seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

「0570」から始まる「ナビダイヤル」に要注意!

ナビダイヤル

問い合わせ窓口のリンクをクリックすると、以下のような番号だけが記載されている場合が増えてきました。

0570-xx-xxxx(有料)

上記電話番号がご利用いただけない場合
092-xxx-xxxx(有料)

上記の0570から始まる番号は、ナビダイヤルという転送サービスの番号です。

そして下の番号は転送先の番号です。

最初、フリダイヤルの一種で無料出かけられる電話かと思っていましたが、有料と書かれているので、何のためのサービスなのかと気になっていました。

コールセンターは全国からの電話を受けないといけません。

上記の例では、本当の問い合わせ先は、市外局番が092の福岡に所在していることになります。

料金については、ナビダイヤルも複雑になっていますので以下は一例として説明します。

仮に昼間に金沢市からアナログ固定電話でかけた場合、県外料金となり45秒で44円になります。

これがナビダイヤル(オプション無しの場合)を利用すると県外料金は距離により3分20円(20Km以下)~80円(100Km超)になります。

 

金沢から福岡だと100Kmは間違いなく超えるので、3分80円、1分だと約27円。

更に携帯電話からだと酷い話になります。

0570に電話をすると・・・

  • ナビダイヤルでおつなぎします、20秒ごとにおよそ10円でご利用頂けます

というガイダンスが流れてきます。

3分ではなくて、20秒で10円ですよ?

でも、自分は、かけ放題プランなので、無料になるから関係ないと思っていたら大間違いです。

ナビダイヤルは、一部を除き無料通信、通話料割引といったサービスの対象外」になっているので、20秒約10円でキッチリ請求されてきます。

これは、ナビダイヤルがNTTコミュニケーションのサービスで、通話料金ではなく、サービス利用料になるためです。

発信者側にすると、昔、普及していたダイヤルQ2サービス」と同じだと言えます。f:id:seege:20210630174607p:plain具体的な通話料金については以下を参照してください。

恐ろしい金額が記載されています。

【出典】ナビダイヤル(料金) | NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま

ナビダイヤルのホームページを見るとキャッチコピーは・・・

  • 通話料金は発信者負担!

これは発信者側ではなく契約者側へのものなので恐ろしいの一言です。

一部のサイトでは、ナビダイヤルのガイダンスが流れると同時に課金が発生するといった内容が記載されている場合がありますが、実際は、ガイダンスが流れたあとから通話料金が発生します。

ナビダイヤルから送出したガイダンスには、通話料は発生しません。
ナビダイヤル契約者側の装置またはサービスからのガイダンスは通話料がかかります。
一般的に、携帯電話から発信した場合、画面上に「通話中」と表示されたタイミングから、通話料が発生いたします。
事前料金通知ガイダンス(ナビダイヤルでおつなぎします。●●秒ごとに、およそ●●円でご利用いただけます)が流れた後から通話料が発生いたします。

【出典】 ナビダイヤル(よくあるご質問) | NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま

最近は、地方自治体によっては、ワクチン予約のコールセンターにナビダイヤルを利用しているところがあります。

これは、一体何を考えているのか?と思ってしまいます。

とある、自治体のワクチンコールセンターの連絡先には以下のように、記載されていました。

全国各地より市内通話料金でご利用いただけます。

しかし、ナビダイヤルのオプションを見ていても、全国各地より市内通話料金で利用できるものが見つかりません。

全国一律課金というのはありますが、これでも1分10円という料金なので、市内通話料金とは言えません・・・

仮にあったとしても、これ、おかしいと感じませんか?

確かに固定電話からなら、その通りなのでしょう。

f:id:seege:20210630175326p:plain

しかし、県外からワクチンコールセンターに予約をしようという人って、どれだけいるのでしょうか?

それより携帯電話から電話する方が圧倒的に多いはずです。ナビダイヤルにしないで、一般の固定電話にしてくれれば、無料通話サービスや割引サービスが適用されます。

しかしナビダイヤルを使われると、携帯からワクチンコールセンターに仮に10分電話した場合、30円×10分で300円の料金が発生します。

全国各地から市内料金で利用できますと書いてあれば、3分10円の認識で電話をしているはずです。

地方自治体でナビダイヤルを採用した担当は固定電話からの料金しか聞いていないのだと思います。

f:id:seege:20210630185729p:plain

NTTコミュニケーションズが、この仕組みについて熟知しているのですから良心的な会社なら携帯電話からの料金についても、しっかり説明するはずですが、NTTコミュニケーションズに対する僕の認識は、良心的だとは言えるレベルではないのでコロナワクチンの予約でも儲けようとしているのか?と感じます。

携帯電話会社にしても電話会社にしても、意図的に料金体系を複雑にして利用者を惑わせているとしか思えません。

 ナビダイヤルに関しても、闇が見えてしまうので注意が必要です。

 

セルフメディケーション税制を利用していますか?

セルフメディケーション税制とは?

健康の維持増進及び疾病の予防への取組として、一定の取り組みまたは、要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、個人が医療用から転用された医薬品の購入費用、について所得控除を受けることができるという制度が、セルフメディケーション税制です。

f:id:seege:20210711130409p:plain

一定の取り組みとは、厚生労働省大臣が定める健康の保持増進及び疾病の予防への取組(平成 28 年厚生労働省告示第 181 号)」に規定する健診や予防接種等を受けることです。

対象期間は毎年1月1日~12月31日です。

別名、特定の医薬品購入額の所得控除制度とも呼ばれ、2017年1月1日から始まっています。

但し、セルフメディケーション税制は、医療費控除と同時に申告することはできません。医療費控除というのは、1年間に支払った医療費の合計が10万円を超えた場合に超過分が所得控除(最大200万円)される仕組みのことです。

セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)は、医療費控除の特例として、健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人が、平成29年1月1日以降に、スイッチOTC医薬品(要指導医薬品及び一般用医薬品のうち、医療用から転用された医薬品)を購入した際に、その購入費用について所得控除を受けることができるものです。

 

f:id:seege:20210711104739p:plain

【出典】セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について

1世帯でのセルフメディケーション税制対象商品の年間購入額が1.2万円以上の場合に所得控除(最大8.8万円)が可能になります。

所得控除は確定申告で行うことになるので、セルフメディケーション対応の医薬品を購入した際のレシートが必要になります。レシートには通常、以下のように記載されています。

セルフメディケーション税制対象商品とは?

鎮痛薬、胃腸薬、風邪薬、湿布薬、点鼻薬、点眼薬、ビタミン剤等、色々あるので、普段薬品等を1年で1.2万円以上購入される方は、対象商品を選んで購入した方がお得だと思います。

f:id:seege:20210711125117p:plain

対象医薬品については以下に記載されています。

【出典】セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について

自分が普段使用されている薬が掲載されていないか事前にチェックしておくと良いかと思います。

パッケージ等に以下のマークが印刷されているものは、間違いなく対象ですが、印刷されていなくても対象のものもあります。

f:id:seege:20210711104739p:plain

セルフメディケーションの対象となる、スイッチOTC医薬品というのは、元々は医師に処方された場合のみ使用することのできる医療用医薬品で、その中でも、長い間にたくさんの人に使われてきて、比較的副作用が少なく安全性の高い成分を、OTC医薬品としても販売できるように規制緩和された医薬品のことを指します。

OTCというのは、「Over The Counter」の略で、「カウンター越しに薬を販売する形」という意味が由来です。それが医師による処方箋なしで、薬局・​ドラッグストアなどで購入することができる一般用医薬品という意味になりました。

スイッチOTC医薬品は、効果が期待できる成分が含まれていて、副作用が少ない安全性の高い薬ということになるので、スイッチOTC医薬品を選ぶことで税金が少なくなるというだけではないのです。

どれくらい減税されるの?

例えば、1年間で8.2万円の対象医薬品を購入した場合だと以下のようになります。

以下は年収が3,300,000円 から 6,949,000円で、1年間に3.2万円分を購入した場合の例です。

  • 3.2万円(対象品購入額)-1.2万円(下限額) =2万円(控除額)
  • 2万円(控除額)×0.2(所得税率20%)=4,000円(所得税減税額)
  • 2万円(控除額)×0.1(住民税率10%)=2,000円(住民税減税額)
  • 4,000円+2,000円 = 6,000円(減税額合計)

確定申告の練習として利用する

上記の例だと6,000円の減税なので大した金額ではないかもしれません。

しかし、確定申告の練習として利用するという意味では大切なことだと思います。

自分は年収2000万円以下の会社員、公務員だから確定申告なんて関係ないと思うのではなくて、今後、会社員、公務員でも確定申告を行うことがないとは言い切れません。

給与所得者がマイホームを住宅ローン等で購入する場合に確定申告を行えば控除が受けられるだけでなく、2年目以降は年末調整で控除が受けられます。

副業を行うようになって、給与所得、退職所得以外で20万円以上の所得がある場合には確定申告が必要になってきます。

日頃からレシートや領収書を残す癖をつけておくことで経費計上することができることもあるので、確定申告の敷居を下げておいて損をすることはないと思います。

そういう意味で、セルフメディケーション税制で確定申告を行ってみるというのは必要な経験だと思います。

今は、確定申告もパソコンとマイナンバーカードがあれば自宅でも行えますし、パソコンやICカードリーダーがなくても、ICカードに対応しているスマホであればスマホでもできるので敷居もかなり低くなっています。

f:id:seege:20210711130804p:plain

大した額でない程、気楽にできると思いますので、今からでも遅くないかもしれないのでレシートを残す、マイナンバーカードを作るといったことをしてみては、いかがでしょうか?

ジェットコースターの日

7月9日はジェットコースターの日でした。

なぜ、7月9日がジェットコースターの日なのでしょうか?

1955年7月9日に東京の後楽園ゆうえんち(現在の東京ドームシティアトラクションズ)がオープンし、日本初のジェットコースターが誕生したのです。

f:id:seege:20210709042840p:plain

本当の日本初はいつ?

ジェットコースターという名前では、後楽園ゆうえんちが日本初ですが、ウェーブコースターという名前で、兵庫県の宝塚新温泉遊園地(宝塚ファミリーランド)に1952年12月20日に登場しています。

ローラーコースターという名前だと、1925年の多摩川園が最初です。

自動鉄道という名前だと、1890年4月1日~7月31日に開催された第3回内国勧業博覧会(東京の上野公園)に登場しています。

呼び方が違うというのであれば、アメリカではローラーコースターと呼ばれていますし、イギリスではスイッチバックと呼ばれています。

勾配や角度の付いたカーブのあるレールの上を高速で走る乗り物という意味だと1890年4月1日が最初になりますね。

ラクーアの思い出

「後楽園ゆうえんち」という名前の時代には僕は行ったことがありませんが、2003年5月1日に「ラクーア」が出来ました。

ラクーアというのは、スパ施設を中心とした水がテーマの総合アミューズメント施設で正式には「Spa LaQua」と書きます。

翌年に初めて東京ドームホテルに宿泊したときに、フロントでラクーアの割引券などがあることを教えてもらい、その時に初めて利用しました。

f:id:seege:20210711144546p:plain

東京のど真ん中に大きな温泉施設があるんです。

1階~4階までが商業施設となっていて専用のエレベーターで、6階まで上がるとシューズロッカーがあるので履物をロッカーに入れて、フロントに向かいます。

5階~9階までがラクーアとなっていて、8階から9階までがヒーリングバーデと言って入場料とは別に別料金で利用することができる南国リゾートのような温かい空間で、色々な低温サウナがあります。

8階より上に行く場合には専用ウェアが入場券替わりになっています。

フロントでの受付を済ませると6階の大浴場に直行し、身体を洗ったのち、風呂、サウナ、露天風呂で軽く汗を流し、再度、身体を洗い、5階の京都高台寺 よ志のやで食事をして、そのあと、同じフロア内のリラックスラウンジでグレープフルーツサワーを飲むというのがルーティンになっていました。

その後、6階のロッカールームでヒーリングバーデ用の専用ウェアに着替えて8階に向かいます。

 

8階は外の景色は日本なのに中は南国という雰囲気です。

このアンバランスな光景が、逆に妙な安心感を醸し出していて凄く心地よかったです。

日本にいるのに、南国にいるというのが安心感に繋がったのだと思います。

f:id:seege:20210711163329p:plain

まずは、8階にある多数の低温サウナに一通り入り、体が温まってきたあとにクールサウナに入って身体を冷まします。

8階は男女兼用なので、サウナに入る時も専用ウェアを着たままです。

クールサウナ内には水槽があり、たくさんのクラゲが泳いでいます。

クラゲの泳ぐ姿を見ていると時間を忘れてしまいます。

f:id:seege:20210711163041p:plain

僕が通っていた頃は、平日に行くと人が少なくて朝一(AM11時)から夕方(PM5時)まであっという間に過ぎていきました。

このため、まとまった時間が取れた時でないと時間を気にして逆にストレスになってしまいます。

ラクーアを一旦出て、食事をしてホテルに戻っていました。

暑いと食欲がないことが多いのですが、風呂とサウナに入ると何故か逆にお腹が減るんですよね。

一番、多かったのは、1階にある築地銀だこのたこ焼きを前菜、ビールを食前酒にして、一旦、ホテルに戻り、ホテル内にあるシズラーでステーキとワイン、そしてサラダバーを追加してというコースでした。

f:id:seege:20210711165447p:plain

たこ焼きにステーキという組み合わせで食べることなんて普段はありませんので、ラクーア後の夕食も楽しみの一つでした。

その後、平日でもラクーアが混むようになってしまい行かなくなりましたが、ラクーアが出来た当時は僕にとっての憩いの場でした。

部屋から見えるヒーローショー

東京ドームホテルのドーム側の部屋だと、遊園地内が一望できて特にヒーローショーが行われる舞台を上から見ることができるんですね。

このため、本番の時だけでなく練習風景も見ることができました。

練習なので衣装を着ないで行っているヒーローショーを見ることができます。

夏の日などは暑い中、大変だろうなぁと思いつつ、僕は涼しい部屋で、申し訳ないなぁと思いながらも、ゆっくり練習を見ていた記憶があります。

今は、ヒーローショーはシアターGロッソ内での上演に変わったので、見ることができないので、こちらも今では僕にとっての貴重な思い出です。

f:id:seege:20210709060701p:plain

東京ドームと言えば、やはり野球で、当時の巨人戦はさすがに思い付きで、ふらっと入ることはできませんでしたが、日本ハムの試合は、当日でも簡単に取れたので1度だけ見たことがありました。

日本ハムということで球場に入ると中はガラガラです。

そして指定席なんですが、好きな席が取れず、他の席はいくらでも空いているのに、日本ハムベンチの上に人が集められて、そこだけはまるで満員の状態で、窮屈な場所での観戦でした。

f:id:seege:20210711170820p:plain

ノンビリと野球観戦がしたかったのに、一部満員状態にさせられるのであれば日本ハムのファンでもないのに見たくないので二度と行くことはありませんでした。

しかし、東京ドームシティって何でもあるので、平日、休日問わず、遊ぶには、もってこいの場所でした。

このため、東京のどこに泊まっても、水道橋ということが一時期、多かったですね。

ジェットコースターの日から東京ドームシティの思い出に変わってしまいましたが、今でももう一度、ラクーアでノンビリしたいなぁと思います。

 

【今週のお題】土曜の寿司の日

今週のお題「寿司」

土曜の寿司の日

f:id:seege:20210710133739p:plain

我が家には、1か月に1回、「土曜の寿司の日※」というのがあります(笑)

土用の丑の日にかけてます。

第一土曜日の場合が多いのですが、特に第x土曜日と決めているわけではなくて、とにかく土曜日は寿司を食べようというだけです。

しかし、土曜日だと回転寿司は夕方5時でも混み合います。

僕は行列とか待つというのが嫌いなので、何か良い方法がないかと考えました。

思いついたのが、お持ち帰り寿司です。

f:id:seege:20210711131317p:plain

コロナ前から金沢でも、お持ち帰りができる回転寿司店というのは増えていました。

また、昔から、お持ち帰り専門の寿司店もあります。

事前に予約をしておけば、待たずに済むので、僕にはピッタリの選択です。

夕方の5時に夕食を食べる家庭というのは少ないと考えて、夕方5時に予約をしていました。

作戦は成功で、待たずに美味しいお寿司がゆっくりと堪能できました。

ある日、いつも注文していたお店に電話をしても誰も出てきません。

昼の2時なので昼食でひと段落しているはずです。

どうしたんだろうか?と心配しつつ午後3時にも電話しましたが、結果は同じだったので仕方なく別の店を探すことにしました。

f:id:seege:20210711131938p:plain

金沢の有名な回転寿司店に電話 

金沢で有名な回転すしのお店にテイクアウトの電話をすると繋がりました。

のどぐろが含まれているものがあったので、そちらをオーダーしました。

f:id:seege:20210711132510p:plain

そして夕方5時に受け取りに行くと、店の中が行列なんですね。

f:id:seege:20210711133648p:plain

それも、店内の席は空席が目立つ状態で、レジ前だけが行列なんですね。

 

f:id:seege:20210711134305p:plain

謎が全て解けた!

何が起きているんだろう?と前の様子をうかがっていると、「恵方巻」という声が聞こえてきます。

僕はようやく全ての謎が解けました。

今日は、2018年2月3日(土)で節分。

f:id:seege:20210711134827p:plain

そうです、節分に恵方を向いて無言で食べると良いとされる恵方巻をみなさん買いに来ていたのです。

僕がいつも注文していた持ち帰り専門の寿司店も今日は当然、恵方巻を作っているはずです。

それで、忙しくて電話に出られなかった・・・

そうだったのかぁ~と一人行列に並びながら納得していました。

そして、恵方巻を注文しないで普通の寿司を注文してしまった自分を悔やみました。

f:id:seege:20210711135843p:plain

どこかで会った人?

暫くすると冷静になってきて、僕の前に並んでいる男の子を連れている女性が、やたらと振り返って僕の方を見ていることに気が付きました。

どこかで会っているような気はしたのですが、どこであった人か思い出せません。

f:id:seege:20210711141002p:plain

知り合いなら声をかけてくるはずですが、それもないので知り合いではないのでしょう。

知り合いでもないのに、会っている気がするって?どういうこと?

そんなことを考えていると、前の人は恵方巻を受け取り店を出ていきました。

僕は、みなさんが恵方巻を受け取っている中、寿司を受け取って店を出ていったのでした(笑)

車で家に戻る途中で信号待ちになりふとテレビを見ると、さっき、回転寿司の前で僕の前にいた女性がテレビCMに出ています。

f:id:seege:20210711142521p:plainそれで思い出しました。

彼女は今はフリーのアナウンサーになっているのですが、以前、彼女に街頭インタービューを受けたことがありました。

f:id:seege:20210711141924p:plain

何年も前のことだったので、すっかり忘れていましたが、確かに今、テレビに映っているこの方でした。

きっと、彼女も僕に街頭インタービューしたことを忘れていた。

でも、どこかで見た記憶がある。

彼女は職業柄、知ってるかもしれない人に対して知らん顔ができず、何度も後ろを振り向いていたのかもしれませんね。

僕が覚えていれば声をかけてくれるはずだと思ったのでしょう(笑)

節分という覚えやすい日、更に土曜の寿司の日という予約時間が決まっている時に、同じ寿司屋で2回も印象に残る出来事が起きたわけです。

このため、今でも日付だけでなく、曜日、時間まで、しっかり覚えてしまった貴重なエピソードになりました。(笑)

 

都の要請を無視している日本の総理大臣は罰則の対象では?

東京で2021年7月7日の新型コロナ1日の感染者数が920人で、8週間ぶりに900人を超えたということです。

緊急事態宣言、まん延防止等重点措置を延長

これを受けてなのか、2021年7月11日が期限となっている沖縄県を対象にした緊急事態宣言、東京など10の都道府県に適用されている、まん延防止等重点措置を延長する方針を固めたとか。7月8日に一部、都道府県で変更・延長が決まりました。

f:id:seege:20210710130236p:plain

菅総理大臣は、2021年7月6日に続き、7日夜6時すぎから、総理大臣官邸で、西村経済再生担当大臣や田村厚生労働大臣らとおよそ1時間、詰めの協議を行いました。

その結果、政府は、東京を中心に、感染拡大に歯止めがかからない状況となっていることを受けて、東京都を対象に4回目となる緊急事態宣言を出す方針を固め、与党側に伝えました。

また沖縄県の緊急事態宣言も延長し、期限は、いずれも来月22日までとする方針です。

【出典】東京に4回目の緊急事態宣言へ 期限来月22日まで 政府方針 | 新型コロナウイルス | NHKニュース

今はどこが緊急事態なの?

延長すると言われても今はオリンピックを開催するというのに、どこが緊急事態なのでしょうか?

今では緊急事態宣言とか言われても、緊急事態だと思えないので、また感染者が増えたんだなぁ~くらいにしか思わない人が多いように感じます。

沖縄県の感染者数は、2021年5月末の300人/日を超える状態から、7月7日現在では58名/日まで減少しています。

東京都も2021年1月の2520人/日をピークに現在は、600人~700人/日で推移しています。

2021年7月7日は900人に増えましたが、緊急事態宣言が、まん延防止等重点措置に変わってからだと、確かに増加傾向だと言えます。

東京都の医療体制ですが、確保病床数 5,594 床、うち重症病床数 373 床なので、ひっ迫している状態とは言えないような・・・

f:id:seege:20210710131016p:plain

東京都を緊急事態宣言に戻す理由を菅総理は2021年7月7日の記者会見で以下のように答えています。

東京の感染者数は増加傾向にあり、感染者数、病床の状況を踏まえて万全の体制をとって感染を防いでいきたい。このように思っております。

記者:オリンピック、パラリンピックの観客数の上限は?

オリンピック、パラリンピックについては、今申し上げましたように、まん延防止措置、この取り扱いを踏まえた上で、組織委員会、東京都、IOC、IPC、また国、そうした中で決定されると思っています。

感染を防いでいきたいと、ずっと言ってますが、既に1.5年程度経過しています。

1年前の7月7日ですが、日本全体の1日当たりの感染者数が208人でした。

東京都だけだと106人です。

これで感染を防いできたと言えるのでしょうか?

そして菅総理はよく「万全の体制」と言われますが、具体的には、どんな体制なのでしょうか?

f:id:seege:20210710131512p:plain

オリンピック開催に関しても「万全の態勢」でと菅総理は何度も言われてましたが、普通に感染者がすり抜けて日本国内に入り込んでいます。

オリンピックが開催される東京都は2021年7月11日までは、まん延防止等重点措置、7月12日からは緊急事態宣言と緊急度は上がっています。

まん延防止等重点措置の中では、東京都は以下のような要請を行っています。

都民向け

  • 日中も含めた不要不急の外出・移動の自粛(新型インフルエンザ等対策特別措置法第24条第9項)
  • 不要不急の都道府県間の移動の自粛(法第24条第9項)
  • 混雑している場所や時間を避けて行動すること(法第24条第9項)
  • 感染対策が徹底されていない飲食店等の利用を自粛すること(法第24条第9項)
  • 飲食店等で飲酒する場合は、同一グループ2人以内で、90分以内とすること(法第24条第9項)
  • 措置区域において、営業時間の変更を要請した時間以降、飲食店にみだりに出入りしないこと(法第31条の6第2項)
  • 路上、公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動の自粛(法第24条第9項)

【出典】新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置(令和3年6月18日発表)|東京都防災ホームページ

事業者向け

  • 施設の使用制限の要請(営業時間短縮の要請)
  • 催物(イベント等)の開催制限 等

【出典】新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置(令和3年6月18日発表)|東京都防災ホームページ

都から要請は都民限定

しかし、上記で示されている法律を確認すると「協力の要請」は、できるだけ。そして東京都の住民に対してのみという条件まで記載されています。

第二十四条

9 都道府県対策本部長は、当該都道府県の区域に係る新型インフルエンザ等対策を的確かつ迅速に実施するため必要があると認めるときは、公私の団体又は個人に対し、その区域に係る新型インフルエンザ等対策の実施に関し必要な協力の要請をすることができる。

第三十一条の六

2 都道府県知事は、第三十一条の四第一項に規定する事態において、当該都道府県の住民に対し、前項の当該都道府県知事が定める期間及び区域において同項の規定による要請に係る営業時間以外の時間に当該業態に属する事業が行われている場所にみだりに出入りしないことその他の新型インフルエンザ等の感染の防止に必要な協力を要請することができる。

【出典】新型インフルエンザ等対策特別措置法 | e-Gov法令検索

日本政府は都の要請を無視

都民には不要不急の外出はするな、混雑している場所、時間を避けて行動しろとあるのに、東京オリンピックという都民だけではなく世界中からたくさんの人が集まる場を作り、しかもそんな場所に観客として日本中からたくさんの人が集まるんです。

f:id:seege:20210710104724p:plain

これは東京都の要請を無視する行為ですから罰則の対象になってもおかしくないです。

そして、そういう場を認めている総理大臣も都が要請していることを無視しているわけですから罰則の対象になりそうなものです。

f:id:seege:20210710132745p:plain

オリンピック、パラリンピック期間中は電車も終電の時間を繰り下げるように国が東京都に言って指示させているはずです。

f:id:seege:20210710105800p:plain

法律違反をしている総理大臣を初めとする関係者、それを黙認するだけでなく協力までしている東京都、どちらも間違っています。

しかし、東京オリンピックで海外から来る人の多くは都の住民ではありません。

このため、都の協力要請は適用外になります。

つまり外国人に対しては都の要請は効力がありません。

しかし、今回、東京都が緊急事態宣言に変われば、話は違ってきます。

緊急事態宣言に変われば、政府対策本部長、つまり総理大臣の管理下に変わり、法律も新型インフルエンザ等対策特別措置法の第三十二条に変わります。

第三十二条 政府対策本部長は、新型インフルエンザ等が国内で発生し、その全国的かつ急速なまん延により国民生活及び国民経済に甚大な影響を及ぼし、又はそのおそれがあるものとして政令で定める要件に該当する事態(以下「新型インフルエンザ等緊急事態」という。)が発生したと認めるときは、新型インフルエンザ等緊急事態が発生した旨及び次に掲げる事項の公示(第五項及び第三十四条第一項において「新型インフルエンザ等緊急事態宣言」という。)をし、並びにその旨及び当該事項を国会に報告するものとする。
一 新型インフルエンザ等緊急事態措置を実施すべき期間
二 新型インフルエンザ等緊急事態措置(第四十六条の規定による措置を除く。)を実施すべき区域
三 新型インフルエンザ等緊急事態の概要

【出典】新型インフルエンザ等対策特別措置法 | e-Gov法令検索

政令で定める要件に該当する事態というのは以下になります。

 第六条 法第三十二条第一項の新型インフルエンザ等緊急事態についての政令で定める要件は、都道府県における感染症患者等の発生の状況、感染症患者等のうち新型インフルエンザ等に感染し、又は感染したおそれがある経路が特定できない者の発生の状況その他の新型インフルエンザ等の発生の状況を踏まえ、一の都道府県の区域を越えて新型インフルエンザ等の感染が拡大し、又はまん延していると認められる場合であって、当該感染の拡大又はまん延により医療の提供に支障が生じている都道府県があると認められるときに該当することとする。

【出典】新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令 | e-Gov法令検索

なんだか、わかりにくいですが、新型インフルエンザ等の感染が広まり、医療の提供に支障が生じている都道府県があると認められる場合ということですね。

法律ってどうして、同じ言葉を繰り返してわかりにくくするんでしょうね?

理解してもらおうという気持ちが微塵も感じられません。

こんなことを法律で書いてますが、東京オリンピックを開催することで感染が縮小する可能性が全くないイベントを開催するのであれば理由を明確にするべきです。

理由を述べることができないということは、国民にとって不利益にしかならないことだと言ってるようなものです。

国民の安全が一番なんて言葉は嘘であり、むしろ別のことが一番で、日本政府が行っていることから考えると、国民の安全なんて二の次、三の次ってこと。

f:id:seege:20210710103559p:plain

それでも日本の国民は忘れやすい人が多いので、そんなことは直ぐに忘れて東京五輪が開幕すれば、マスコミは日本がメダルが獲得したと報道し、そんな報道を見て日本頑張れと盛り上がることでしょう。

f:id:seege:20210710102819p:plain

日本国民は、お気楽、極楽な国民性ってことですね。

 

 

マスコミが作り出している社会

マスコミが見せてくれている社会

ふと、思ったんですが、もしも、世の中から「社会のことを報道」するマスコミが無くなったらどうなるんですかね?

今は、テレビやインターネットという、たくさんの窓があって、窓を除けば社会が見える仕組みになっています。

f:id:seege:20210702040624p:plain

しかし、マスコミが無くなったら、窓の景色は真っ暗になり、自分の身の回りのことしか、わからなくなります。

f:id:seege:20210702043102p:plain

原始時代は、まさに自分の周りのことしかわからないような状態だったはずです。

f:id:seege:20210702043827p:plain

今のように新型コロナウイルスが流行しているとか、xx山が噴火したといったことは伝わってきません。

そう考えるとマスコミの存在というのは、とても大切ですよね。

f:id:seege:20210702044417p:plain

世界中の出来事を集めて、時には取材まで行って情報を整理して日々教えてくれているんですから。

新型コロナ感染で緊急事態宣言が出されると「不要不急の外出は控えてください」とか

f:id:seege:20210702051822p:plain

そして、緊急事態宣言が解除されると、「GoToトラベルが始まりました」と逐次、教えてくれます。

テレビは、自分で調べなくても、テレビ局が情報を精査して景色を見せてくれます。

xxxのケーキが美味しいです、xxxのお店が開店しました。長く続いたxxxのお店が閉店になります。

f:id:seege:20210702052426p:plain

大物芸能人同士が結婚しました。

1年後には、離婚しました。

f:id:seege:20210702052806p:plain

xxxのマンションで火災がありました。

xxx沖でタンカーが燃えています。

f:id:seege:20210702053037p:plain

今は、こんなグッズが人気で品不足です。

オンライン配信が増えたのでCDの売り上げが減っています。

 

f:id:seege:20210702061037p:plain

xxx氏が総理大臣になり今後の手腕が期待されます。

xxx大臣が問題発言を行いSNSで炎上してます。

 

f:id:seege:20210702061655p:plain

マスコミが視聴者や読者が興味を持ってくれそうな景色を選んで見せてくれるので凄く助かります。

検索機能が追加された窓

更には今はインターネットが普及したことで窓に検索機能が追加されてます。

f:id:seege:20210704065548p:plain

これまでは、マスコミが選んだ情報をマスコミが決めた日時に見ることができましたが今は好きな時に、自分で見たい情報だけを選んで見ることもできます。

それも、マスコミだけではなく、一般の人達の情報まで見ることもできます。

しかし、テレビにしてもネットにしても本当にありのままの社会の景色を見ているのかと言えば、情報に脚色が加えられている可能性があります。

例えば、事実だと確認していない内容を報道している場合があります。

1番多いのは、芸能関係の報道です。

例えば、熱愛だと報道しているのに実際には会ったこともないという場合です。

f:id:seege:20210702062459p:plain

他にも、そんな発言はしていないとか取材さえ受けていないということもあります。

逆に政治家の不正については、誰が見ても明らかな場合でも、凄く慎重で起訴されるなど不正が確実にならない限り報道しないという場合もあります。

マスコミが集めて報道してくれるという行為は、凄くありがたいものです。

でも内容が事実とは異なっていたり、嘘だったりすると意味はありません。

でも、「ニュース」というカテゴリーで報道されてしまうと、自分を含めて多くの人は全て事実のように捉えてしまいます。

テレビ局が報道していることだから信頼できる提供者からの情報で事実確認もされていると思い込んでいる人は多いと思います。

事実として公表すると不利益が生じてしまう場合だと意図的に事実確認ができないとか、理由をつけて報道しないこともあるかもしれません。

安倍前総理が、よく言われているマスコミの「報道しない自由」ということです。

そう考えると、わたし達は、マスコミが選んだ景色を本当の社会だと信じて見て、生活していることになります。

実際にはマスコミにとって都合の良い景色だけが公開されて不都合な景色については伏せられているとしたら、私達は真の社会を見ていることにはなりません。

事実は報道する側の役割です。

ファクトチェック

しかし、景色を見ている側が真実なのか?作られたものなのか?をしっかり判別できるようにならないとマスコミの操り人形になってしまいます。

真実かどうかを判別するといっても、全ての情報を都度、チェックしている時間も方法も見当たりません。

では、どうすれば良いのでしょうか?

それが、ファクトチェックになります。

日本語で直訳すると「事実確認」ですからマスコミが行うことでは?と思うかもしれませんが、日本では「事実確認」は「公表する側」が「事前」に事実かどうかを確認する行為、「ファクトチェック」は「三者」が「公表された内容」を事実かどうかを確認する行為になります。

では、ファクトチェックは具体的にどのように行うのでしょうか?

国際ファクトチェック・ネットワーク(IFCN)が2018年の「国際ファクトチェックデー」の際に発表したコミック漫画にネット情報の真偽を見極める7つのヒントとして、わかりやすく書かれてあります。

インターネット上には膨大な情報が流れています。情報の出所もさまざま。無数の人が情報を発信し、シェアしていますが何が正しくて何が正しくないのか見分けるのは至難の業です。

【出典】マコトはフェイクニュースにだまされない。!

 ネットの情報をチェックするための7つのヒント

  1. 情報の出所をチェックしよう
    受け取った情報が見出しや写真、リンクだけだったとしても出所を確かめよう
  2. 記事をよく読もう
    見出しだけを読むのは、やめて記事全体をよく読みましょう。
    ウソの記事は余計な形容詞や攻撃的な言葉を使いがちです。
  3. 筆者をチェックしよう(責任が生じているかどうか?)
    記事が署名入りであれば、その記事内容について筆者が責任を負っていることを示しています。
  4. 事実かどうか検索しよう
    画像(Google画像検索)・動画(Youtubeb DataViewer)・記事
  5. 統計をチェックする
    データの一部だけが示されていて他の部分が隠されている可能性もあります。
  6. フィルターバブルから抜け出す
    人間は自分の信条や偏見を補強するものを信じる傾向があります。
    自分が見ているものは記事なのか?ニュースなのか?意見なのか?
  7. 専門家を見つける(ファクトチェックサイトを利用する)
    世界には既にファクトチェックサイトがあります。
    世界で話題になっている問題については取り上げられています。

ファクトチェックについては、僕もまだ勉強不足なので、改めて紹介できればと考えています。

 

思い出の世界貿易センタービル

2021年6月30日で閉館

世界貿易センタービルが、2021年6月30日で閉館になりました。

前日には、ビルの運営会社が地域の子供たちに街の景色を見て欲しいとのことで、港区立御成門小学校の3~5年生を40階の展望台「シーサイド・トップ」に招いたそうです。

展望台は2021年1月31日に先行閉鎖していました。

築50年の建物なので運営会社の方も思入れがあると思います。

僕も東京に行った時には、凄くお世話になった場所なので思い入れはあります。

f:id:seege:20210704171531p:plain

2027年に新しいビルが完成するそうなので約6年後ですね。

以前に、このブログでも世界貿易センタ展望台から撮影した写真(2010年11月16日)ということで紹介しました。

seege.hatenablog.com

東京でタクシーに乗る時の行先で一番、多かったのが浜松町の「世界貿易センタービル」と六本木ヒルズです。

この2か所はセットになっているので同数だと思います。

入口

世界貿易センタービルまでお願いしますと伝えると世界貿易センタービルとクレアタワーの間の車寄せで降ろしてくれます。

到着すると、なぜか家に着いたような感じで落ち着くんですよね(笑)

今、東京は昔ながらのビルが壊されて新しいビルに変わっているので築50年のビルは数少ない昔の東京を感じさせてくれる貴重な存在です。

タクシーを降りて少し戻るとビルの入口がありますので、そこから中に入ります。

中に入ると正面にみずほ銀行があります。

みずほ銀行の前で右に曲がると展望台入口の看板が見えます。

モノレール乗り場から向かうと、分かりにくい場所ですがビルの入口からだと凄く分かりやすい場所だと思います。

展望台に行かない時は、中間地点にあるエスカレーターに乗って2階に上がり右に曲り直進すると突き当たりには書店(文教堂)さんへの入り口、左に曲がると東京モノレールビルの入口です。

入口を直進突き当たりを右に曲がり暫く直進すれば2階のモノレール改札口に行けます。

展望台受付へ

展望台には名前がついていて「SEESIDE TOP」

入場券は自販機で購入します。大人1名620円。

入場券を購入すると、受付の女性がエレベータの扉を開けて、展望台フロアのボタン(40)を押してくれます。

50年前の建物のエレベーターなのに40階の展望台までは意外に早く僕の感覚で1秒弱/階、約30秒程度で到着します。

エレベータを出て右、そのまま少し進み右に曲がると受付がありますので、そこで入場券を渡すと「都市と海が広がる天空回廊」というキャッチコピーが書かれた縦長のパンフレットを渡されます。

f:id:seege:20210705174842p:plain

f:id:seege:20210705174922p:plain

毎回パンフレットは頂くのですが、どこにいってしまうのか手元には1部しか残っていません(笑)

展望台は下図のような感じになっています。

f:id:seege:20210704144118p:plain

受付を済ませて左側に進むと右側に自販機があります。

更に進むと階段があり階段を上ると展望台です。

展望台へ

窓側が全て通路になっていて窓は全面ガラス張りです。(実際は柱も一定の間隔で並んでいるので誇張してます(笑))

階段を右に進めば東側の東京湾方面、左に進めば西側の東京タワー方面の景色が見えます。

僕は西側の東京タワー方面から順に反時計回りに見て回ります。

展望台の南側はチャペルになっていて、披露宴などで使用されていると南側には行けないのでその時には戻ることになります。

通路にはソファーや椅子、テーブルが、あちこちに置かれていますので、休憩するのには困りません。

昼休みの時間だと、OLの方がテーブル席でお弁当を食べるのに利用していましたね。

やはり東京タワーや六本木ヒルズが見える西側が人気でした。

靄がかかっていないと東京タワー、六本木ヒルズが凄く近くに感じられます。

何度も足を運びましたが、靄がかかっていないクリアな景色を見たのは1回だけで、その時には立派なカメラを持った方達が沢山、来られて撮影を行っていましたが、僕は普通のデジカメしか持って来ていなかったので、あの時の景色を再現できるような写真は撮れませんでした。

2010年11月16日撮影(快晴時)

f:id:seege:20210704165037p:plain

2014年4月8日撮影(靄が、かかっていたものをコントラスト補正)

f:id:seege:20210704165431p:plain

お気に入りの北側汐留方面

僕は、西側の東京タワー方面の景色もよく見ていましたが、それより更に北側の汐留方面の景色の方を長く見ていることが多かったですね。

「新交通ゆりかもめ」が汐留駅から出て行ったり、入って来たり、東海道新幹線が入って来たり出て行ったりするのが好きなので、ボーっと1時間くらい見ていたこともあります(笑)

f:id:seege:20210704170040p:plain

f:id:seege:20210704170316p:plain

あの展望台にもう行けないのかと思うと、悲しくなってきます。
2021年1月31日で営業終了だったということですが、新型コロナ渦でなければ、最後のお別れに行きたかったので悔しいですね。 

クレアタワーが出来たのが2019年1月29日です。

クレアタワーは、29階建てですが、高さは156mなので、世界貿易センタービルよりも4m高いことになります。

そして西側は、ほぼクレアタワーしか見えなくなってしまっていたようです。

つまり、今は下図のような感じになっているんですよね・・・

f:id:seege:20210704191632p:plain

ここ数年は、帰る時に時間に余裕がなかったので世界貿易センタービルには行っても展望台までは行けませんでした。

このため、僕が最後に展望台に行ったのは、数年前だと思います。

クレアタワーが着工されてからは間違いなく行ってません。

このため、クレアタワーで西側が隠れてしまう景色は見ていませんが、もしも見ていたら、これは別の意味で悲しかったはずです。

つまり、世界貿易センタービルが新しくなったとしても、クレアタワーで一部の景色は隠れてしまうということです。

帰る時は?

来た時と同じようにエレベータホールに向かいます。

但し、来るときは1階からでしたが、帰りは地下1階で降ろされます。

地下1階は飲食店が多く、コンビニも2件ほどありました。

世界貿易センタービルには、昼食後に行くことが多かったので、地下1階は1度だけ、「とんかつ竹はし」さんで、とんかつを食べた記憶がある程度でした。

f:id:seege:20210705053116p:plain

このため、地下1階でエレベータを降りると北側にあるエスカレーターで2階まで行って、2階の奥にあった「文教堂 浜松町店」にも寄って飛行機で読む本などを購入していました。

こちらも、コロナ渦の2020年7月6日に閉店されたということで東京に行かない間に次々と僕の知っている景色が無くなっていきます。

新ビルは?

解体だけで、1年半要する見込みだということです。

その後、新たに建てるのは高さ235m地上46階建て。

現在が152m40階建てなので83m高くなります。

世界貿易センタービル外壁の特徴的な色、ブロンズ色は何らかの形で盛り込まれるようです。

そして、クレアタワーよりも約80m高くなるので、前のように窓いっぱいに、東京タワーが見えるということでしょうか?

新ビルでも展望台は残ると思うのですが寂しいことに変わりはありません。

長い間、お疲れ様でした。

大阪万博開催決定で金沢駅東口の金沢都ホテル跡地が空地化

 金沢市と言えば、兼六園の徽軫灯籠(ことじとうろう)や金沢城石川門がシンボルでした。

f:id:seege:20210629041907p:plain

今は21世紀美術館や鼓門という新しいシンボルも定着してきた感があります。

f:id:seege:20210629042502p:plain

北陸新幹線が2015年3月14日に開業し金沢駅を中心に金沢市全体が変わっていきました。

f:id:seege:20210629045035p:plain

「写真提供:金沢市

金沢では、毎年6月に金沢の礎を築いた藩祖、前田利家の偉業を偲んで開催される、百万石まつりが行われます。

※2020年、2021年は新型コロナウイルスのため中止となりました。

メインイベントである、百万石行列は金沢駅東口の鼓門前がスタート地点です。

金沢駅東口の前には金沢都ホテルという1963年に金沢で初めての都市型ホテルとして開業したホテルがあって、スタート地点を見るのに都ホテルの客室は絶好の場所でした。

敷地面積は5000㎡。普通のコンビニの50店舗分くらいの広さです。

本館と新館に別れていて、地上8階・地下3階の建物で地下には商業施設(映画館・飲食店等)もありました。

しかし、老朽化により、2017年3月で一旦、閉鎖、建物は解体して2020年を目標にオフィスとホテルの複合ビルとして再開発を行うということになりました。

金沢都ホテル従業員の方達は系列ホテルへの転勤、そして希望者については市内のホテルに協力を依頼して勤務できるように調整。

https://www.miyakohotels.ne.jp/j/top/images/kanazawa_mainvisual_closed02.jpg

【出典】金沢都ホテル<2017年3月閉館>

2018年11月に建物の解体は完了しました。

しかし、金沢駅東口前という絶好の場所で更に広大な土地だけが2021年6月時点で今も残っています。

2020年を目標に複合ビルとしてオープンすると言われていたのに、どういうことでしょうか?

実は具体的には何も決まっていなかったというのです。

この土地を所有者は近鉄不動産大阪市)です。

近鉄不動産としては、関西で再開発の予定があるため、金沢の再開発まで手が回らないとのことで、とりあえず駐車場にしたかったようです。

しかし金沢市としては、駅前の一等地を広い駐車場にされたのでは景観的にも観光地的にも好ましくないので再開発を進めてもらうように要望します。

金沢市市長が2019年に1月に近鉄不動産に出向いて「まちづくりと景観に配慮した活用策を考えてほしい」と要望しました。

この時に市長の対応をしたのは社長ではなく専務だったそうです。

近鉄不動産は、金沢市を軽く見ているようですね。

市長が要望を伝えてから2年以上経ちますが、再開発が始まる気配はなく、仮囲いのままです。

金沢市としては、仮囲いのままというのは、駐車場より更に好ましくないので、せめて歩道に草花で彩りを添えようと、シラカシ3本とサツキを植栽し、「駅前のオアシス」としました。

近鉄不動産が、金沢都ホテル跡地の再開発を後回しにしているのは、2018年11月23日に大阪万博の開催が決まったからだと思います。

近鉄不動産

近鉄不動産って金沢では馴染みがないのですが、鉄道の近鉄グループ会社の一つで「大阪あべのハルカス」を管理運営している会社です。

f:id:seege:20210629062535p:plain

あべのハルカス近鉄グループのシンボル的存在です。

万博開催が決まってからは、大阪上本町駅ターミナルの再開発、万博の会場となる夢洲(ゆめしま)への直通特急の導入に力を入れることを発表してます。

他にも大阪ベイエリアに大規模分譲マンションを建設したり、今も超高層マンションが建設中で、確かに大阪の都市開発に力を入れていますね。

しかし、近鉄グループはコロナ禍で旅客減により業績が悪化しています。

近鉄グループの2021年3月期連結決算予想で純利益は過去最大の780億円の赤字。

このため。資金調達が難しくなり不動産ファンドを設立して近鉄堂島ビルを設立したファンドに売却することで不動産を流動化しています。

それでも、追いつかないので、以下の8つのホテルを米国の投資ファンドに売却すると2021年4月に発表しています。

近鉄としては売りたくなかったとのことですが、大阪万博が決まった時にはコロナ禍により最大の赤字になりホテル等の売却をしないといけなくなるとは思ってなかったはずです。

こんな感じですから、2025年開催の大阪万博が終わるまでは、金沢都ホテル跡地に使う資金はないでしょうから、今のまま放置されてしまうことになりそうです。

しかも規模が大きい建物になれば開業までに2年はかかるでしょうから、2027年。あと5年間は空き地のままってことです。

金沢駅周辺の一平方メートル当たりの単価が約33万円ですから、5000平方メートルだと約16.5億円。

これだけの土地を5年間、いや2017年からなので8年間遊ばせるというのは、近鉄不動産の経営陣は何を考えているんですか?って感じでしたが実情を知ると納得するしかありません。

今回、色々と調べてみると、逆に石川県や金沢市は要望するだけで血を流しているんですか?って考えが変わってしまいました。

 

大福餅、赤福餅、あんころ餅

大福餅

f:id:seege:20210628023045p:plain


大福って、餅の部分がきめ細やかで、中の餡も甘すぎず美味しいのですが、1個が僕にとっては大き過ぎるので、あまり買うことがありませんでした。

最近は、近所のスーパーでも一口サイズの大福も販売されていて、これが意外と美味しんです。しかも日持ちもするので何かと重宝します。

一口さいずが普及したおかげで、僕も大福を食べることができるようになりました(笑)

そんな大福ですが、起源は、今の東京都文京区小石川御箪笥町(おたんすまち)に住んでいたお玉(おたよとも呼ばれてます)さんが作ったお多福餅が前身だと言われています。

お玉は、生活に困っていました。

一生懸命考えたのでしょう。そして生きるために餅を売ることを思いつきました。その餅の中には砂糖入りの小豆餅を入れて包み、冬の寒い江戸の夜に売り歩きました。これより前に、塩餡のうずら餅というものがありましたが、お玉はそれを砂糖餡にして、かごに火鉢を入れて、焼き鍋を置き、寒い夜に熱々のお多福餅を売ったのです。それから10数年後に、江戸で大福餅となり、ブームになり、広まっていったそうです。

【出典】井の頭和菓子処末廣屋喜一郎 大福餅の起源「人生大逆転」のお話

熱々のお多福餅が前身で、それが大福餅になったんですね。

余った大福を焼いたりして食べるというのは、大福、本来の姿ってことなんですね。

お多福餅を食べたことも見たこともないので、どんなものかは、わかりませんが腹太餅(はらぶともち)とも呼ばれ、塩味の餡をたっぷり入れて丸く膨らんだ形をしていたようです。腹太餅を小さくして餡に砂糖を混ぜて甘くしたことで江戸で人気となり各地に広まっていったということらしいです。

赤福

大福と並び、もう一つ、餡と餅を使った

有名な和菓子に赤福があります。

赤福と言えば伊勢の名物ですね。

f:id:seege:20210628062811p:plain

赤福の由来は・・・

赤福餅の誕生は、宝永四年(1707年)お餅の上にこし餡をのせた餅菓子です。形は伊勢神宮神域を流れる五十鈴川のせせらぎをかたどり、餡につけた三筋の形は清流、白いお餅は川底の小石を表しています。名は「赤心慶福(せきしんけいふく)」の言葉からに文字をいただき、「赤福」と名付けたと言い伝えられております。

【出典】土産「折箱(おりばこ)」 | 伊勢名物 赤福

名は体を表すと言いますが、赤福の3つの筋の白い餅は実にうまく表現されていると思います。

赤心慶福という言葉ですが、「赤子のように、偽りのない真心を持って自分や他人の幸せを喜ぶ」という意味があるそうです。

Wikipediaによると、赤福は、あんころ餅の一種だと書かれてます。

松任のあんころ餅

 

あんころ餅と言われると、石川県の人は、松任市(現:白山市)の「あんころ餅」を思い浮かべるはずです。

金沢では、あんころと呼ばれ、以前、松任駅で売られていたので、松任駅の近くまで行った時には、あんころを買いに行ったものです、

このため、赤福りあんころの方が馴染みが深いんです。

僕が知ってるあんころは、座布団の様になっていて餅を包む餡が衣の様に見えることから、あんころと言われています。

あんころは、下図のように竹の葉に包まれています。

f:id:seege:20210628044648p:plain

竹の葉にしおりが挟まれていて、園八のあんころ餅の起こりが、むかしばなしとして書かれています。

元文2年(1737年)6月、村山家2世の主が42歳の時、何を思ったのか、裏庭に羅漢柏の苗木を植え、「わが願いがかなったら、大きく茂ろ」と深く祈り、翌日の夕方、妻子を残して行方不明になったそうです。

妻子は生活苦に悩まされましたが、その年の秋の真夜中、妻の夢枕に天狗の姿になった夫が立ち、「私は京都の鞍馬山で天狗について修行している。今お前に教えることがある。これこれの作り方で餅を餡で包んで食べれば、息災延命、商売繁盛となろう」と告げて姿を消しました。

【出典】圓八のむかしばなし あんころの圓八オフィシャルサイト

赤福とあんころ餅って確かに似てるなぁ~ってずっと思ってました。

餅と餡を考えたときに、普通は餡を餅で包みたくなると思います。

つまり大福の状態が僕は普通の発想だと思います。

しかし、赤福もあんころも大福とは逆で餡の中に餅が入っています。

普通ではない発想が異なる場所で一致しているんですよね。

旅先などで食べて美味しかったので地元に帰っても食べたいと思いますよね。

しかし、赤福も、あんころ餅も日持ちはしません。

今とは異なり、その日の内に移動できるなんてことは考えられなかったでしょうから、

また食べたいなぁと思うと、自分で作ってみることになります。

中にはお願いして作り方を教えてもらう人もいたと思います。 

そんな感じで日本中に拡がっていったのかな?って思います。

そんなことを考えていると、大福・赤福・あんころ、どれが真似をしたとか、真似をされたってことよりも、昔の人達の知恵が、どんな風に広まっていったんだろう?ってことが凄く気になってしまいました。

東京圏の遅延が多い路線は?

南北線三田線にあまり乗らない人が、多いというアンケート結果が出たみたいですね。

f:id:seege:20210607182044p:plain

三田線南北線も目黒が起点駅です。

そして、目黒は目黒線の起点駅でもあります。

そして、渋谷から目黒は山手線で2駅なので渋谷からも利用しやすい路線です。

渋谷から後楽園、水道橋方面に向かう時に利用してます。

南北線は皇居より西側(国会議事堂側)を経由して後楽園駅三田線は皇居より東側(東京駅側)を経由して水道橋駅という感じです。

f:id:seege:20210608061427p:plain

利用者が少ない路線は混雑もしにくいので、多少時間がかかったとしても僕は混雑しない路線を選ぶことが多いです。

何より利用者が多ければ多いほど、遅延も発生しやすいと思っていたので、結果的には利用者が少ない路線の方が早く着くのではないか?とまで思っていました(笑)

路線別の遅延日数(平日20日間当たり)

そこで、実際に、路線ごとに遅延日数を調べてみました。

f:id:seege:20210608041508p:plain

【出典】東京圏の鉄道路線の遅延「見える化」(平成30年度)

以下の路線は、もう毎日のように遅延が発生しています。(平日20日間にて)

ちなみに、三田線は11.6日/月、南北線は15.4日/月と思った以上の頻度で遅延が起きてます。

では、遅延が少ない路線は?というと、「野田線」と「東急多摩川線」で、20日で1日程度です。

遅延の原因ですが、遅延理由の大半は10分以下の短い内容で、その約半分は、乗降時間超過、ドアの再開閉によるものです。

利用者が気をつければ、遅延はかなり減ることになります。

混雑率ランキング

そう考えるとやはり、利用者の多い路線が遅延が多いことになるのでしょうか?

以下は、通勤ラッシュが凄い路線のランキングです。

そして遅延日数の多い路線は赤文字にしました。

1位(39位):東京地下鉄東京メトロ) 東西線  木場駅門前仲町駅

2位(44位):JR東日本 総武線緩行(各駅停車) 錦糸町駅両国駅

3位(42位):小田急電鉄 小田原線 世田谷代田駅下北沢駅

4位(40位):JR東日本 横須賀線 武蔵小杉駅西大井駅

5位(12位):JR東日本 南武線 武蔵中原駅→武蔵小杉駅

5位(ー):日暮里・舎人ライナー 赤土小学校前駅西日暮里駅

7位(44位):JR東日本 中央線快速 中野駅新宿駅

8位(25位):東京急行電鉄 田園都市線 池尻大橋駅→渋谷駅

8位(38位):JR東日本 東海道本線 川崎駅→品川駅

10位(44位):JR東日本 総武線快速 新小岩駅錦糸町駅

【出典】東京の電車混雑&遅延ランキング 通勤ラッシュがスゴいのはこの路線・駅! | 転職実用事典「キャリペディア」

 

ほとんどの路線は、利用客(混雑率)と遅延日数の多さというのは比例するようです。

やはり、多少、時間がかかったとしても遅延の少ない路線を選んで利用した方が安定した結果に繋がるので精神的には良い結果になるのではないでしょうか?

僕は南北線は、全駅ホームドアが付いているので人身事故がないので遅延が少ないと思っていました。

f:id:seege:20210607182521p:plain

しかし、20日間で約15日は遅延が発生している遅延が多い路線でした。

f:id:seege:20210607182752p:plain

 

混雑する路線でも遅延が少ない場合もあれば、利用者が少ないと言われている路線でも遅延が多い場合もあります。

相互乗り入れが遅延が多くなる原因

南武線は利用者は多いのですが、遅延日数は20日間で7.8日と少ない部類になります。

南武線は、他路線との線路を共有するとか相互乗り入れがない単独路線になっています。このため、比較的少なくなっているのではないでしょうか?

また、南北線については、利用者は少ないと言われていますが、南武線とは異なり以下の路線との相互乗り入れを行っています。

さらに、目黒~白金高輪間は都営三田線と同じ線路を利用しています。

つまり3つの路線の遅延が合算されることになるので、遅延日数が多いということなのでしょう。

千代田線が平日、ほぼ毎日のように遅延が多いのは、混雑率の高い、常磐緩行線小田急線と相互乗り入れを行っているからですね。

混雑率が高い路線は相互乗り入れも多いということになりそうです。

そう考えると、相互乗り入れが少ない路線を選んで利用するという方法が遅延に巻き込まれにくくなる秘訣になりそうです。