日は、本来のまま残すべきだと思う。

日本の祝日は年間で16日

世界で祝日が一番多い国は、カンボジアの28日、次いで、スリランカが25日、タイが23日、カザフスタン・中国が21日、インド、韓国、コロンビアの17日

この結果を見ると、世界的に見れば決して少ない方ではないことがわかる。

アジア圏の国が祝日が多いように思うが、「感謝する」という気持ちが欧米件に比較すると多いからという気がする。

f:id:seege:20211008191911p:plain

逆に、最も少ないのは、イギリスの年間8日、次いでドイツの9日、米国の10日となっている。

祝日の少ない国というのは、有給休暇をしっかり使うので祝日で休む必要はないのかもしれない。

しかし、祝日なのに、10月の第2月曜日というのでは、記念日とは言い難いので、祝ったり、感謝したりという意味では違和感を感じるので、第x月曜日を祝日にするというのは、元に戻すべきなのではないだろうか?

繰り返しになるが、連休を作りたいなら、祝日の少ない月の第x月曜日を休みにできるようにするべきだと思う。

おせち料理のポスター

おせち料理の予約が始まった。

先日、スーパーに行くと、「おせち料理」の予約のポスターが目に入った。

f:id:seege:20211002170234p:plain

まだ、9月末だったが、年末の「お歳暮」よりも年始の「おせち料理」が先なのかと不思議に思った。

最近は「お中元・お歳暮」は、今では約7割の人が贈らないらしい。

確かに自分も約7割に含まれている。

f:id:seege:20211002170829p:plain

そもそも、贈ったことがない人が約6割だというので、現代の日本では「お中元・お歳暮」を贈るというのは少数派になってしまったということだ。

お中元・お歳暮は20年前は約6割の人が贈っていたというが20年で半減したことになる。

百貨店は、「お中元・お歳暮」というのが稼ぎ時だったのが、今は「おせち料理」に移行したということなのだろう。

それは、百貨店だけではなく、スーパー・コンビニにも言えることで、スーパーでは年末におせち料理の素材を購入する人が減り、コンビニでは、おひとり様需要で、とりわけ不要の1人用のおせちを企画したりと、今では大きな市場になっていることになる。

自分も実は「おせち」は10年以上、百貨店等が販売している有名料亭や有名店のものを予約購入している。

f:id:seege:20211002190610p:plain

これが、実に美味しいので、毎年、利用する理由になっている。

正月三が日は、おせちが食事の中心になるので、飽きないように和洋中のものを選ぶようにしている。

おせちの取り寄せをしている人は?

おせちを取り寄せで購入するという人が約6割ということなので、考えることは誰しも同じということだと思う。

おせちをギフトで送りたいという人も約50%だというので、お中元、お歳暮が、おせちに取って代わったように思う。

2021年のおせちは、コロナ渦で帰省や旅行に行けなかったので、その分を豪華なおせちに当てようということで高額おせちが爆発的に売れたということだ。

このため、2022年は松屋では40万円(税込)のものが販売される。(10セット)

中身は、イタリア風おせちで、高級ブランド「ブルガリ」のレストランが、実際に店で提供するメニューをイメージして作るそうだ。オマールエビや黒トリュフ、カモの燻製、ハム、ローストビーフなどを盛り込まれ、50年熟成のバルサミコ酢が添えられる。

高島屋も、32万4千円の、日本料理店が作る四段重で対抗する。

売れ筋は、1~2万円のものと、5万円以上の高級品との2極化の傾向があるということだ。

おせちとは?

「おせち」というのはどういう意味があるのだろうか?

昔は、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句といった、「節句(せっく)」に用意する料理を「おせち」と呼んでいた。
しかし、現在は、ご馳走の多い正月料理のことを「おせち」と呼ぶようになった。

毎日休みなく家事を行うお母さん達が、お正月の3日間ぐらいは料理をしなくてもいいように保存ができて、お祝いの意味を込めて作った料理が「おせち」の始まりになる。

日本という国は、手を抜くときでも、お正月の意味をしっかり認識しているのだから改めて凄いと感じた。

出典】おせち料理ってどんな料理?:農林水産省

おせち料理の品それぞれに込められた意味

では、おせち料理には、どのような「お祝いの意味」が込められているのだろうか?

おせち料理の1品1品に、それぞれ、以下のような意味が込められている。

 

f:id:seege:20211002192055p:plain

黒豆

  • 邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、勤勉に働けるようにとの願いが込められている。

数の子

  • ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子孫繁栄を願う縁起物である。

田作り

  • 片口イワシの稚魚を干して飴炊きにしたもの。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願う。「五万米」の字を当て「ごまめ」とも呼ばれる。

昆布巻き

  • 「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされた。また「子生」と書いて子孫繁栄の願いを込めることも。

かまぼこ

  • 紅白、または松竹梅の柄などでおめでたさを表す。飾り切りで鶴や松などの縁起物をかたどることも。赤は魔除け、白は清浄の意味も。

伊達巻き

  • 形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められている。

きんとん

  • 漢字では「金団」と書く。黄金にたとえて金運を呼ぶ縁起物。

たたきごぼう

  • ごぼうは、地中深くに根が入っていくので、家の基礎が堅牢であることを願うとされる。

【出典】おせち料理の種類とその意味を知ろう | おせちの通販ならOisix(おいしっくす)

祝い肴三種

おせち料理の中で「祝い肴三種(いわいさかなさんしゅ)」というものがある。

これと、お餅が、揃えば、お正月を迎えることができるとされている。

f:id:seege:20211002193756p:plain

祝い肴三種とは、子孫繁栄、不老長寿、豊作を意味する3品になり、関東と関西で以下のように1品だけが異なっている。

関東

  • 数の子(子孫繁栄)・黒豆(不老長寿)・田作り(豊作)

関西

もしも、おせちの中の品を選ばないといけない場合には、上記の三種とお餅を忘れないようにしたい。

 

「たい焼き」を見くびっていた。

偶々、頂いた「たい焼き」

何年か前に食べきれないので、食べて欲しいと言われて頂いた「たい焼き」

f:id:seege:20210929174219p:plain

包み紙には、以下の内容が書かれている。

  • 北海道産の小豆を使用し、能登の塩と大野の醤油で味を調え、和菓子職人の腕により炊き上げたこだわりの「あん」そんな本格的なたい焼きをぜひ一度味わってみてください。(店主)

f:id:seege:20210929061120p:plain

正直「たい焼き」は苦手だった。

たい「焼き」と書いてあるのに焼いたというよりは、熱くて蒸しただけの皮。このため、皮には水分が含まれてしまう。そして小豆の渋みが抜き取られて旨味が感じられない餡子。

シットリというよりも、ジメっとした皮で甘ったるいだけの餡子を包んだものが、たい焼きだと思っていた。

作り手が、たい焼きに愛情を持っていないからこのような、たい焼きができるのだと思う。

正確には「たい焼き」が嫌いなのではなく、愛情が込められていない、たい焼きが世の中には多すぎるということだ。

食べたこともないのに失礼なことだが、たい焼きの老舗、名店と言われる店であっても大差はないのではないかと思っていた。

それくらい、たい焼きには良い思い出がない。

たい焼きから美味しい香り

それなのに、なぜ食べようと思ったのかというと、せっかく頂いたのに食べないのは失礼だという気持ちは当然あった。

しかし、それ以上に紙袋から漂ってくる、たい焼きの香ばしい香りが、食べたいと感じさせてくれた。

これは今までのたい焼きとは間違いなく違うと思った。

たい焼きを紙袋から取り出そうとすると、たい焼きに耳というか羽根付餃子のような羽根が付いていた。

f:id:seege:20210929174237p:plain

羽根の部分を一口食べると皮の香ばしい香りと味が口の中で広がった。

皮が実に美味しい。

羽根があることで一口では餡子が入ってる部分まで到達しないので、皮だけを自然と口に入れることになる。

もう一口食べると、餡子まで到達した。

餡子は粒あん

皮の若干感じる苦味と共に職人がしっかりと炊き上げたという餡子の甘みが口の中で広がっていく。

餡子は単に甘いだけでなく小豆の渋みが若干残したことによる旨味が感じられた。

高級和菓子の餡子のような風格さえ感じられる。皮にピッタリの餡子だと思う。

羽根付きのたい焼きは皮に自信がないと、できないと思う。

自分が思っていた、たい焼きの皮、餡子のイメージとは全く違っていた。

皮にも、餡子にも作り手の愛情がしっかり感じることができた。

そして「たい焼き」にもこんなに美味しいものがあるのかと驚いた。

f:id:seege:20210929184141p:plain

なぜ羽根つき?

羽根付きたい焼きで有名な神田達磨によると、餡子の美味しさを際立つようにすると共に皮そのものの美味しさも楽しめるようにとあるので、やはり皮の美味しさを味合うための羽根のようだ。

たい焼き工房土九

どこの店のたい焼きかと包み紙を見ると、「たい焼き工房土九」と書かれてある。

ドキュウ?ツチキュウ?読み方がわからない。

調べてみると、「ツチク」と読むらしい。

どういう意味なのか?

店の創業者の名前が「土屋九兵衛」で姓の最初の一文字と名前の最初の一文字を取り「土九」としたと、書かれてあった。

一度、1976年に14代続いた店を閉め、その後、2014年に金沢で復活した。

金沢で復活してくれたおかげで、自分のたい焼きに関するイメージを変えてくれた。

名店、老舗と言われる、たい焼き店は更に美味しいのかもしれない。

そう考えると、機会を作ってでも食べに行きたくなったが、その後、コロナ渦となってしまい、行けないままになっている。

残念な点が一つ

一つ残念だったのは、残念なのは見た目だった。

f:id:seege:20210929185357p:plain

ガタガタなフォルムでは、美味しいものも美味しくなくなる。

食べ物というのは見た目が重要だ。

このまま出されたのでは食欲はなくなる。

見た目に関しては、これまで自分が食べてきたどのたい焼きよりも酷い。

最低の出来栄えと言っても過言ではない。

ここまで見た目が酷いと味に関する愛情はあっても、見た目に関しては愛情の欠片も感じさせない。

この点だけは是非、改善して欲しいと思う。

「土九」は金沢では有名店

土九は金沢では有名な「たい焼き店」のようで、石川県内に3店舗ある。

本店が「野々市市(ののいちし)」、「小松市(こまつし)」、そして金沢駅構内の「あんと西」

たい焼きの見た目は悪いが、美味しいので金沢駅で少し時間がある時には、是非、一度、土九に足を運んでみてはいかがだろうか?