seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

左義長はゴミを燃やす場ではない

1月15日は「左義長

小正月(正月の終わり)の伝統行事で、 正月飾りや書き初め、古いお札お守りを、どんどにてお焚き上げするもの。

「どんど」というのは、火が燃える時の音、「ドンドン燃える」のことだと言われている。

わらや青竹で小屋ややぐらを作って縁起物を燃やす。

1月15日は旧暦では年の初めの満月。

神聖な火と満月による、浄化の力で人々の1年間の災いを払い、豊作や商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願うという行事。

左義長書初めを燃やし、火が高くなると字が上手くなる・賢くなるといわれている。

左義長に、ごみ?

左義長が間近になった、2023年1月14日の地元紙の1面の見出しを見て驚いた。

  • 左義長「ごみ」苦慮 
    電話帳、雑誌、ぬいぐるみ・・・

石川県内の神社が左義長に持ち込まれる「ごみ」の対応に苦慮している。

15日に営む予定の白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)では正月飾りなどの縁起物に紛れて、今年も電話帳、雑誌、ぬいぐるみなどが確認され、職員が分別作業に追われている。

過去には位牌が置かれていたケースもあった。

趣旨にそぐわない品は持ち込まないよう呼び掛けるが、瓶やプラスチック製品の投棄は後を絶たず。

分別が大変なため、左義長の取りやめを検討する神社まで出ているそうだ。

新聞の一面に左義長の記事を掲載したことで、今年は、不適切なものを持って来る人が、かなり減ったということだが、これが石川県民の実態だと思うと情けなくなる。

捨てにくくなったゴミ

このような背景として、ごみが捨てにくくなったことがあると思う。

金沢市に関していえば、「もやさないゴミ」は1か月に1回しか収集日がない。

瓶も月1回、燃やすゴミ以外は、月に多くて2回で1回というものもある。

そして、不適切なゴミが捨てられていたり、決められた日時に捨てない、カラスよけネットで適切に覆われていないといったことが続いたゴミステーションは廃止になる場合もあるようだ。

そんなことから持ち回りで住民が早朝からゴミステーションで持ち込んできたゴミのチェックを行うといったことを行なっている。

以前はゴミ収集車が一軒一軒回ってゴミを回収していたのが今はゴミステーション単位になったこと、ごみの分別が細かくなって、ごみの回収間隔が長くなり、その間、家に貯めておかなければいけなくなったりと住民の負担が増えたことから、左義長に持ち込むような輩が出てきたのだろう。

月一回の収集日を忘れていると、また1ヶ月待たないといけなくなるということからか、金沢市の場合、一部のゴミに関しては日祝日を除き、持ち込みが可能なゴミ集積所がある。

しかし、金沢市民限定なので他の市町村からの持ち込みは禁止されている。
また、企業から排出されたものも禁止されている。

ゴミを捨てに他県からも

しかし、最近は、他県や他の市町村から持ち込む人がいるようで、昨年末の大掃除の時期には他県ナンバー、他市町村ナンバーの車も少なくなかったということで新聞記事に掲載されていた。

ゴミの排出が社会問題になっているのは間違いない。

しかし、それは捨てにくくした市町村側にも問題があると思う。

金沢市だと、1か月に1回しか捨てられない、埋立地行きのゴミ、瓶、陶器といったものは1か月保管しておかないといけない。

栄養ドリンクの空き瓶の回収・リサイクル

栄養ドリンクの瓶について、製造メーカーにリサイクルを考えていないのか?問い合わせたことがあるが、製造メーカーでの回収・リサイクルは考えていないという回答が返ってきた。

国や市町村は個人に対しては厳しいが、栄養ドリンクの製造メーカーのような大手企業には甘いように感じる。

なぜ、国は、栄養ドリンクの瓶についてリサイクルを義務付けないのだろうか?

だからといって、左義長に関係のないゴミを持ち込むのは言語道断なので論外ではある。

 

Z世代の次は?

Z世代って何歳?

先日、職場で「Z世代」って何歳?ということが話題になっていた。

X世代→Y世代と続き、その次がZ世代だとか。

しかし、X世代、Y世代がわからない。

Z世代というのは、インターネット技術が発展し広まった時代に生まれた、情報技術を使いこなすスキルに優れているというもの。

年代でいうと、1995年頃から2010年頃に生まれた人達。

今の年齢だと中学生から20代後半までの人になるので随分と範囲が広い。

Y世代は、インターネットが普及する前に生まれた最後の世代でバブル崩壊による就職難を経験した就職氷河期世代とも呼ばれている。

1980年ごろから1994年頃に生まれた人達。

X世代は日本の高度成長時代が終わったあとのバブル時代に就職した世代でバブル世代と言える。

1965年から1979年頃に生まれた人達。

団塊の世代

そして、第二次世界大戦直後の1947年から1949年に生まれたのが団塊の世代

この3年間で810万人もの人が生まれたことから、この期間は第一次ベビーブームとも言われている。

団塊の世代という名前は堺屋太一氏の同名小説が名前の由来で、ここでの団塊とは人口が大きく増加して「大きな塊」ができたことを指している。

大学生となった団塊の世代が、ベトナム戦争日米安保条約に反対を唱えて運動を行った。

また、大学の学費の大幅な値上げや授業の質の低下、大学運営の組織腐敗など大学に対する色々な不満が、あったことから大学組織への反体制運動も多く行われた。

大量の需要と供給を生み出してきた人達ではあるが、学生運動が活発だったことからもわかるように「熱い血」が流れているのだろう。

その人たちが、2007年に定年を迎える際には、労働力が大きく減るということから、2007年問題だと騒がれていた。

その人たちが、2022年に73歳~75歳を迎えた。

2025年からは団塊の世代全員が75歳以上となり、日本は大量の後期高齢者を迎えることになる。

その結果、日本は高齢化社会から、超高齢化社会に変貌する。

  • 1947年生まれ:約190万人
  • 1948年生まれ:約202万人
  • 1949年生まれ:約206万人

※2021年10月1日時点

【出典】【2022年最新】日本の年齢別人口推計 若年層の減少が顕著に | ELEMINIST(エレミニスト)

団塊の世代の特徴は・・・

  • 競争意識が強い。
  • 自己中心的
  • 自己主張が強い
  • 人の意見に耳を貸さない。

全てが上記に該当するわけではないが、同年代の人数が多いので、外でも同級生、家では兄弟姉妹との競争になるので、どうしても上記のような方が多くなってしまうのではないだろうか?

X世代

団塊の世代の次には、バブルで一世を風靡したX世代が控えている。

X世代が子供の頃にはスマホやインターネットはなかったので、情報源はテレビや新聞、雑誌。

このため、典型的なテレビ世代になる。

X世代が最後のテレビ世代になるので、X世代が月日と共に減ってくればテレビの需要はなくなってしまうかもしれない。

Y世代、Z世代が中心となる世の中になると、日本はテレビを中心とした生活ではなく、テレビ以外を中心とした生活に変わっているだろう。

Z世代の次は?

α世代だと言われている。

この世代は、2010年以降に生まれた人で、全員が21世紀生まれになる。

まだ、α世代は、最年長が12歳なので、特徴は未知数ではあるが、現段階で一番古い世代の、団塊の世代と比べると、価値観も考え方も随分と異なっているはず。

団塊の世代とは異なり、同じ年齢の人口が100万人にも満たない。

人口が多かった団塊の世代とは真逆の環境になる。

α世代が主軸となる年齢になった頃には、今とは全く違う日本になっているのは容易に想像がつく。

今以上に、人と直接、コミュニケーションを取るということは減っていくことが予想される。

国会も今のように国会議事堂に集まって行うのではなく、オンラインで行っているかもしれない。

今のX世代が政治家でいる間は、そんなことにはならないだろう。

日本が大きく変われるのは、X世代が政治の世界から引退してからになると思う。

X世代の最年少が40代なので、ざっと、その倍の40年後だと80歳なので、さすがに引退しているだろう。

そうすると次のY世代、Z世代が社会の中心になっているはず。

そして、Y世代が引退し、Z世代、α世代へバトンタッチを行う頃にはまた、違う日本になっているはず。

その頃には、自分は、生きていないと思う。

最近、自分がいなくなったあとの日本がどうなっているのか?を考えるようになってきた。

 

 

ソフトキャンディを食べて飲酒運転になるのか?

アルコール分2%のグミ?

アルコール分が2%の酔える「グミ」が発売されたと話題になっていたが、グミでなくて「ソフトキャンディ」だった。

グミとソフトキャンディの違い

グミキャンディの食感は弾力性があり、ソフトキャンディの食感はより持続するチューイング性があることである。

【出典】JP5644272B2 - ソフトキャンディ - Google Patents

商品名の「パリピ気分」の「パリピ」の意味がわからなかったので気になっていた。

パリピとは「Party People」を略した言葉で、パーティ好きの人達という意味のようだ。

つまり、パーティ気分になれるソフトキャンディということなのだろう。

酒類の定義だと、アルコール分1%以上の飲料となっている。

アルコール分は2%なので酒類に該当するものの、ソフトキャンディは飲料ではないので、法律上は酒類には該当しないらしい。

法律上は酒類ではないので、購入時の年齢確認は不要になるが、とは言ってもソフトキャンディと言えば、菓子類で小さな子供が購入して食べることができてしまうのは問題なのでは?ということで、SNSで騒がれたようだ。

アルコール分有といえばウイスキーボンボン

だったら、ウイスキーが入ったチョコレートということで昔から販売されているウイスキーボンボンは問題ないのか?という話にもなる。

ちなみに、ボンボンというのは、フランス語でキャンディ菓子の総称で、ウイスキーボンボンのアルコール分は2~3.5%。

パリピ気分はウイスキーボンボンがチョコレートとして売られているのだから、ソフトキャンディも問題ないだろう?ということから思いついた商品のような気がする。

飲酒にならないのか?

まぁ、それでもアルコール分が2%と表記されていれば子供に食べさせても大丈夫なのか?飲酒運転にならないのか?と不安になる人もいるだろう。

厚労省で適量とする飲酒量は、アルコール度数5%のビール中瓶500mL1本、日本酒1合とされている。

これは道路交通法酒気帯び運転の基準値とほぼ同じ血中アルコール濃度(0.2mg/mL(0.02%)~0.4mg/mL(0.04%)になる。

この場合のアルコール量をビール中瓶で計算すると

  • 500g(500ml)×アルコール分(5%)×0.8(アルコールの比重)=20g

パリピ気分1粒当たりのアルコール量を計算すると

  • 1粒(5g)×アルコール分(2%)×アルコールの比重(0.8)=0.08g

20g÷0.08g=250となるので、250粒食べて同じになる。

1袋10粒で計算すると

  • 250粒÷10粒/袋=25袋

25袋食べてようやく同じになる。

ソフトキャンディを250粒も短時間で食べるなんて人は、そうそういないと思うので飲酒運転という意味では心配はないように思う。

ただ、商品パッケージに表記されているように、子供やお酒に弱い方、妊娠・授乳中の方、運転時には注意するべきだと思う。

 

どうしたら米を食べてもらえるのか?

米屋が、おかずのオンラインストア

創業150年の米店(株式会社米屋)が『おかず』のオンラインストアを立ち上げたということで地元テレビ局のローカルニュースで取り上げられていた。

ご飯がすすむおかず専門サイト「米屋のおかずThe OKAZU」

購入できるおかずは北は北海道、南は四国までのおよそ80種類。魚住社長がどれも自信を持って選んだ一品です。

特におすすめなのが、能登町宇出津で職人が1枚1枚手で昆布を削る大脇昆布の「おぼろ昆布」と、新潟の老舗・小川屋の「紅さけ荒ほぐし」です。

1人あたりの米の消費量は減少傾向で、直近1年間で約50キロと60年前と比べて半分以下になっています。

【出典】背景に“コメ離れ”…米店が『おかず』のオンラインストア「どうしたら食べてもらえるかを考える」 | 石川テレビニュース | 石川テレビ放送 ishikawa-tv.com

米の消費量が減っている

米屋と言われても知らない人もいるのではないだろうか?

今では米はスーパーで買うものだが、以前は、米屋に注文をすると持ってきてくれたものだ。

米の消費量は、1962年の118.3kgをピークに年々減少している。

2022年は50.7kgと約半分以下になっている。

その内、コンビニや外食での消費が3割を占めているということなので、家庭での消費は35Kg程度ということになる。

35Kgというと、5Kgの米が7袋分なので1か月に2.5Kgも消費していないことになる。

米の消費が、なぜ減っているのか?

なぜ、ここまで米の消費量が減ったのだろうか?

日本は共働きが多いので、平日の夕食を時間をかけて作ろうとは思わない。

仕事で疲れはてた時などは、お腹は空いているが、何かを口に入れて噛みたいと思わないこともある。

自分は疲れていると、ご飯を噛んで食べるのが面倒だと感じしまうので、口に入れたら流し込めるカップラーメンで空腹感をおさえて、寝てしまうということも1か月に何回かはある。

作る時間はあっても「噛みたくない」時もある。

そして平日に手間のかかる料理は作ろうとも思えない。

しかも、スーパーやコンビニには1人用の惣菜や弁当が売られている。

これまで、下ごしらえに手間がかかる、たこ焼き、お好み焼きといったものがレンジで温めるだけで食べられるようになったことで米がなくても食べられるものが格段に増えている。

何より焼かなくてよいので、油汚れなどの心配もなくなる。

何だかんだと言っても米を食べなくなったのは、コンビニやスーパーで色んなものが出来上がった状態で売られているので、自炊をしなくても良いというのが1番の理由ではないだろうか?

そうすると家で米を炊いて食べる機会も減る。

休みの日に炊いておいて、冷凍ご飯にするという方法もあるが、だったら保存用のご飯の方が手間もかからず、安く上がるかもしれない。

冷凍ご飯は、炊いて、冷凍保存して、終わったら炊飯器を洗ったりする手間が生じる。

もう一つ、ご飯が欲しくなる「おかず」というのはカロリーの高いものが多い。

唐揚げ、エビフライ、とんかつ・・・

米を使った料理の、炒飯、オムライス、カレーライスもカロリーが高い。

そして、美味しいからつい、食べ過ぎてしまう。

太ることは見た目だけではなく、健康にも悪いので太ることは「悪」のように感じられる。

そんなことから、米を控えている人も少なくないと思う。

つまり米は手間がかかり、ご飯が食べたくなるような料理や、おかずを食べると高カロリーになり太ってしまう。

そして、決定的なのが、コンビニやスーパーで色んな料理が出来上がった状態で安く売られていること。

この3つの課題をクリアしないと米の需要は増えないと思う。

今後の米

今では、米を炊く場合に1番、面倒だった、米をとぐ作業が不要になるように無洗米も売られたり、1人分の米が短時間で炊ける炊飯器も販売されているが、保存用ご飯のように3分で作れるか?というと無理だと思う。

そうすると、保存ご飯を炊きたての味に近づけるようにして米の需要を増やすしかないのではないだろうか?

米を自分で炊くことが減っていくのは避けられないような気がする。

そんな中で、米の需要を増やそうと思えば、加工食品として米を利用していくというのは必要なことだと思う。

今後、小麦が入手しにくくなることが予想されるので「米粉」で作ったパンも増えている。

しかし、米はやはり、ご飯として食べたい。

具を入れない「おにぎり」というのは、ご飯代わりに食べられるので、需要があるような気がする。

コンビニで、塩むすびは売られているが、塩さえ入れない、ご飯をただ、握っただけのおにぎりがあってもよいのではないだろうか?

米は、日本人の食に米は欠かせないものなので、なくなることはないと思うが、米の需要を増やすには、今、以上に手軽に食べられるように変えてていくしかないと思う。 

錯誤相関とは?

淀ちゃん

2023年1月9日に大阪の淀川河口に迷い込んできた、クジラに「淀ちゃん」という名前が付けられたようだ。

淀川だから淀ちゃん。

大阪市西淀川区中島2丁目の阪神高速5号湾岸線・中島パーキングエリアから南に約350メートルの海上付近を回遊している。

体長は約8mで、鼻や背びれの位置、皮膚の特徴から「マッコウクジラ」だと見られている。

マッコウクジラは、北極から南極まで広域に渡り生息しているということ。

川なので、当然、浅瀬で餌が少ないはず。

※淀ちゃんは1月11日の夕方からほとんど動かなくなり、13日に死亡が確認された。

マッコウクジラは、ダイオウイカが主食だというが深海に生息するダイオウイカが淀川にいるはずもない。

ダイオウイカと言えば、2022年12月30日に福井県高浜町和田の海岸にダイオウイカが流れついている。

体長は3.81mと発表されているが、最も長い触腕と呼ばれる2本の足が切れていたので、正確な数字ではない。

1月11日には、兵庫県豊岡市の沿岸で泳いでいるダイオウイカをダイバーが見つけている。

マッコウクジラもダイオウイカも深海で生息している生物で、それが今年に入って、沿岸や川に生きたまま迷い込んで来たというのは、どういうことなのだろうか?

深海魚が沿岸などに出現すると、大地震の前兆なのでは?と思ってしまう。

深海魚と地震の関連

深海魚の出現と地震の関連を調査した人達がいる。

東海大静岡県立大が共同で、昭和3年から平成23年3月までに漂着、捕獲した事例336件を元に、出現場所から半径100Kmの範囲で30日以内にマグニチュード6.0以上の地震の発生がないかどうかを調べた。

その結果、地震が起きたのは平成19年7月16日の新潟県中越沖地震の1件だけ。

深海魚が現れると地震が起きるのでは?というのは、「錯誤相関」だったことになる。

錯誤相関とは?

錯誤相関とは、複数の出来事に相関関係がある(ように感じる)だけで、実際には相関関係が無い状態、心理的現象・バイアスのことを言います。 実際には相互に関連しない事象に対して関連性があるように錯覚することでもあり、誰もが日常的に意識せず錯誤相関に影響を受けています。

【出典】錯誤相関とは?相関関係があると決めつけてしまうデメリットについて - 人事担当者のためのミツカリ公式ブログ

俳優の水谷豊さんは晴れ男で有名な方。

撮影で水谷さんがいると降水確率が70%の時でも晴れて出番が終わり帰ると雨が降ってくるといったエピソードが多いとのこと。

出番がないのに監督から呼ばれて、何かと思って行ってみると夕陽を出して欲しいと言われたとか。

その時は実際に夕陽が出たというので、ここまで凄いと本当に晴れ男は存在するのではないか?と思ってしまう。

しかし水谷さんと天気に関係があるはずがない。

夕陽の話は、8年以上前の話であり、それを今も話している時点で今はそんなエピソードがないのだろう。

晴れ男、晴れ女というのは、錯誤相関の典型と言えるのではないだろうか?

認知バイアス

錯誤相関は、認知バイアスの中の一つになる。

認知バイアスというのは、物事の判断が、直感やこれまでの経験にもとづく先入観によって非合理的になる心理現象のこと。

バイアスとは、織り目に対して斜めに切った布の切れ端のこと。

そこから「かさ上げ・偏り・歪み」を指すようになった。

バイアスがかかっているというのは、偏った考え方をしているといった時に言う言葉になる。

品川駅は何区にあるだろうか?

「品川」だから品川区に決まっている。

こんな風に答えると、バイアスがかかっていると言われるだろう。

実は品川駅は港区にある。

品川駅の場所は宿場町として栄えていた「品川宿」に建設される予定だった。しかし、鉄道が建設されると宿場町が廃れると品川宿の人達に反対されて品川宿から離れた今の場所(港区高輪)に建設されている。

これは、駅の住所は駅の名前と一致しているという思い込みによるものになる。

認知バイアスを利用したもの

有名人をテレビCMに起用して商品をPRするのは、認知バイアスを利用したもの。

有名人がCMに出演して、商品を使って満足している様子を見ると欲しくなる。

有名人が出演しているCMの商品だから安心だという思い込みもあるだろう。

似たような内容で、最近だと、SNSで高評価の商品は、良いものだと思ってしまうのも認知バイアス

一度、欲しいと思ってしまうと都合の良い情報ばかりを無意識に見てしまい、批判的な意見などは軽視したり排除してしまう。

男らしい、女らしいという言葉も認知バイアスによるもの。

もし、淀ちゃんが出現して、そのあとで大きな地震が起きたとすると、大きな地震が起きると思っていたんだと言ってしまう人がいたはずだ。

この人は、火山が噴火した時だと、やはり火山が噴火すると思っていたということだろう。

これも認知バイアスの一つで、クジラの出現=海で何かが起きているという考えを持っている人が、普段出現しない場所にクジラが出現して、その後、地震や噴火が起きると、自分の考えと結果が一致したことになるので予想していたと思ってしまう。

こうして考えると、日常生活で「認知バイアス」による「思い込み」というのは、たくさんあるはずなので、注意しないといけない。

 

強敵!モスバーガーの「モスバーガー」(その3)

リベンジに向けて

先日、「モスバーガー」へのリベンジを行うべく、「モスバーガー」を注文した。

seege.hatenablog.com

seege.hatenablog.com

再挑戦を行うに際して色々と考えてみた。

紙袋を開いて、ハンバーガーをそのまま噛もうとすると、噛んだ方と反対側が開いてしまい、中のソースが底に溜まってしまう。

ソースの逃げ場を無くせば、ハンバーガーからはみ出ることはない・・・

以下の図のようにしても、③の図のように左右に隙間ができるので、底を折りたたんだだけでは、左右にソースがはみ出て、結局、底に溜まってしまう。

準備完了!

③の状態から左右を手のひらで覆うように食べていけば左右への逃げ場がなくなる!

解決したと思った。

その日のランチは、モスバーガーにした。

念の為、ポテトのLサイズも一緒に注文。

早速、紙袋の封を開けた。

ハンバーグを90度回転させて紙袋の底を折り曲げた。

回転させる時にソースがちょっと指についてしまった。

紙ナプキンで軽く拭いたのち、手のひらでハンバーガーの側面を覆って隙間がないようにしながら上部から食べていった。

ソースは、はみ出ることもなく、底にソースが溜まった感じも全くない。

いい感じだ。

モスバーガーのホームページに書いてあるように一口食べて回転させる必要もない。

バランスよく、中央、左右と順番に一口ずつ食べていくが、ソースがはみ出る様子はなかった。

勝利!

まるで、ソースが、いつもより少ないのではないか?と思えるほど、順調に食べ切ることができた。

食べ終わったあと、若干、ソースが底に残っていたので、ポテトに付けて食べた。

しかし、一本付けたら、余分なソースは無くなっていた。

モスバーガーへのリベンジは完全勝利で終わった。

達成感で、とても清々しい気分だ。

 

運を良くするには?

フッ素ジェルがない!

朝、歯磨き後の「フッ素ジェル」が入ったの容器を取ろうとするがない。

昨日、使い切ったので買い置きしているものを取り出して封を開けたとこまでは覚えている、

考えてみれば開けただけで洗面所には持っていかずに置いたままにしていたことを思い出した。

取りに戻って探してみたが見つからない。

どうやら使い終わったものと一緒に捨ててしまったようだ。

こんなこと、これまでに一度もなかった。

他にもキーケースの金具が外れてしまって自転車の鍵を紛失してしまったり、卵を割ったら、器に入らず、床に落ちてしまった。それ以来、卵を割るのが怖くなってしまった。

昨年までと何が変わったんだろうか?と悩んでしまう。

自分的には昨年までとなんら変わりなく手を抜いてるわけでも、注意しなくなったわけでもない。

運が悪いとは?

ここで、ふと思った。

「運が悪い」というのは、こういうことなのではないか?

順番に考えてみると、新品のフッ素ジェルを捨ててしまったのは、翌日がゴミの収集日だった。

使い終わったものを捨てないといけないと思って使い終わったものをすぐに捨てていた。

そして、翌日、再度、夜から朝にかけて出てきた捨てるゴミがないかを確認していた時に封を開けたフッ素ジェルがあったので使い終わったものだと勘違いして捨ててしまった。

これまでは、封を開けた新品のフッ素はすぐに洗面所に持っていったが、今回はそのままにして、使い終わったものを持って翌日捨てるゴミを集めに行ってしまった。

これまでは、使い終わったものを捨てて直ぐ新しいものは洗面所に持って行ってたのが、今回は他のゴミを集めなければという気持ちの方が強くなり、洗面所に持っていくのを忘れてしまった。

さらに翌日、使い終わったものを捨て忘れたという気持ちが強く、中身を確認することもしないで捨ててしまった。

キーケースの金具が外れていたのに、気がつかずに自転車の鍵を落としてしまったのは、自転車の鍵を取り付けていた金具だけロック部分がゆるくなっていて以前からロックが外れていたことがあった。

それでも、鍵を落とせば音がして気がつくだろうと考えて何も対策をしていなかった。

自転車の鍵を無くしたことに気づいたのは今年に入ってからだが、昨年末に雪が2回ほど積もっていた。

雪の上に自転車の鍵が落ちても気がつかないし、落としたままだと雪が積もっていて鍵が見えなくなる。

そして除雪されてしまえば鍵は雪と共に水に流されていく。

このため、普段なら翌日に気がつく場合でも雪の日だと気がつかないことになる。

最後の卵を割って床に落としてしまったのは、最近、冬になると指先がツルツルになってモノを掴んでも指先で滑って落としてしまうことが多くなっていた。

毎日のように色んなとこでアルコール消毒をしているのが1番、大きいが冬になると指紋がなくなっているのではないか?と思うほどツルツルになっている。

このため指紋認証のシステムが指紋を認識してくれなくてパスワードを入力することになり手間がかかる。

普通に卵を取り出す時でも落としそうな感じがしていたので、卵を割るために勢いよく器の淵にぶつけると、その衝撃で指先が滑り卵が落ちてしまうのは、当然の結果だと思う。

こうやって振り返ってみると、運が悪いと思っていたことは実は起きて当然のことだったように思う。

フッ素ジェルは、捨てる前に中身を確認するという作業を怠っていた。

自転車の鍵はキーケースに問題があることを周知していたのだから落としてしまうのは当然の結果。

卵を割って床に落としてしまったのも、指が滑るのを周知していたのだから、落ちて当然。

これまで、起きなかったことの方が運が良くて、運が悪いと思っていたことの方は当然の結果と言える。

野球の監督で有名だった、野村克也さんの著書で「勝ちに不思議の勝ちあり。負けに不思議の負けなし」といった内容を読んだことがある。

元々は、肥前国第9代平戸藩主、松浦清の言葉で、松浦清が、松浦静山の名で執筆した随筆集『甲子夜話』の中の一節。

勝負は時の運ではあるが、だけはっきり言えることが一つだけある。

偶然に勝つことはあっても、偶然に負けることはない。

負ける要因は山のようにある。

勝つためには全ての負ける要素を排除しないといけない。

これが必勝法ということになるのだろう。

負ける要素がいくつも残っているのに勝てたなら、それは運が良かったということ。

しかし、たった一つ負ける要素が残っていたために負けた場合、それは運が悪かったのではなく、当然の結果だということ。

そう考えると、運が悪いと思えることが起きないように努力することが結果的に運が良くなる方法と言えるのではないだろうか?

 

中国の「新」コロナ戦略

春節

中国の春節は日本の元旦(1月1日)に相当する。

日本でも新しい年の最初の日である元旦が特別な日であるように、中国人にとっても、特別な祝日になる。

春節は元旦とは異なり旧暦(太陰太陽暦)に基づくため、現代で使われている太陽暦では毎年日付が変わってしまう。

太陽暦は地球が太陽を1周する期間(約365日)を基準にした暦で、太陰暦は月の満ち欠け(約30日)を基準にしている暦になる。

このため、太陽暦の1月1日が、太陰太陽暦では1~2月の間で春節が変わる。

今年(2023年)は1月22日(日)が春節となる。

そして中国では春節の前後約7日間が連休となり今年は、1月21日(土)~1月27日(金)までの7日間が連休になっている。

2023年1月7日から中国の出稼ぎ労働者達の帰省が始まった。

今年は中国のゼロコロナ政策が解除されているため、春節の前後40日間で21億人の移動が予想されている。

ゼロコロナ解除でコロナ感染拡大?

帰省先(高齢者が住む農村地等)でのコロナ感染者の拡大が懸念されると共に世界中に中国人が旅行などで出かけるため、2020年に世界中に新型コロナが拡大した悪夢が繰り返されるのではないかと心配している。

現在も中国のゼロコロナ政策が終了したことで感染が拡大しているとの報道が行われている。

その上、2022年12月25日に中国の国家衛生健康委員会は新型コロナウイルスの感染者数などの統計公表を取りやめたと発表した。

これは「ゼロコロナ」政策の大幅な緩和を受けてPCR検査数が急増し感染者数の正確な把握ができなくなったからだと説明している。

同日午後には中国疾病予防コントロールセンターがコロナの感染情報を参考と研究のために提供するとコメントしているが、中国の公式統計では実質、感染実態が分からなくなっている。

そんなことから、中国国内では、薬局や病院には連日、長蛇の列ができるようになった。

抗原検査キットや解熱剤、胃腸薬といった市販の薬が不足している。

検査が十分にできないことから、過去にコロナ感染したことがあるか?で店への入店判断を行なっている場合もあるようだ。

過去に感染していれば抗体ができているからという判断のようだが、複数回感染している場合もあるので、感染していないという根拠としては弱い気がする。

首都北京で2022年12月末時点の感染率は80%を超えたとか、多くの大都市で感染者はすでに5割を超えているという見解を示す専門家もいる。

手に負えなくなった中国が選択したのは?

21億人が国内外に移動すると予測されているが、海外への移動先で多い国の3位に日本があげられている。

どうしても、2020年に中国人がマスク不足の中、春節で日本にやってきた時のことを思い出してしまう。

中国人が日本で大量にマスクを購入していった結果、日本ではかなりの期間、マスク不足が発生した。

今の中国は各種検査キットや市販薬が不足しているというのだから検査キットや市販薬が不足することが予想される。

それだけではない。

中国での感染者の数は2020年の比ではないので、入国を認められても、その後、発症する者も少なくないはず。

もしも、中国政府が国内では感染拡大を抑えることができないと判断して春節を利用して世界中に中国人を分散させる判断をしたのだとすれば、それはあまりにも無責任な行為だと思う。

渡航先で感染が見つかれば、渡航先で一定期間待機することになるし、症状が出れば治療もしてくれる。

中国国内の負担は大幅に減る。

中国に戻って来た時には完治している。

しかし、世界中で感染が拡大する可能性も考えられる。

コロナが世界中に拡がったのは、2020年の春節で中国人が世界中に移動したことからだと思う。

そして、中国以外がアフターコロナに移行しつつあるこの時期に中国がまた春節で中国人が世界に移動する。

これで2020年のことを思い出さない人はいないはず。

コロナ爆弾の投下

中国国内では間違いなく感染者が史上最大数になっているはず。

それでも、感染者数の情報も公開しないで、春節の時期にゼロコロナを解除した。

これはコロナ爆弾を世界中に投下するような行為だ。

そして中国のコロナ戦略だと思われても仕方ないはず。

受け入れ側の国では当然、中国からの入国を厳しくするのは当然のことである。

それは中国もわかっているはず。

それでも中国は、これを差別的なことだと考えての対抗措置で2023年1月10日に中国を訪れる日本人へのビザの発給を一時停止すると発表した。

共産主義の国は、ほんと、めんどくさい。

大人の隠れ家

秘密基地から隠れ家

本屋の雑誌コーナーを見ていると「男の隠れ家」という雑誌をよく見かける。

手に取って読んだことはないが、子供の頃の「秘密基地」のような存在のことを指すのだろうと勝手に思い込んでいる。

大人の場合だと、あまり知られていないような「バー」や「飲み屋」、「喫茶店」といった感じの店が「隠れ家」なのではないだろうか?

隠れ家の意味は以下の通り。

人目を避けて隠れている場所。また、隠れ住む家。

【出典】隠れ家とは - コトバンク

秘密基地にしても、隠れ家にしても「男」のイメージが強い。

しかし、今では、「女の隠れ家」という雑誌もあるようだ。

男女問わず「隠れ家」を求める人が増えているということなのだろうか?

隠れ家に共通するのは、「落ち着く場所」。

家では家族に気を遣い、会社では上司、先輩以外に今では、パワハラ、セクハラが騒がれているので部下や後輩にまで気を遣わないといけない。

家にいても、会社にいても気を遣わずにいられる場所がない。

だから「落ち着く場所」つまり、「隠れ家」が必要になっているのかもしれない。

隠れ家の種類

隠れ家にはどんなものがあるのだろうか?

書斎、車、飲食店、キャンプと色々あると思う。

あと、サウナが最近、ブームになっているようだが、サウナが隠れ家だという人もいるかと思う。

中には神社仏閣が隠れ家という場合もあるようだ。

確かに、隠れ家=落ち着く場所だとすると、神社仏閣はまさに、そういう場所だと思う。

自宅に隠れ家

自宅の隠れ家というと、書斎をイメージするかもしれない。

なかなか、書斎を作れるような家に住めないという場合もあると思うし、今、住んでいる家に書斎を新たに作ろうとしてもそんなスペースを確保するのは難しいかもしれない。

最近は、スペースは今のままで、10万円以下で自宅に隠れ家が作れるものも販売されている。

以下は、ベッドテントという商品になる。

5000円~30000円で購入可能。

以下はワークブースボックスというもので紙で作られている。10万円程度するが、テーブルとイスもあり、天井以外の4方が囲われていて立つこともできるので、立つことができないベッドテントよりは部屋らしいのではないかと思う。

制限ばかり増えていく、今はストレス社会であり、毎日、強風にさらされているようなもの。

強風を避ける場所、隠れ家を作っておかないと、ずっと風にさらされて心が休まる時が無くなってしまう。

制限はどんどん増えているので、今後、益々、気を遣うことが増えていくはず。

今後、隠れ家を求める人が増えていくのは間違いないと思う。

 

 

 

 

強敵!モスバーガーの「モスバーガー」(その2)

やはり苦労していた。

はじめてモスバーガーモスバーガーを食べて、オニオン・ミートソースを大量に紙袋の底に貯めてしまうという屈辱を喫したことを前回、書いた。

それ以来、何とか、モスバーガーにリベンジしたいと考えていた。

当然、食べ方が難しいモスバーガーなので自分以外にも屈辱を喫した人達がいるはずだと事例を探してみた。

思った通り、たくさんの人が苦労していた。

答えが見つからず、一口で食べるという人もいた(笑)

モス男のスレ

探している時に、大笑いした2chのスレを見つけた。

2007年9月27日に立てられた「モスバーガーのきれいな食い方教えれ」というスレッドで、5から(赤文字)が答えになるが・・・内容が理解できない。

  1. あれは必ずて言っていいほど中身がハミ出る
  2. 途中略
  3. バーガー食い終わったあと
    具が下にたまるのが許せん。
    もったいない。

  4. 途中略
  5. おいおい知らないのかよ・・・
    まず上の右手と逆の角を持つだろ、そんできちんとはしを重ね、
    くるっと向きを変える。で、下のとがってる部分が
    出るように(反対側から)持って手前に回す、ぴったりにだ。
    するとちょうど開くから、そこからおもむろにガブリ。
    これで絶対ふくろに溜まらない。ばっちりでつ。

  6.  途中略
  7. まずフクロを開けるだろ、そうすると最初、
    円くなってる四角なわけだ。(袋だから)
    で、上の左手で持っているところの端と、
    右手で持ってるとこrの逆の端を重ねるだろ、
    で、くるっとやると、ちょうど来るわけだ、下のところが。
    (あまえらの言うソースのよくたまるところ)。
    で、(ゆっくりと)まわすんだ。きちんとな。ぴったりと。
    そうると、さっき逆だった所、りようほうが開くから、
    本当じゃなくてそっちから喰え。つまり今開いたところな。
    わかったか?

  8. 途中略
  9. 手順を逆から書くと、
    最終的にぴったりと袋が(袋じゃないが)くればいいわけだから、
    回したときに、下のほうがくるっとなってて欲しいわけだよな?
    そうなってれば綺麗になるはずって意味。つまりそうなってれば都合がいい。
    もちろん、先に言うと裏だった(?)ところの意味での下って意味だけどな。
    (ここまではOKだよな?というか、考えてわかれ)
    で、普通に持つ。
    で、そうしておくためには最初にrこくんところが右、端がひだり
    だったら、きれいにおさまる手順になるわけだよま。
    だから、最初に開けるときに右手(逆から見て左)じゃん。
    東日本のやつらならわかるよなあ。

  10.  途中略
  11. 左図が持ち方、右図が動きだ。三角のところを持つ。
    時間軸に沿っているともいえる。
    左図から右図だ。(画像の。)
    文章を見ながら見る。

  12. 途中略
  13. 一番わかりやすい>>9ベースでやる。

    逆の方向性から手順を書くと、(はじめは最初です。つまり普通方向)
    買いたてのバーガーを(袋のまま)買うだろ?で、開けるだろ?
    大抵、横方向に対して普通方向に入ってるだろ?(違うこともある)
    出す。
    ゆっくりバーガー自体がまわりながらで持つ。
    ここで、目的は、(バーガーをきれいに食べることだ。まとめると、
    ソースを残さないこと・こぼさないこと・などなど

    よしじゃあ目的は、汚くならないために、
    食べ終わる前から食べ終わる後にかけて、ぴったりと袋が(袋じゃないが)
    (何て言うのか分からん)が、その位置のままで、最後まで、バーガー次第で、
    確実になるようにすることが目的だとわかった。

    じゃあどうするか?考えると、ここは一つアイデアなんだが、(ポイント)
    最後のポジションになるように、()縦方向からずっと下にかけて、
    (後から回すわけだけど、)くるっとなってるかなにかで、もちろん実際は
    何でもいいが、実際は手段が限られてくる。その中で、下のほうを最終形態に
    なるようがよくわかるわけだ・・・
    とすると、その回し方は手前方向か、(上の方のレスで出てきたように)
    回す→折るしかないわけだが、もちろんここで後者は(前者も)使えないので、
    手前に回すことになる。奥じゃなくて、手前だ。

  14. (!!!注意 もちろんここでは、逆方向の時間軸から説明しているので、
    行動派全部逆になります。 注意!!!)
    つまり、例えば回す→折るの時、現実としては折る→回すの順番になります。

    で、裏だったところ(もちろん、時間軸が逆になるので、表だったところ、
    次から表、この前まで(説明上)裏「だった」所)の、今行った意味で、
    下へ来てる部分にするための動作が必要。そういう意味でも、ある。
    で、その時(上の時)に、持ち手に対してもし、上から持って利うんなら成功だが、
    下~持っているなら逆にしなければならないので、是非とも最初からウエに
    持っている段取りにしたい。

    だから、そのために、右手の反対側の逆の角(上から見ると二重に見える部分。)
    (はしとはしが見える部分)(左側じゃなくて、右の反対側)
    を、その反対側と重ねておけば、大丈夫なわけだ。
    でも、そのまま向きをかえると、(そんなことしないが(もちろん)例えば)
    そのままどばどばこぼれてしまうので、そうならないために、次に
    その逆の方向(手の逆)(右手の逆)にくるっとまわしてやると、
    ちょうどいいわけだ。

    点線で折る・折らないの議論が出たが、それはもし折るのでもできるかもしれないが、
    空間が足りなくなるので、影響するので、俺はおすすめしない。

理解不能

結局、完全に理解できたという人はいないようだが、最後の方で以下の図を描いてくれた人がいた。

③の図の状態で食べようとすると、左右にこぼれてしまうような気がする。

個人的には、モスバーガーが薦めている、回転させながら食べていき、残ったらポテトで食べるというのが一番、スマートかつ現実的な方法のような気がする。

まぁ、次にモスバーガーを食べる際には、色々と試してみたいので、スレで紹介されていた方法も一度、試してみたい。

そして、リベンジが出来た時には改めて、本記事の(その3)を書いてみたい。

(その3)が書かれない場合は、リベンジできなかったと考えて欲しい(笑)