seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

強敵!モスバーガーの「モスバーガー」(その1)

モスバーガーの「黒毛和牛バーガー」

モスバーガーから、【数量限定】一頭買い 「黒毛和牛バーガー」~特製テリヤキソース~が発売された。※2022年12月28日~100万食限定なくなり次第終了

なんと「和牛」を使ったパティのハンバーガーが690円だと言う。

国産黒毛和牛を丸々一頭購入し、美味しさが伝わるようシンプルな配合にした和牛パティに、和牛のうまみをいっそう引き立てる専用の特製テリヤキソースを合わせました。和牛の柔らかな肉質や脂の甘みを味わっていただける自信作です。

【数量限定】一頭買い 黒毛和牛バーガー ~特製テリヤキソース~

【出典】モスバーガー公式サイト

国産黒毛和牛の高級部位を使っているという。

そんなことをされて、食べないわけにはいかない。

ということでモスバーガーに足を運んでみた。

黒毛和牛バーガーだけは決まっていたが、他が決まってない。

はじめてのモスバーガーの「モスバーガー

メニューを見ていると「モスバーガー」という文字が目に入ってきた。

考えてみたら、これまで何度となくモスバーガーを利用してきたが、モスバーガーは食べたことがないことに気がついた。

これまで、モスバーガーで注文するものは、テリヤキバーガー、テリヤキチキンバーガー、ロースカツバーガー、チリドッグのどれかだった。

これに、ポテトをつけるというのが自分にとっての定番。

ということで、2品目はモスバーガーで決定。

そして、最後は定番のポテトでサイズは控えめにしてSにした。

あたたかい間に和牛バーガーの方を食べてしまおうと思って先に食べると、一瞬、ステーキを食べたかのような錯覚を感じた。

一瞬ではあったが、口の中にステーキの味が拡がっていた。

勿論、ハンバーガーであってステーキではないので、食感は違うものの、味に関してはは一瞬だったがステーキを食べた時を感じさせてくれた。

上手く、作ったものだと驚いた。

しかも、690円という価格設定。

しっかり味わって食べたが直ぐに食べ終わった。

量的にちょっと物足りない気がしたが、価格を考えると仕方ない。

食べるのが難しすぎる「モスバーガー

さて、次は初めてのモスバーガー

紙袋を開けると赤いトマトとパティが見えた。

口に入れやすいように、バンズを上下から強めに押し込み一口食べた。

口の中にトマトとパティ、そしてミートソースが一緒に入ってきた。

同時に何かがはみ出てきた。

なんだ?これは?

慌てて、紙袋の口を広げて確認した。

オニオンだ!

ミートソースと共に大量のオニオンが一口食べる都度、はみ出て紙袋の底に貯まっていく・・・

これは、もうオニオン・ミートソースと言っていいだろう。

紙袋の底に落ちた、オニオン・ミートソースがフニャフニャして心地悪い。

食べ終わったときには、かなりの量のオニオンが底に貯まっていた。

これが、モスバーガーの「モスバーガー」か・・・

完全に油断していた。

こんな無様な食べ方をしてしまった自分が悔しかった。

そして、次の雪辱を誓った。

ます、モスバーガーのホームページで「モスバーガー」の作りを確認してみた。

モスバーガーの構成

モスバーガーの構成は以下のようになっている。

【出典】モスバーガー公式サイト

分解図では、ミートソースとオニオンが分離されているように書かれているが、写真を見るとどうみても、一体化している。

しかも、写真の通りの量が盛られていれば、これを、はみ出さずに食べるのは至難の業。

これを、どうやって食べればいいのだろうか?

ホームページを見ていくと驚くべき内容が掲載されていた。

2度おいしいミートソース!

ミートソースが残ってしまった……そんな時はこれ!

フレンチフライポテトとミートソースの相性は抜群!モスバーガーを食べた人だけの時別なひととき、
ぜひ体験してみてください!

【出典】モスバーガー公式サイト

わざわざ、ホームページに記載しているということは、ミートソースは残るように多めに盛っているのだろう。

しかも、フライドポテトにも合うようなソースに仕上げているのだから意図的なものだろう。

考えてみれば、自分がモスバーガーのポテトを買っていたのは、ポテトの味付けが、よく言えば、あっさりしていたからだった。

このため、ポテトだけでは食べられない味付けはなぜだろう?とは思っていた。

自分は、味の濃いハンバーガーを食べたあとで、口の中に残った濃い味を打ち消すためにポテトを食べていたので、それ以上は考えたことがなかった。

もう一つ、モスバーガーのポテトは1本が太く作られているので、なぜだろう?とも思っていた。

しかし、これらは、全て残ったソースとポテトを一緒に食べるためだったということが理解できた。

モスバーガーとポテトは一緒に買わないといけないようにする見事な戦略だ。

ここまでで、底に貯まるミートソースはポテトを食べるためなので、気にしないで良いのか?と一瞬考えたが、じゃあオニオンはどうするのだろうか?

ポテトにソースは絡んでも細かく刻まれたオニオンは無理だろう。

「ミートソースが残ってしまった」と書かれているということは残さずに食べることもできるはず。

次に、「よくある質問」を確認してみた。

すると、「モスバーガーを上手に食べる方法は。」というタイトルを見つけた。

まず、袋から出さないことをおすすめします。

ハンバーガーをうまく回して、袋の底にこぼれたソースをたっぷり付ける。

また、ソースをスプーンですくったり(スプーンは店員にお申し付けください)、フレンチフライポテトに付けて食べたり。

何回も食べて、モスバーガーの食べ方を極めてください。

以下は、上記の内容を図解したもの

【出典】メニューについて | 商品・品質に関するご質問 | モスバーガー公式サイト

【出典】https://www.facebook.com/mosburger/posts/2252371254810971/

なるほど、一口食べて回転させていくのか。

これなら手を汚すことなく底に残ったソースをつけられる。

まぁ、それでも、どうしてもソースは残るはずだし、オニオンはほぼ残るはず。

そのために、スプーンまで用意しているのか・・・

モスバーガーからの挑戦状

次からはスプーンを頼めば良いか?と一瞬考えたが、最後に書かれていた文を読んで気持ちが変わった。

モスバーガーの食べ方を極めてください。」

これは、モスバーガーからの挑戦状だ。

ここまで、言われてスプーンを頼めるか?

これまた、スプーンを頼ませないための見事な戦略だと思った。

次回に続く。

 

 

トカイナカ暮らし

田舎暮らし

愛媛県今治市が2023年住みたい田舎ベストランキングの4部門全てで1位に選ばれたとか。

月刊誌「田舎暮らしの本 2月号」(宝島社、4日発売)による「2023年版住みたい田舎ベストランキング」で、愛媛県今治市が「人口10万人以上20万人未満のまち」のカテゴリーで「総合」「若者世代・単身者」「子育て世代」「シニア世代」の4部門全てで1位に選ばれた。

【出典】今治が住みたい田舎1位 「人口10~20万人のまち」全4部門|愛媛新聞ONLINE

同じく、4部門全てで2位だったのも愛媛県西条市だということ。

西条市は2023年は2位だったが、2022年までは3年連続で1位だったそうなので、その西条市今治市が超えたことになる。

今は、テレワークで仕事ができるようになったということで田舎に住んでいても通勤の心配が軽減されている。

コロナ禍で人との接触を避ける生活が続いたため、キャンプが人気になり、自然の良さを改めて感じた人達が田舎への移住を考えるようになったということなのだろうか?

しかし、移住となれば、仕事だけではなく、家族のことも考えないといけない。

日々の生活が不便だと長くは続かない。

また、若い時は良くても、歳を取った時のことも考えておく必要がある。

生活の三大要素として、衣・食・住という言葉があるが、今は、時代が変わってきたので衣料については、通販で購入することもできるので、衣料に変わり、通販ではどうにもならない医療ではないかと思う。

このため、今の生活三要素は、医・食・住と言えるのではないだろうか?

これに、交通・教育が加わり、田舎への移住の際には、医・食・住・交・教について考える必要があると思う。

あと、田舎だと「生活ごみ」のことも考えないといけない。

人口の多い場所とは異なり、ゴミの収集なども家の近くまで来てくれるとは限らないので、生活ごみが発生しないような生活をしないといけないと思う。

そう考えると、都会は人が多すぎるし、田舎だと生活が不便。

都会暮らし

東京に行くと鉄道が整備されていて、どこに行くにも便利だ。

病院は日曜日でも診療を行っているところもあるし、娯楽も豊富、美味しい飲食店もある。

学ぶ場所も沢山ある。住む場所を探すのにも困ることはない。

医・食・住・交・教が全て揃った素晴らしい場所だと思う。

しかし、生活に必要な要素が全て揃っているから住みたい場所か?というと住むのは嫌だ(笑)

医療の場所は沢山あるが、人が多いのでなかなか見てもらえない。

救急車を呼んでもなかなか来ない。

ランチを食べに行くと美味しくて安い店は行列を避けられない。

住む場所は沢山あるが地方に住んでるものからすると異常に高く感じる。

電車は整備されているが通勤・通学の時間帯は満員で電車内は生き地獄のような光景になっている。

教育に関しては待機児童問題が関係なくなれば、習い事の場も豊富で、地方からすると羨ましいと思う。

しかし、教育以外については、実際に生活するとなれば避けたいので都会はやはり暮らす場所ではないような気がする。

トカイナカ

田舎もダメ、都会もダメなら、結局、今、住んでいる場所が一番ということになる。

では、今、住んでいる場所、つまり都会と田舎の中間のことは何と言うのだろうか?

調べてみると、「都会+田舎」→「トカイ+イナカ」→「トカ+イ+ナカ」で「トカイナカ」と呼ぶらしい。

誰が考えたのかは知らないが、よく考えたと思う。

トカイナカの基準は?

色々と調べてみたが、それらしいものは見つからなかった。

しかし、「老後免許返納しても住みやすい街の選び方」のポイントということで以下のようなことが書かれていた。

1つの基準が、人口30万人以上の都市です。
政令市(政令指定都市)は夜間人口が50万人以上ですが、それより少ない20万人以上の都市を中核市といいます。政令市まではいきませんが、中核市の中で規模が大きい街を「トカイナカ」のイメージとしてもらえるとわかりやすいと思います。

【出典】老後のための移住を考える 〜免許返納しても住みやすい街選びのポイント〜|tayorini by LIFULL介護

つまり、上記によると、政令市はトカイナカではないが、20万人~50万人未満の中核市はトカイナカということになる。

これを石川県に当てはめてみると、20万人以上の市町村は金沢市だけ。

街の住みここちランキング〈石川県版〉を見ると、以下のような結果だった。

1位:野々市(人口約5.5万人)

2位:白山市(人口約11万人)

3位:金沢市(人口約46万人)

【出典】街の住みここち 自治体ランキング<石川県版>|街の住みここち&住みたい街ランキング 2022|いい部屋ネット

20万人以上でないにも関わらず、野々市白山市金沢市より住み心地が良いと評価されている。

しかし、野々市と同じような人口の七尾市はベスト10に入っていない。

それどころか、七尾市よりも人口が少ない、かほく市(人口:約3.4万人)が4位になっている。

トカイナカの基準は人口ではない

石川県を例に考えると、トカイナカかどうかは、人口ではないことがわかった。

何より、暮らしやすいかどうか?は人によって異なる。

ずっと、田舎に住んでいて不自由なことが多いと感じる人は、都会に住んでみたいと思うだろうし、通勤ラッシュのストレスが嫌になった人だと田舎に住んでみたいと思うかもしれない。

トカイナカの中でも、人口が多くて都会に近い都市もあれば、田舎に近い都市もあるだろう。

基準を作って、キッチリ線引きしようということに無理がありそうだ。

 

伊賀忍者と甲賀忍者

キャストの設定に疑問

フジテレビのドラマ、「忍者に結婚は難しい」を見ていて珍しくキャストの設定に強く疑問を感じた。

ドラマというのは、フィクションなんだから、おかしな設定があったとしても、受け入れようと思っていた。

ましてや、キャスト設定は色々な人がいるのだからと受け入れるようにしていた。

しかし、今回のドラマだけは、どうしても、受け入れられなかった。

夫は現役の伊賀忍者、妻は現役の甲賀忍者

妻は几帳面な性格で、使い終わったらすぐに片づける几帳面な生活スタイル。

そして、朝のトレーニングでロードバイクを追い抜いてしまうほどの身体能力。

これも普通ではあり得ないが、ドラマだからということで、それは許容範囲。

しかし、夫の設定は許容範囲を超えていた。

夫はゴミと無駄と汚れと菌しか生まない。

現役忍者で機敏な動きができるというのに、モノを出したら出しっぱなし、電気をつけたら、つけっぱなし、服は脱いだら、脱ぎっぱなし、冷蔵庫の扉は開けたら開けっぱなし、パンを食べるとパンくずを膝にポロポロと落とす、膝のパンくずは払って床に落とす、冷たい飲み物を文庫本の上に置いてボロボロにしてしまう、トイレは座らないで用を足す。

散らかしたり、汚したりするだけで、自分では後始末もしない。

最初、忍者の設定なので、妻にばれないように駄目夫を演じているのかと思っていたが、30年以上続けてきた習慣だという。

更に、伊賀一族は離婚はご法度。男子失格の烙印を押されて家族ごと一族からつまはじきにされる。

離婚は自分だけではなく、親にまで迷惑をかけることになるので、絶対にできない。

つまり、駄目夫を演じるのは離婚のリスクを高めるだけで何のメリットもない。

どうやら「マジ」の設定のようだ。

忍者の「忍」というのは、自分の感情をおさえて、こらえて、我慢することではないのか?

そして、忍者は合理的でなければいけないはずだ。

そんな姿勢が夫からは微塵も感じられない。

痕跡を残さない忍者なのに普段の生活で、これだけ痕跡を残しておいて、いざとなれば、痕跡を完全に残さないように変われるとは思えない。

完全に許容範囲を超えた。

忍者とは?

それでも、もしかすると忍者のことで自分が知らない何かがあるのかもしれないと忍者のことを調べてみた。

忍者という言葉は昭和30年代以降に小説などで使われていた言葉で歴史的には「忍び」と呼ばれていた。

地方によって呼び方は異なっていて、乱波(らっぱ)・透波(すっぱ)・草(くさ)・奪口(だっこう)・かまりなど様々だった。

「忍び」の起源は、貴族や寺院が支配していた荘園制度に反対していた人達のことを「悪党」と呼んでいた。

悪党が甲賀衆、伊賀衆と呼ばれる地侍(百姓から侍身分を獲得した人)となった。

役割は雇い主(大名など)の敵方の領地や城の中に侵入し放火・破壊・情報操作・情報収集を行い、敵方の地形・陣の配置といった戦力の詳細を雇い主に届けること。

伊賀忍者は伊賀の国(三重県伊賀市名張市)、甲賀忍者甲賀の国(滋賀県甲賀市)にあり、京都や奈良に近く、周囲を高い山に囲まれていることから都落ちしてきた貴族、位の高い武士が隠れて暮らすには丁度良い土地だった。

そして場所的に、大名の支配が弱いため、伊賀、甲賀それぞれ地侍達が自治を行う 惣国(そうこく)を形成し武装して傭兵として戦えるだけの力を持つようになった。

大名の支配を受けないだけでなく、庇護も受けないので、他国の大名から攻められても誰も守ってくれない。

このため、自分達の国は自分達で守らなければいけないということ、伊賀の国では土地の性質上、米の収穫高が低く農業だけでは生活できないので傭兵として出稼ぎをしていた。

甲賀の国では守護大名に協力する立場だったことから要請があれば共に戦ってきた。

敵方の陣地に身を潜め、戦力を探ったり(陰忍)、情報操作を行う術(陽忍)を使いこなすようになっていった。

伊賀は出稼ぎ先の大名、甲賀守護大名から利用価値が高いと評価されるために「忍術」を発達させていった。

万川集海(まんせんしゅうかい)という忍術書で、忍術は「ほぼ、盗賊のやり口に近い」と記載されている。

万川集海 藤林左武次保武(ふじばやし さむじ やすたけ)著

伊賀・甲賀四十九流につたわる忍術を集大成した秘伝書。知謀計略から天文、薬方、忍器まで、忍びの業の全てを明らかにする。初の全文現代語訳、詳細な注のついた読み下し文に加え、資料として原本の復刻を付す。

石川五右衛門も忍者?

石川五右衛門と言えば、大泥棒のイメージが強いと思うが、両親を亡くしたのち、伊賀の忍者である百地三太夫(百地丹波)の弟子だったということ。

つまり、石川五右衛門は忍術のスキルを元に大泥棒になったと言える。

石川五右衛門豊臣秀吉を暗殺しようとして見つかり、かまゆでの刑に処された。

自分は忍者=スパイのようなイメージを持っていたが、実際には、盗人に近いスキルをもった者になる。

印を結ぶ

忍者と言えば、人差し指を立てた、ニンニンポーズを思い浮かべるだろう。

しかし、このポーズ以外にも、9つあるとか。

九字法

忍者は気を静めたり、精神力を高める時に印を結びます。ひとつひとつの形の意味は、現在において定かではありませんが、九字法は9つの印を統合して太陽や月、その他自然エネルギーを、己に取り入れるための動作だといわれています。

【出典】第5回「九字法」の巻 | 忍者特集 | 伊賀ポータル

石川五右衛門のように忍者が大泥棒に変わったという場合があることから、もしかすると、駄目夫のような忍者がいるのかもしれないという気になった。

それでも、痕跡を残さない忍者なので、やはり、ドラマのような駄目夫設定は納得できなかった。

参考

忍術書には、万川集海を含めた、三大忍術伝書と言われるものがある。

残りの2つは、以下になる。

「正忍記」は1681年藤一水子正武によって書かれた紀州流忍術の伝書で、忍術三大秘伝書の中で第一級の本物史料として名高い。全巻を解読・解説し、その全貌を明らかにし、原文も全巻復刻で掲載。忍者のサバイバルに学ぶ。

万川集海』『正忍記』と並び三大忍術伝書の一角をなす忍術の秘伝書。初の全文現代語訳、詳細な註のついて読み下し、原本の復刻、更には幻の忍術書「忍道梯楷論和漢忍利證語抄」を加えた完全版。

 

 

【今週のお題】除夜の鐘の初夢

今週のお題「初夢」

いつ見た夢が初夢か?

初夢は、いつ見た夢なのか?ということで、以下の3つの説があるらしい。

  • 晦日の夜から元日の朝
  • 元日の夜から2日の朝
  • 2日の夜から3日の朝

しかし、初夢というのであれば、元旦以降で初めて見た夢で良いのではないだろうか?

晦日からずっと起きていて、朝になって眠って、仮に昼間に夢を見たのであれば、それが初夢だと思う。

一富士二鷹三茄子

もう一つ、初夢で見ると縁起が良いとされているもの、それが富士山、鷹、茄子の3つ。

縁起が良いとは言われているが、これまで富士山、鷹、茄子の夢を見た記憶が一度もない。

なぜ、富士山、鷹、茄子なのだろう?

富士山は日本一高い山という程度は想像できるが、高い山と縁起が良いことが、どのように繋がるのか?というと説明できない。

鷹、茄子に至っては、想像さえできない(笑)

調べてみると、色々と説があるようだ。

  1. 駿河の名物を順に挙げたもの
  2. 駿河の国で高いものを順に挙げたもので、一に富士、二に足高山、三に初茄子の値段のこと
  3. 富士は高大、鷹はつかみ取る、茄子は成すの意で、縁起のよい物を順に挙げた、など、駿河にかかわるものが目につきます。

【出典】一富士二鷹三茄子とは - コトバンク

なぜ、駿河なのだろうか?

駿河徳川家康公、ゆかりの地だということらしいが、地域が限定されすぎなので、ちょっと違うような気がする。

そうすると、残りは3番目の説。

富士は高大、鷹はつかみ取る、茄子は成す ということではないだろうか?

初夢で悪い夢を見たら?

では、初夢で悪い夢を見てしまったらどうすれば良いのだろうか?

夢を食べてもらう。

夢を食べるといえばバク。

バクというと、

しかし、バクというのはタイ語で「まぜ物」を意味する言葉になる。

神様が動物を創造したときに、最後に余った材料を繋いで作ったのがバクだということ。

鼻は象に似ているが象より短い、サイに似た体型、前足は4指なのに後ろ指は3指しかない。毛も生え方が、まばらで短い。

実は、夢を食べると言われているのは、中国の架空の生物である「獏」になる。
鼻が象、目は犀、尾は牛、足が虎、体形は熊。

その皮を敷いて寝れば疫病を避け、その形を描けば邪気を払うと言われている。

獏の皮を敷いて「寝れば」疫病を避けることができるというのが、日本では悪夢を食べるに変わったと言われている。

どうやって夢を食べてもらうだろうか?

どうやら「バクバクバク」と3回唱えると食べてもらえるらしい。

それで、初夢は?

蘊蓄はこれくらいにしておいて、本題の初夢はというと・・・

晦日は21時過ぎくらいに寝てしまって・・・23時40分頃に目が覚めて、紅白の結果発表を見て、行く年くる年を見て、また寝た。

すると、テレビからではなく、生の除夜の鐘の音が微かに聞こえてきた。

やっぱり、生の除夜の鐘は情緒があるなぁと思いつつ目を閉じていると寝てしまったようだ。

翌朝、目が覚めたものの、除夜の鐘がよかったなぁということしか記憶に残っておらず、初夢を見たのかどうかが記憶にない・・・

ただ、除夜の鐘を聞きながら眠りにつくことが出来たことが一富士二鷹三茄子の夢を

見るよりも良かったなぁというのが正直な感想になる。

人は学ぶことを止めてはいけない

マグロは泳ぐのをやめると死んでしまう。

なぜか?

呼吸ができなくなるからだ。

マグロは、口を開けて泳ぐ。

そしてエラを通過する海水に含まれている酸素を取り入れながら呼吸する。

このため、泳ぐのをやめると酸欠状態になる。

人は歩くことをやめても呼吸ができなくなることはないが、学ぶという行為が脳に対して呼吸と同じような役割を持っているのではないだろうか?とふと思った。

学ぶのをやめたら?

アルツハイマー認知症は、脳の一部が縮んでいくことにより、もの忘れなどが生じる病気になる。

しかし原因は、まだ解明されていないようで、脳に特定のタンパク質がたまることが関係しているという説もある。

そして高齢者ほど発症する傾向がある。

人は歳をとるほど、自分の身の回りで起きることに対して、これまでの経験で対処しようとする。

いや、対処できてしまう。

だから、新しいことを学ぶ機会が少なくなる。

筋肉が使わなければ弱体化するように脳も使わなければ弱体化するのではないだろうか?

だから人は学び続けなければいけない。

安岡正篤の言葉

安岡正篤(やすおかまさひろ)氏は、「人間は学び続けなければならない。学ぶことをやめたら、人間でなくなる。」と言っている。

安岡氏は、東洋の古典・哲学に対して広い知識を持っている方で、軍部や官財界に支持者を広く持ち、金鶏学院(きんけいがくいん)を設立した方になる。

このため、昭和の時代の歴代総理(吉田茂池田勇人佐藤栄作福田赳夫大平正芳等)が師と仰ぎ政界の指南役のような立場にあった。

そんなことから政界・財界にも強い影響を与える存在だったと言われている。

また、「読書は小さい頃からの習慣だから少しでもいいから毎日、何かを読むようにしなさい」ということも話されると共に自身でも実施していた。

【出典】安岡定子著 [新版]素顔の安岡正篤 わが祖父との想い出の日々より

新聞を読むというのは社会の動向を知るために必要だといったことを言われているが「毎日、何かを読む」という意味でも必要なことだと思う。

読むという意味だけを考えれば新聞に限ったことではなく、ネットニュースでも構わないはずだ。

随分前になるが、40代~50代で経理の仕事をしている女性が認知症になってしまったといった内容のテレビ番組を見たことがある。

経理の仕事をしている方なら計算や会計の仕訳、事務処理と頭を使うはずだと思った。

番組では日々、仕事をしていても、同じことばかりを繰り返していると認知症になる可能性があるといったことが言われていた。

考えてみれば、経理の仕事を長年している方にとっては、ルーチンワークのようになってしまい、身体が覚えてしまっているような状態で頭を使うことなく条件反射的に出来てしまうのかもしれないしれない。

そうすると、脳に負荷がかからず、脳が使われないのと同じ状態になってしまう。

安岡正篤さん

安岡氏は政界に対して強い影響力を持っていたことから「昭和の黒幕」といった表現が使われる場合もある。

その点については事実関係を知らないので、肯定も否定もできないが、お孫さんである安岡定子さんが書かれた、素顔の安岡正篤 わが祖父との想い出の日々を読む限り「黒幕」という印象は受けなかった。

まぁお孫さんに対して「黒幕」の面を見せることもないとは思うが、本の中に書かれているエピソードを読むと「孫を可愛がっているおじいちゃん」という感じしかしなかった。

 

使い回しの質問にも、うんざりでは?

使い回しの回答にうんざり

以下は就職試験(転職)の面接で、志望動機を聞かれた時に、御社の経営理念に共感した・・・といった、どこかで聞いたことがあるような回答にうんざりしているという記事

面接官は、ここで「他社ではなく当社でなくてはならない、オンリーワンの理由を聞きたい」と思っています。社名だけ変えれば、どこの企業でも通用する志望理由では響かないと心得ておいてください。

しかし実際には、経験豊かなはずのミドルの大半が、企業のホームページから拾った経営理念や社長のメッセージ等を引用して回答を組み立てています。

「御社の経営理念である『社会の発展に貢献』に共感し……」、「御社社長の『お客様に新たな価値を届け続けたい』というメッセージに強く惹かれ……」といった感じです。これではその他大勢と同じで、取ってつけた印象を否めません。

【出典】「御社の理念にいたく共感し…」使いまわしの回答にうんざりしている面接官をうならせる"最強の志望動機" 他社ではなく当社でなくてはならないオンリーワンの理由を聞きたい | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

使い回しの質問にうんざり

上記の記事で、以下のようなことが書かれていたが、自分は逆にそういう面接官にこそ、うんざりしてしまう。

  • 面接官は、ここで「他社ではなく当社でなくてはならない、オンリーワンの理由を聞きたい」と思っています。社名だけ変えれば、どこの企業でも通用する志望理由では響かないと心得ておいてください。

面接試験を受けている人で、「当社」じゃないとダメだなんて考えているとか思っている人時点で間違っていると思う。

志望動機が、経営理念に共感したなんて、答える方にも問題はあるが、志望動機は?と質問する方にこそ問題がある。

自分なら、志望動機を聞かれると以下のように答えるかもしれない。

志望動機ですか・・・

当然、御社以外にも応募はしていますので、御社しか考えていないわけではありません。

自分が希望している条件に合致したからってことでしょうか?

具体的に言えば、募集している職種の仕事をしたかった、福利厚生が充実している、残業が少ない、休みが多い、給料が高いといった当たり前の内容です。

しかし、志望動機を聞かれて、こんな風に本音で回答できる人なんていませんよね?

つまり、この質問で本音の回答なんて返ってくるはずがないんですよ。

もっとハッキリ言えば、あなたは、何人もの人に志望動機を聞いて、使い回しの回答ばかり返ってきて、うんざりしているかもしれませんが、こっちも、使い回しの質問ばかりで、うんざりしてます。

仮に、志望動機を問うことによって、どのような「作られた回答」をしてくるのか?を期待しているというなら、それは面接ではなく、試験問題として問うべきです。

質問と問題の違いも理解できていないような人が面接官だという時点で、この会社に未来はないですよ?

面接の意味を考えずに、使い回しの質問をしてくるような面接官は、考えることをしないタイプでしょうから、論理的に考えて判断することはできないはずです。

そんな人が採用する基準って結局は自分の好き嫌いなんですよ。

好き嫌いで人を判断する会社に未来はありませんよね?そんな会社で、働いても何のキャリアにもならないですよね?

本日は、どうもありがとうございました。

と、面接官に対してこんな風に答えると、どういう反応をするだろうか?

まぁ間違いなく、会社で波風を立てる奴だと思われて「お祈りメール」か「お祈り電話」が届くだけだと思う(笑)

面接試験は何のために行うか?

面接試験は、試験問題では引き出せない、その人の本質を引き出すためのものなので、その点を考えて質問を考えるべき。

  • 志望動機は?
  • 当社のことをどれくらい知っていますか?
  • 当社の経営理念をどう思いますか?

これらの質問は、典型的な試験問題だと思う。

本気で人を求めている会社なら、使い回しの質問なんて面接でしない。

本音の部分をぶつけてくるはず。

使い回しの質問ばかりするから、使い回しの答えがあるわけで、心がこもったオ本気の質問をぶつければ、使い回しの言葉が返ってくるはずがない。

質問する側は、うんざりするとか嘆いていないで、なぜ、そうなるのか?を深く考えて、うんざりしないような回答しか返せないような本気の質問を用意しておくべきだと思う。

 

元旦の誓いは、なぜ続かないのか?

元旦の誓いは続かない

元旦を迎えると、多くの人は何かを始めようとか、その逆にやめられないことを、やめるといったことを考えるかと思う。

日記、ダイエット、禁煙・禁酒・・・色んなことがあるかと思う。

でも、結局、長くは続かず、明日から頑張ろうといった感じで先延ばしして、挙句の果てに続かない・・・

なぜ、続かないのか?

最初は、ついつい頑張って長時間続けてしまう。

これが、よくない。

「頑張る」「長時間」これを毎日、続けるのは余程の意志の強さがないとできないと思う。

「長時間頑張る」のではなく、「短時間楽しむ」ことが必要だと思う。

毎日8時間の内容を続けようとすると大変だが、毎日8分の内容だとどうだろうか?

大変ではなく小変

会社だと「改善提案制度」というものがあって、毎月、自分の行っている業務の何かを改善してそれを1枚の紙にまとめて提出する。

改善を考える時に、大きく変えようとすると「大変」なので、ちょっとした工夫で直ぐに実施できて小さく変える「小変」の視点で行うように言われる。

改善提案は基本的に一人で行う活動なので、毎月、大きく変えようとすると、業務に影響が出てしまうし長続きしない。

大きく変えることは、会社全体のことになってしまうので、個人で変えるには無理がある。

大変と小変の中間で、「中変」というのがある。

これは、個人でもなく、会社全体でもなく、職場単位で変化を目指す活動になる。

同じ職場の人達が毎週、決まった日時に集まって会合を開き、共通の問題点を改善していくというもの。

年初の誓いも、最初は「小変」を続けていき、続けられるようになったら、レベルを上げていくというのが続けるコツになるのではないだろうか?

小変で習慣化

人は習慣化されたことを止めるのは、辛いのでまずは「小変」で「習慣化」を目指すことが大切だと思う。

習慣化してしまえば、簡単にはやめられないので多少、無理をしても大丈夫。

あと、元旦だからという理由で始めても、元旦は1日だけで、明日になれば元旦ではなくなってしまう。

そうすると、元旦だからというキッカケを失ってしまうので、徐々に何かをしようという気持ちも薄れていく。

これでは、続くはずがない。

続けられるレベルのことを毎日、続けて習慣化することを第一目標にしてステップアップする。

元旦は避ける

そして、元旦から始めるのではなく、何でもない年末の普通の日から始めるのも1つの方法だと思う。

元旦に誓いを立てて、三日坊主で挫折してしまった人なら正月三ヶ日が終わってから始めるのも良いかもしれない。

とにかく、元旦からというのは避けるべきだと思う。

偉そうに書いてきたが、自分自身がこれまで何度も、やってきた過ちによる経験からの話なので、自分がこれまで失敗した経験談ということで、お許しください。

50年変わらない実写版ヒーロー

実写版三大ヒーロー

日本の実写版三大ヒーローと言えば、「ウルトラマン」「仮面ライダー」それと「スーパー戦隊」、この3つだと思う。

ウルトラマンは1966年に誕生し、仮面ライダーは1971年、スーパー戦隊秘密戦隊ゴレンジャー)は1975年に誕生した。

それ以来、現在まで、シリーズ化されている。

ウルトラマン仮面ライダーは、既に50年以上続いていることになるので半世紀以上前のヒーローが今も進化を続けていることになる。

逆に言うと、50年以上新しい実写版ヒーローが誕生していないことになる。

巨大化するウルトラマン、強化された身体に変身する仮面ライダースーパー戦隊は普通の人間が変身して特殊なマスクとスーツを装着しチームで戦う。

ウルトラマンは、宇宙人+人間、仮面ライダーは改造人間、スーパー戦隊は普通の人間から返信する形をとっている。

ヒーローにとって「変身」は必要不可欠な要素と言える。

無勢に多勢の戦隊ヒーロー

ウルトラマン仮面ライダーは基本的には1人で敵に立ち向かうが、スーパー戦隊では5人の力を合わせて戦うように変化している。

1人の敵を集団で、やっつけるのは卑怯だと言ってた子供がいた。

社会問題になったイジメが集団で行われていたのもスーパー戦隊を見て育った子供が自然とインプットされた結果なのかもしれない。

ヒーローは集団で個と戦うのはやはり印象が悪いと思う。

そういう意味では、ヒーローは1人というスタイルは変えてはいけないと思う。

しかし、ビジネス面ではヒーローが5人の方が、色々とメリットがあるのだろう。

スポンサーのおもちゃメーカーにとっては売上が増える、女性キャラが必ず1人は含まれるので、男子だけではなく女子にも見てもらえるというメリットもある。

打開策はあると思う。

新ヒーローは?

たとえば、ロボットのヒーローだと「変身」ではなく「合体」が必要不可欠な要素になっている。

だったら、5人のヒーローが戦う時は一つに合体することで個に変わるので、集団で1人の敵を倒すということではなくなる。

集団で戦っているのに、負ける場合もあるので、スーパー戦隊ウルトラマン仮面ライダーと比べると、弱い印象を持ってしまう。

スーパー戦隊は5人で戦うのではなく、合体して1人で戦う仕組みに変えることでこれらの問題が解消されるのではないだろうか?

自分は最近、スーパー戦隊の番組を見ていないので、既にそういうことも行っているのかもしれないが、ウルトラマン仮面ライダーと比べると、スーパー戦隊は、見劣りがするので、肩を並べることができるように進化させることは必要だと思う。

半世紀を過ぎて、日本の実写版ヒーローも3大ヒーローだけではなく、新しいタイプのヒーローが出てきたも良いのではないだろうか?

 

【個人的ランキング】冷凍食品編

このところ、ブログのカテゴリが、「ニュースより」「日常エッセイ」「お題スロット」「他愛もない話」の4つで回していることに気がついた。

特に「日常エッセイ」は範囲が広すぎる気がする。

そんなことから、何か新しいカテゴリを作りたいなと思ったので考えてみた。

考えているだけではダメなので、思いついたものをとりあえず、やってみようということで、最初に思いついた、個人的ランキングを試してみたい。

説明するまでもないと思うが、個人的に選んだランキングであり、客観的なものではなく個人的主観で選んだものなので、正解とか不正解という類のものではないので、それはおかしいといったご指摘はご遠慮願いたい。

1位

ニチレイ 本格炒め炒飯

冷凍炒飯は肉が美味しくないのであまり、食べなかったが、この炒飯は例外。

といっても肉は他の炒飯同様で美味しくない。

しかし、それ以外は実にうまくできているので、昨年から食べるようになった。

冷凍炒飯の肉は、美味しくないので廃止して欲しい。

肉がなければ最高の炒飯だと思う。

2位

オーマイ 具の衝撃 海老ナポリタン

下手な店で食べるナポリタンより遥かに美味しい。

具沢山で具もしっかりした食感と味付けなので、名前の通り具を食べるパスタだと思う。

3位

NISSIN 日清やきそば

値段が百円ちょっとで、しかもレンジで作れてしまうのは助かる。

ただ、量が少ないので、もう少し増やして欲しいと思っていたら、1.5倍のものもあるようだ。

しかし、近所のスーパー等では1.5倍品は販売されていないので、1.5倍品を標準にして欲しいと思う。

4位

ニチレイ たいめいけんドライカレー

冷凍炒飯だけでは飽きるので何かないかと探した結果、見つけたのが、ドライカレー

白米、炒飯、ドライカレーのローテションで1週間の献立が作れるようになった。

もう少こしパリッと仕上がると尚良い。

5位

キンレイ 具付き醤油ラーメン

昔ながらのラーメンがレンジで作れてしまう。

冷凍保存なので、冷凍庫に在庫として入れておくと、あっさりしたラーメンが食べたい時に、さっと取り出してレンジでチンするだけなので、手軽に昔ながらのラーメンが作れるのでありがたい。

6位

フーズパレット 四陸海老チリソース

価格は高いが、本格的な海老チリが、冷凍庫からさっと取り出して、レンジで作れてしまう。

中華料理店で食べるような質のものが、具材を何も入れることなくレンジで温めるだけで作れるというのは凄いの一言。

量が少ない事、価格が高い点を改善してもらえると更に嬉しい。

海老チリソース | 【公式通販】四陸(フォールー)|高級中華料理・惣菜のお取り寄せはフォールーオンラインショップ

7位

フーズパレット 四陸麻婆豆腐

こちらも、本格的な麻婆豆腐が具を何一つ入れることなくレンジだけで作れてしまう。

海老チリよりは安いが、量は少ない感じがするので、もう少し増やして欲しい。

麻婆豆腐 | 【公式通販】四陸(フォールー)|高級中華料理・惣菜のお取り寄せはフォールーオンラインショップ

8位

無印良品 漁師のごちそうパエリア

パエリアが突然、食べたくなることが年に何回かある。

そんな時に、1人分のパエリアがレンジだけで作れてしまうというのが、嬉しい。

焼き感がないのは残念ではあるが、調理不要でパエリアが簡単に作れてしまうのは凄いと思う。

9位

味のちぬや むかしのコロッケ

コロッケをたまに食べたくなる時がある。

そんな時に、これを袋から取り出してレンジで温めると、コンビニのレジ前で3個100円で販売しているようなコロッケが作れてしまう。

いつも購入していたスーパーから消えてしまったので寂しい。

10位

ニチレイ 極上ヒレかつ

これ、パッケージに書かれてある通りの時間で温めると冷たい。

パッケージには中から温まってくるので、表面が冷たくても大丈夫だと書かれてあるが大丈夫だった試しがない。

このため、パッケージに書かれている時間よりも最低1分は長く温めるようにしている。

そうすると、実にいい感じでヒレかつが作れる。

番外

実は、上記以外にも、冷凍のメンチカツが1位または2位に入る予定だった。

しかし、これが何故か、秋頃から無くなってしまった。

まぁ、冷凍食品でこれだけ質の高いものが販売されていると自宅で一から作ろうという気がなくなってしまう。

何とも楽な時代になったと思う。

 

 

芸能人格付けチェックで使われた5000円ワインは?

シャトー・ペトリュス

2023年の格付けチェックは、昨年とは違った。

まず「ワイン」

一流ホテルなら1本100万円はくだらない最高級ワインと、5000円のテーブルワイン。

今回からは出演者に対して銘柄・ビンテージは何も言わないということ。

今回、出されたのは、シャトー・ペトリュス 1994年だということなので、普通に購入すれば、50万円程度だと思う。

番組の専属ソムリエである野口智香さんは今回のペトリュスをフレッシュなフルーツと、スパイスのニュアンスも重なる複雑な香りで、豊潤なボディであるにも関わらず、ピュアな味わいがあり、とても長い余韻が続くと説明していた。

一方の5000円のワインは、フランスボルドー産 2012年という情報しかない。

今回は見た目の違いが見つけられない

視聴者は実際に飲めるわけではないので、視覚で判断するしかない。

これまでは見た目だけでも判断できる場合が多かったが、今回は、テレビで見ただけでは違いが全くわからなかった。

一つだけわかったのは、色的にはミディアムボディのワインだということ。

そしてペトリュスなら、メルローカベルネ・フラン

こんな情報だけで見た目からどちらか?なんて判断できない。

そのため、参加している芸能人が飲んだ後の感想をヒントにして判断するしかなかった。

上沼さんは、Aを選び「口の中に入れた時のワインのまとわり方が違います」

西島さんは、Bを選び「優しい感じがした」

北村さんは、Aを選び「後味がずっと残り続けて、なおかつ凄くちゃんと果物の美味しさを感じた」

GACKTさんは「今までで一番難しい問題だと思うんですよ」

SHOKICHIさんはAを選び「そこまで古酒、古酒していないんだぁ」「色ほとんど寄っているんだよなぁ」

フットボールアワーの2人は共にAを選び「香りとかまろやかさがある、複雑やった」「Aも最初安いやつかと思っていた」

つまり、両方とも安いワインのように感じたことになる。

SHOUKICHIさんがAだけを見て、古酒、古酒していない、と偉く感心していたが、まるでAが高級ワインだと知っているかのようなコメントで疑問を感じた。

乃木坂46の二人は答えがAとBに別れた。

Aを選んだ方は「運ばれた時に香りがしていた」Bを選んだ方は「喉にきた」と独特な表現をしていた。

結局、香りがした方を選ぶ?ということでAになった。

上沼さん、北村さんのコメント、そして乃木坂の「運ばれて時に香りがしていた」というコメントから考えると、「A」が正解のような気がした。

しかし、昨年まで色々な方法で両者を寄せてきていたので、今年も違いをわかりにくくしているのではないか?と疑っていた。

しかも、あのGACKTさんが、今までで一番、難しいというのだから「B」の可能性も十分にある。

実際に飲んでいる人達の大半が悩んだ末にAを選んでいる・・・

結局、自分は「B」に決めて不正解に終わった(笑)

ちなみに、正解発表後に流された、GACKTさんが飲んだ直後の感想は以下の通り

  • 「今日のはハゲますよ」「品種絞らないとダメで、カベルネ・ソーヴィニヨンじゃなくてメルローで100万を超えるワインはルパンかペトリュス。もしルパンだったらもっとエレガントな感じだと思うんですよね」

5000円のテーブルワインは?

いつも、5000円のテーブルワインが何かを公開してくれていない。

しかも、今回は、高級ワインのペトリュスと遜色ないレベルの5000円ワインということになる。

100万のワインは無理でも5,000円ワインなら飲めると思う。

ということで、独自に探してみることにした。

ペトリュスに近い、安いワインと聞いて真っ先に思い出すのは、ペトリュスの近くに畑があって、「美味しいワインを適正価格」という哲学で生産しているシャトーである、

「シャトー・ガザン」。

産地はボルドーのポムロール地区。

ペトリュスはセカンドワインは販売していない。

ペトリュスの近くの畑・・・と言えば「美味しいワインを適正価格で」というシャトー・ガザン。

それでも、1万円以上はするはずなので、シャトー・ガザンのセカンドラベルである、ロスピタレ・ド・ガザンなら5000円台で買えるかもしれない。

しかし、2012年は入手が難しい感じだ・・・

他にも、シャトー・ラ・クレマンス、ヴュー・シャトー・セルタン、レヴァンジル、ラ・コンセイヤントとペトリュスの畑の近くのシャトーがあるが、どれも5,000円で買えるレベルのものはない。

そんな中、プピーユという、ブラインドテースティング大会で2大会連続で、ペトリュスと最終審査まで競い合った凄いワインがある。

これならブドウ種もメルロー100%で、2012年であれば5000円で入手できるかもしれない。

このワイン、神の雫というワインの漫画で紹介されているとか。

実際に飲んでみないと何とも言えないが、色々と調べてみた中では、プピーユが、今回の5000円ワインに一番近いような気がする。

格付けの専属ソムリエの方は、高いワインよりも、それに匹敵する、5000円ワインを探すのが凄く大変な作業だと思う。