seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

河北潟からコハクチョウが旅立ちました。

コハクチョウはどこから来るの?

毎年冬間近の11月下旬頃になると、河北潟周辺に約300羽のコハクチョウが渡ってきます。

今シーズンは2020年11月6日にやってきました。

そして、2021年2月28日 コハクチョウ河北潟を旅立っていきました。

f:id:seege:20210321135607p:plain

白鳥には、以下の6種類が存在します。

コハクチョウが大きくなると、オオハクチョウになるということでないのでお間違いがなく(笑)

コハクチョウですが、どこから来てどこへ旅立つのでしょうか?

コハクチョウが日本に来るのは越冬、つまり冬の寒さを超すために日本にやってくるのです。

しかし、11月と言えば、日本も冬です。

冬の日本に越冬っておかしいですよね?

コハクチョウがやってくるのは、北シベリアです。

北シベリアは9月になると、日中でも氷点下になります。

餌場が凍ってしまい閉ざされてしまうので、コハクチョウは餌を求めて南下します。

サハリンを経由してまず、10月中旬ごろに北海道にやってきます。

f:id:seege:20210321141550p:plain

北海道も寒くなると・・・

しかし、10月下旬には北海道も寒くなってくるため11月になると日本を更に南下します。

f:id:seege:20210321142712p:plain

そして石川県だと河北潟に11月にやって来るということです。
日本も冬ですが、シベリアは更に寒いんですね。

シベリアから日本までは約4,000Kmです。

日本の全長が約3,000Kmです。

この距離をコハクチョウは渡って来るのです。

海を渡ることになるので、この間は休むことも眠ることもできずに飛び続けることになります。

渡り鳥は長い距離をどうやって飛んでくる?

考えてみれば、渡り鳥って、長い距離をどうやって飛び続けるのでしょうか?

f:id:seege:20210321145151p:plain

渡り鳥の中で、もっとも長く飛び続けるのは、ヨーロッパのアマツバメという鳥で、約10か月間飛び続けたそうです。

そして、飛ぶ鳥は、半球睡眠(はんきゅうすいみん)という脳の半分だけを眠らせて飛ぶことができると考えられていました。

半球睡眠というのは海の生物でもイルカやクジラが行っていることが確認されています。

しかし、鳥は熟睡しながら飛べることが明らかになりました。

ガラパゴス諸島に生息する軍艦ドリに観測機を取り付けて飛行中の脳波を調べたところ、3000kmの距離を休むことなく飛び続けたそうです。

f:id:seege:20210321145616p:plain

脳波は日中は覚醒状態、日が沈むと徐波睡眠が最長で数分間続きました。

これは脳の半分だけではなく、脳全体にみられました。

つまり、軍艦ドリは短い時間ですが、熟睡状態で飛ぶことができるということです。

食べずに飛び続けることができるのは?

でも、長期間、飲まず、食わずで飛び続けることができるのでしょうか?

鳥は胃や腸といった消化器官を自由に大きくしたり小さくしたりすることができます。

旅立つ前にはたくさん、食べられるのように消火器を大きくします。

そして旅立つと、飲まず食わずになるので、旅立つ直前に消化器官を小さくするそうです。

f:id:seege:20210321161704p:plain

渡り鳥は迷わないのか? 

他にも渡り鳥がどうやって、同じ場所に飛んで来たり、戻ることができるのか?という疑問もありますが、これはまだ明確な答えは見つかっていません。

大まかな方位については、太陽や星座の位置で判断していますが、鳥は、もう一つ体内に方位磁針(じしん)という人間でいう磁石のようなものを備えていることがわかっています。

他にも地形の記憶、仲間の声や臭いも使っているようです。

f:id:seege:20210321160939p:plain

 

渡り鳥には、まだ人間が解明できていない謎がたくさんあるようです。

これが解明されると人間の生活が便利になる仕組みが考え出されるかもしれませんね。

 

義務教育は無償なのに制服はなぜ有償?

制服が買えない

テレビのニュースを見ていると、制服が買えない家庭のために、中古の制服や体操服を無償で提供する「制服バンク」を始めるためのクラウドファンディングによる支援を募っているとの報道がありました。

生活が苦しい家庭の子どもたちの学校生活を支援しようと、金沢市の制服リユース店「リクル」代表の池下奈美さん(41)=同市小坂町=が、中古の制服や体操服を無償で提供する「制服バンク」を始める。コロナ禍で苦境に立つ家庭も増えているとみられ、池下さんは「一緒に子どもたちと寄り添ってくれる方たちの協力をいただければ」。夏のNPO法人設立に向けて始めたクラウドファンディング(CF)では目標額を達成したものの、さらなる支援を募っている。

【出典】【石川】制服買えぬ子に制服を 金沢の女性 無償提供へ支援募る :北陸中日新聞Web

考えてみれば、今は制服って上下で何万円もするんですよね。体操服も1万円以上するようなので、学校用品だけは世の中の物価に逆行しているのような感じがします。

f:id:seege:20210304060833p:plain

ユニクロに委託すれば、もっと安価に仕上げてくれるはずです。

上着とスカート・ズボンは1着しか買わないという人も多いはずです。

しかも夏服と冬服があります。

中学に入学する際に、制服や学用品等を準備するのに必要は費用ですが、公立で約15万、私立で約37万円だということです。

【出典】公立・私立の中学校入学費用はいくら?入学準備の進め方をFPが解説! | リクルート運営の【保険チャンネル】

制服はなぜ高いか?

制服は3年間使えるようにするために耐久性を考慮しているから高いという言い分もありますが、1年で3着でも合計で安くなるなら、耐久性に拘る必要はないはずです。

特に中学生は成長が早いので、同じ制服を3年間着られる保証もありません。

他にも、制服は、冠婚葬祭で礼服や喪服として使用しているという意見もあるかもしれませんが、それも高い必要も、耐久性も必要ないはずです。

中古・リサイクル品を着ないといけない子は少なからず心に傷を負うはずです。

それは大人になっても忘れないはずです。

小学校のランドセルもそうです。

僕の時は、ランドセルは凄く重くて4年生の頃には手さげかばんに変えていました。

手さげかばんで片手が塞がるのが危険だというのであれば、軽いリュックでもいいはずです。

f:id:seege:20210304061330p:plain

義務教育で学校が指定するのであれば、それは税金で賄うべきです。

給食費も食育だとかいうのであれば、税金で賄うべきだと思います。

f:id:seege:20210304062052p:plain

学校が斡旋しなくなった?

学校が斡旋すると学校が儲けているのでは?と思われたりすることから、指定だけして斡旋をしなくなっている傾向にあるようです。

その結果、これまで学校の近くで毎年、一定数の制服を販売できていた店舗が閉店となり、現在は、イオンが代わりになっているという話も聞きます。

制服は全部リユースにすれば良いのでは?

新しい制服を買える家庭と買えない家庭で差がでるのであれば、全てリユースにすれば問題は解決するのではないでしょうか?

僕は、制服は3年間持つような立派なものではなく、半年使えれば十分だと思いますので安価なものを提供してくれた方が良いと思います。

制服がなぜ必要か?

そもそも、制服がなぜ、必要なのでしょうか?

以下のような理由があるようです。

  • 「けじめがつくように思うし、私服に悩む必要がない。」
  • 「服選びや貧困格差も感じないのであった方が良い」
  • 「気持ちの切り替えができる。仲間意識ができる。」
  • 「学生なのか、どこの学校の生徒か分かるので。」

【出典】【Vol.167】「学校制服の必要性」 :: カンコー学生服

僕には、どれも制服が絶対に必要だという理由には感じられませんでした。

パソコンも高い

大学はノートパソコンが必要になるのでと、推奨品をチラシなどで紹介していますが無駄に高スペックで、15万円以上していました。

別にEXCEL/WORD/POWERPOINTを使わなくても、互換ソフトでもGoogleスプレッドシート、ドキュメント、スライドでも良いはずです。

f:id:seege:20210304061720p:plain

少子化だといいつつ、制服や学用品を学校が指定した高いものを買わないといけないのでは、少子化が改善されるはずがないんです。

憲法では義務教育は無償となっている

義務教育については国が「憲法」で定めています。

日本国憲法

第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
② すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

 【出典】日本国憲法 | e-Gov法令検索

日本国憲法で義務教育は無償とあるのに、制服や体育服など無償じゃないものが多すぎるので国民に負担がかかるのです。

しかし、この無償というのは、授業料だけであり、教科書や制服などは有償だということを教育基本法で定めているのです。

教育基本法

第五条 国民は、その保護する子に、別に法律で定めるところにより、普通教育を受けさせる義務を負う。
2 義務教育として行われる普通教育は、各個人の有する能力を伸ばしつつ社会において自立的に生きる基礎を培い、また、国家及び社会の形成者として必要とされる基本的な資質を養うことを目的として行われるものとする。
3 国及び地方公共団体は、義務教育の機会を保障し、その水準を確保するため、適切な役割分担及び相互の協力の下、その実施に責任を負う。
4 国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育については、授業料を徴収しない。

【出典】教育基本法 | e-Gov法令検索 

今は義務教育での教科書は無償となっていますが、昔は有償で議論になり無償となった経緯もあります。 

「最低限度の生活」も変わる

時代と共に当たり前のことが変わってきています。

憲法第二十五条に全ての国民は「健康で文化的な最低限度の生活」を営む権利を有するという条文があります。

日本国憲法

第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
② 国は、すべての生活部面について、社会福祉社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

【出典】日本国憲法 | e-Gov法令検索

この、最低限度というのが、2018年6月27日に変わったのです。

これまで、生活保護を受けている家庭では冷房器具、つまりエアコンの設置費用は公認されず網戸の設置までが公認されていました。

しかし、年々、猛暑が続くようになり、熱中症で倒れたり命を失うことが増えてきたことで厚生労働省が以下のような通知を出したのです。

今般、「生活保護法による保護の実施要領について」(昭和38年4月1日社発第246号厚生省社会局長通知。以下「局長通知」という。)の一部を別紙の新旧対照表のとおり改正し、平成30年7月1日から適用することとしたので、御了知の上、保護の実施に遺漏のないよう配意されたい。
なお、平成30年4月1日から同年6月30日までの間に本通知による改正後の局長通知の第7の2の(6)のアの(ア)から(オ)までに該当していたと保護の実施機関において認定する場合であって、同年7月1日時点において冷房器具の持ち合わせがない世帯については、同様の取扱いとして差し支えない

【出典】「生活保護法による保護の実施要領について」の一部改正について(通知)

義務教育にについても時代とともに変わってきています。

高校の義務教育化というのもの、その一つだと思います。

制服がどうしても義務教育上必要だというのであれば、教科書同様に無償にするべきだと僕は思います。

または、学生割引、国が補助するなどの仕組みを設けるべきなんです。

 

JALの国内線での機内オーディオサービス(一部)終了

JALJTAの航空機でのサービスが一つ減るようです。

飛行機では当たり前だった、手ぶらで行っても機内の自席で聞けたオーディオサービスです。

国内線の一部サービスが中止されるだけで、国際線では継続するようです。

f:id:seege:20210321093411p:plain

2021年4月より国内線機内オーディオサービスの一部プログラムを終了いたします。継続するプログラムはほかの機内エンターテインメントサービスと同様に、個人用画面がない機材ではお客さまご自身の端末で、個人用画面がある機材では個人用画面でお楽しみいただけます。プログラムの閲覧方法は下記ページを、プログラムの内容は枠外下部にあるプログラムガイドをご覧ください。
お客さまにはご不便をおかけしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

【出典】機内エンターテインメント(機内サービス) - JAL国内線

JALの機内オーディオ設備が搭載されたのが、1972年8月の羽田-那覇線のボーイング747型機からです。(オーディオサービスが開始されたのがいつかは不明だそうです)

1972年8月ということは、約50年続いたことになります。

昔はチューブ式のイヤホンでしたが、知らないうちに、ヘッドフォンに変わり、更に入口に持ち帰ってもよいイヤフォンが置かれるようになりました。

JALのクラスJ席では座席前にヘッドフォンが用意されていました)

飛行中は機内で電子機器が一切使えなかった時代には、僕も利用していましたが、離陸後暫くすると、電子機器が使えるようになってからは、機内誌の番組表を見て余程、聴きたいものがなければ、利用することはなくなりました。

初めて飛行機に乗った時は、何もかもが珍しくて色々と触ってしまい、客室乗務員の呼び出しボタンまで押してしまい、CAさんが席に来てしまったこともあります(笑)

f:id:seege:20210321101550p:plain

これまで、何度も飛行機に乗りましたが、CAさんを呼んだのはこの時が最初で今のところは最後です。

f:id:seege:20210321095841p:plain

【出典】ヘッドフォンとコントロールボックスの使い方ANA

オーディオ番組はJALANAで若干違いますが、寄席はどちらにもありましたね。

特にJAL名人会は人気だったようで、座席前にモニターがなく、Wi-Fiが使えないと利用できなくなります。

f:id:seege:20210321095857p:plain

【出典】ヘッドフォンとコントロールボックスの使い方ANA

NHKニュースが機内の前方スクリーンに映っている時に、興味のあるニュースで音声も聞きたいときや、JPOPで懐かしい曲が番組表にあると聞いていました。

音楽番組については、今、番組表のどこが流れているのか?というのを見つけるのに時間がかかりました(笑)

しかも、多くの場合、目的の曲が流れたタイミングで、パイロットやCAさんのアナウンスが流れてくるんです。CAさんのアナウンスが優先なので、話をしている間は曲は聞こえなくなります。(悲)

今回、JALでは、機内オーディオサービスが無くなるということですが、僕の隣の人って高い確率で利用されていたんですよね。

JALが中止すれば、ANAも足並みをそろえようとするでしょうから近いうちにANAでも同じように中止されるのだと思います。

オーディオ機器を持たない方などは残念だと思います。

JALは、民放FMの最長寿番組「ジェットストリーム」(TOKYO FM)の再編集版を機内オーディオサービスでも流していますが、もしかすると、「ジェットストリーム」のスポンサーも降りるのではないかと心配になります。

これで、またスマホがないと生活が不便になる時代に一歩進んだように感じました。

 

 

「今週のお題」祝日なのに出勤日にしていいの?

今週のお題「祝日なのに……」

友人が、うちの会社は祝日でも出勤日の時があると言ってました。

休日出勤ではなく、全員が普通に出勤するということです。

f:id:seege:20210320135942p:plain

え?、祝日って出勤日にしてもいいの?

調べてみました。

労働基準法

第三十五条 使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。
② 前項の規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。

【出典】労働基準法 | e-Gov法令検索

なるほど、週1回の休日を設定しておけば、祝日を出勤日にしても良いということです。でも確か「週40時間を超えて労働させてはいけない」っていう法定労働時間が法律で定められているはずです。

労働基準法

第三十二条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
② 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。

【出典】労働基準法 | e-Gov法令検索

仮に週6日を出勤日にすると、8時間×6日=48時間で週40時間を超えます。

そもそも、完全週休二日制になっていない会社もまだ世の中には多いので、出勤日が週6日間という会社は普通にあるはずですが、これは違法なのでしょうか?

変形労働制

世の中には色々な会社があります。

そして、ゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始と休みが多い月があると売り上げが減って経営状態に影響することになります。

このため、完全週休二日制にしてしまうと困る会社もあるのです。

そんな時のために、変形労働制という制度があります。

f:id:seege:20210321062621p:plain

完全週休二日制になっていない会社というのは、変形労働制(期間:1年以内)で届け出を行っています。(従業員・組合の同意が必要な場合もあります)

1週間だけだと40時間を超えても、これが例えば、1か月単位であれば、週の平均は40時間になるという場合もあります。

例えば、勤務時間が1日7時間の会社で月1回だけ土曜日が出勤日という場合だと、7時間×6日=42時間で、2時間超過となります。

しかし、他の週は7時間×5日=35時間で、5時間余裕があります。

そうすると1週間という単位だと週40時間を超えますが、2週間だと、(35時間+42時間)÷2=38.5時間となり、週40時間以内となります。

このように、一定の期間(1か月以内)を定めて、その期間内で週当たりの平均労働時間が法定労働時間以内であれば、法定労働時間の規制を超えて労働時間の配分を変えることを認める制度が変形労働制です。

労働基準法

第三十二条の二 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、又は就業規則その他これに準ずるものにより、一箇月以内の一定の期間を平均し一週間当たりの労働時間が前条第一項の労働時間を超えない定めをしたときは、同条の規定にかかわらず、その定めにより、特定された週において同項の労働時間又は特定された日において同条第二項の労働時間を超えて、労働させることができる。
② 使用者は、厚生労働省令で定めるところにより、前項の協定を行政官庁に届け出なければならない。

 

第三十二条の四 使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により、次に掲げる事項を定めたときは、第三十二条の規定にかかわらず、その協定で第二号の対象期間として定められた期間を平均し一週間当たりの労働時間が四十時間を超えない範囲内において、当該協定(次項の規定による定めをした場合においては、その定めを含む。)で定めるところにより、特定された週において同条第一項の労働時間又は特定された日において同条第二項の労働時間を超えて、労働させることができる。
一 この条の規定による労働時間により労働させることができることとされる労働者の範囲
二 対象期間(その期間を平均し一週間当たりの労働時間が四十時間を超えない範囲内において労働させる期間をいい、一箇月を超え一年以内の期間に限るものとする。以下この条及び次条において同じ。)
三 特定期間(対象期間中の特に業務が繁忙な期間をいう。第三項において同じ。)
四 対象期間における労働日及び当該労働日ごとの労働時間(対象期間を一箇月以上の期間ごとに区分することとした場合においては、当該区分による各期間のうち当該対象期間の初日の属する期間(以下この条において「最初の期間」という。)における労働日及び当該労働日ごとの労働時間並びに当該最初の期間を除く各期間における労働日数及び総労働時間)
五 その他厚生労働省令で定める事項

【出典】労働基準法 | e-Gov法令検索

そうすると、1日の勤務時間が8時間だと土曜日を出勤日にできなくなります。

そのため、組合または従業員の過半数の同意が書面で得られれば、「一定の期間」を1か月を超え1年以内にまで延長できます。

例えば1年に延長できれば、1日の労働時間が8時間であっても、1年を通すと、祝日やお盆休み、年末年始といった祝日以外の休みがあります。

祝日は、1年間に16日ありますので、月1回の土曜日出勤があったとしても、1年間で12回、40時間をオーバーしますが、祝日が16日ありますし、通常は、お盆休み、年末年始といった祝日以外の休日もあるので、この分で週の労働時間を減らしてくれますので1年を通して週平均の労働時間を計算すると、40時間を超えないことになります。

祝日の出勤日は割増賃金?

ここで疑問が生じます。

例えば、2021年3月20日(土)は、春分の日で祝日です。

土曜日なので振替休日にはなりません。

しかし偶々、この日が会社の出勤日だと祝日でも出勤ということになります。

この日は割増賃金が必要になるのでしょうか?

答えは、「NO」です。

法定休日と所定休日

会社の休みには、法定休日と所定休日があります。

法定休日というのは、1週間に最低1日は休日が必要という法律により会社が任意の日を定めることができます。

普通は日曜日ですが、日曜日が稼ぎ時という場合には、日曜日以外を法定休日に定めることもできます。

所定休日ですが、これも法律の範囲内(週40時間を超えない)で会社が定めることができます。

このため、祝日を出勤日にすることもできるのです。

出勤日なので、祝日であっても割増賃金は不要となります。

これは、日曜日が法定休日となっていない場合も同じです。

祝日(祭日)と休日の違い

祝日というのは、国が大きな出来事や記念日を制定し、その日を休日とするというものです。そして祝日が休日と重なった場合は、月曜日以降に休日(振替休日)にして休日の日数を減らさないようにすることになっています。

祝祭日という言葉あるように、「祭日」というのも以前はあったようです。

祭日というのは、戦前まで「皇室祭祀令」で定められていた皇室が神道の大事な行事を執り行う日ですが、戦後、「皇室祭祀令」が廃止されたことで祭日はなくなり、全て祝日となっています。

個人事業主や芸能人は?

個人事業主の方は従業員とは異なり、休日に出勤したからといって割増賃金が貰えることは、ありません。

誰が支払うの?ってことです。

そもそも、個人事業主労働基準法の対象にはならないので、ここまで話してきたような内容は全て適用外となります。

これは、個人事業主は「自分の意志で決められる」からです。

f:id:seege:20210321063006p:plain

労働基準法は「労働者」が立場的に優位な「雇用主」から保護する目的で制定されているものなので、「雇用主」である「個人事業主」を保護する目的の法律ではないのです。

では、芸能人はどうでしょうか?

これは、芸能事務所等とどのような契約を結んでいるのか?で異なってきます。

フリーランス(特定の企業や団体、組織に属さず、社会的に独立した個人事業主)契約の場合には、個人事業主ということになり、労働基準法の対象外になります。

雇用契約かどうか?が労働者か個人事業主の分かれ目になります。

最近、吉本興業に所属している芸能人が、専属エージェント契約に変えて、契約を解除されたという報道がありましたが、これは、双方が3カ月前に告知すれば解除できる契約だということなので、雇用契約ではありません。

芸能人の方が事務所を独立するというのは、まだ日本では難しいような気がします。

会社員も会社を辞めて独立を考えている方も多いかもしれませんが、思ってた以上に面倒なことが多いので、強い気持ちと頼れる協力者がいないと難しいと思います。

店を開業する際に下積みが必要なのと同じで、独立というのは芸能人も会社員もしっかりと下積みを積んでおかないと成功しないということだと思います。

中には、下積み無しでも成功している方もいますが、宝くじで1等を当てるよりも確率は低いのではないかと思います。

 

食事はゆっくり味わって

ビュッフェで下図のような内容で取ってきたとします。

f:id:seege:20210320070756p:plain

どんな順番で食べますか?

まず、僕の場合は、まず「トースト」2枚あれば2枚共に急いで食べきります。次に「スクランブルエッグ」、「スープ」、「コールスロー」そして最後に珈琲になります。

きっと、おかしな順番だと思われた方が多いのではないでしょうか?

これ、理由があるんです。

冷めたら美味しくない順番に食べているんです。

「トースト」は焼くのであれば、焼けたタイミングが一番美味しんです。

ここから時間が経つに連れて美味しくなくなりますし、何より硬くなります。

硬くなったら、トーストはおしまいですから、急いで食べきる必要があるんです。

次がスクランブルエッグですが、冷たくても普通に食べることはできるんですが、スクランブルエッグは目の前で調理してくださる場合があるんですよね。せっかく、調理したばかりの美味しい状態のものが頂けるのに、そのタイミングを遅らせるというのはチャンスを逃したような気がするんですね。

このため、気持ち的には本当はスクランブルエッグを先に頂きたいところですが、トーストが硬くなることと比較した場合、トーストを選ぶことになります。

「トースト」「スクランブルエッグ」「スープ」の中では「スープ」が一番、冷めるのが遅いので3番目がスープです。コールスローは温めてないので最後になります。

おいおい、珈琲が冷めてしまっていると言われるかもしれませんが、スープから珈琲、コールスローという順番は流石の僕でも抵抗があります。

しかし、僕は、まず上図のように一緒には持ってきません。

やっぱり、いきなりトーストより、スープから飲みたいですし、次は野菜という感じで身体の中をウォームアップしてからトーストやスクランブルエッグを食べたいですからね。

このため、食べる順番に持ってきます(笑)

例えば、以下の順に食べるのであれば、

f:id:seege:20210320071758p:plain

まず、スープだけを取ってきてスープを飲んでしまいます。

次に、コールスローを取ってきてコールスローを食べます。

そして、トースト、これ上の図では2枚になっていますが、1枚だけ焼いて持ってきます。

そして、もう1枚食べたい場合は、もう一度、焼いて持ってきます。

トーストを食べたら、スクランブルエッグを取ってきて食べて最後に珈琲という感じです。

1品ずつ持ってくるのは、もう一つ理由があります。

ゆっくりと味わって食べたいという気持ちがあるんです。

冷めると美味しくない、だから急いで食べないといけない。

これでは、食事を楽しむことなんてできないです。

それを言うなら、1品ずつ持ってくるのも、落ち着かないと言われそうですが、その通りです。

まとめて持ってくる場合は、温かいものではなく、そのまま出されているものを優先して持ってくるようにします。

別に、冷めていたら食べられないというわけではないんです。(笑)

f:id:seege:20210320083103p:plain

でも、急いで食べたり、1品ずつ取りに行くとか、冷めたものを優先して食べるとか、こういうのが嫌になってビュッフェは利用しなくなりました。

それなら、コンビニで買ってきて食べた方が色んなことを気にしないで済むので変なストレスも感じないので、むしろご馳走に見えるます(笑)

f:id:seege:20210320084528p:plain

食事でストレスを感じるなんておかしいですからね。

毎日、会社で次々に仕事が入ってきて時間に追われていると、「ゆっくり」する時間の方が大切に感じられます。

 このことについては、以下の「ささやかな幸せ」でも書きました。

seege.hatenablog.com

急いで食べてばかりいると美味しいか不味いかしかわからず、微妙な味を感じなくなるんですね。

f:id:seege:20210320102240p:plain

あと、昨日の昼は何を食べたのかもわからなくなったりもします。

ちゃんと、只、口に入れているだけで味わっていないんですから 口に入れば何でも良いんです。しかも、仕事のことを考えたりしているんですから、これで何を食べたかを覚えている方が不思議かもしれません。

でも、最近、やっぱり食事の時くらいは、ゆっくり味合うようにした方が頭の休憩にもなるので最終的には良い結果につながるんじゃないかな?と思うようになってきました。

歯医者さんの定期メンテナンスで言われるのは、一口で30回噛んで食べるってことです。

噛むことで虫歯や歯周病のリスクが減るそうです。

噛むことで唾液の分泌の促進につながるんです。

唾液が少ないと虫歯になりやすい口内環境になるので噛むというのは大切です。

そして噛むことで歯茎の血行が良くなります。

噛むと言っても歯を食いしばるというような噛み方ではないのでお間違いなく。

f:id:seege:20210320102706p:plain

更によく噛むと良いのは満腹感が早く得られるのでたくさん食べなくても満腹感が得られるということです。

つまい、ダイエットにもつながるので、よく噛んで食べるというのは、良いことばかりなんです。

で、よく噛むように最近、心がけているのですが、30回数えながら食べるというのが精神的なストレスになるんです。

だからもう噛めないというくらいに咀嚼するようにしています。

そして噛むことに集中するのではなく、食べたものの味、食感を感じることに集中しています。

あと、飲むときも一気にガブガブと飲むのではなく、少しずつ、味を感じながら、ゆっくりと喉に流し込んでいく感じで飲むようにしています。

f:id:seege:20210320103615p:plain

これって、マインドフルネスの「今を意識する」ということに通じるものだと思います。

マインドフルネスということだと、チョコレートの瞑想というのが、お勧めです。

よく噛むということからは、外れてしまいますが、チョコレートを一口サイズにして口に入れます。

そして、噛まずにじっと、チョコレートが溶けていくことに集中するだけです。

これを休憩時間に行うと頭がスッキリします。

食べる・飲むと生活の基本的な行為から始めて行く方が、いきなり呼吸を意識するという方法より生活に密着するので長続きするのかもしれません。

f:id:seege:20210320103933p:plain

今を意識するって、全てのことに通じる基本なのかもしれませんね。

給食の丸ごとトマト

給食のトマトが苦手

子供の頃に給食で出される、丸ごとトマトが苦手でした。

青臭い味が耐えられませんでした。

f:id:seege:20210318185605p:plain

なぜ、美味しくない青臭いトマトを、しかも丸ごと1個生で食べないといけないんだろう?と思っていると、給食の時間に先生が巡回してきて僕がトマトを残しているのでトマトが嫌いなの?と聞いてきました。

  • このトマトは生で食べるものじゃないからです。

と答えました。

先生は、「みんな食べているんだから」、「あなただけ食べないのは、おかしい」、「好き嫌いは良くない」、「健康に良いから」、「早く食べなさい」と色々と言われました。

その後も僕は、このトマトは生で食べるものじゃないと言い続けましたが、先生に受け入れられるはずもなく、居残りにされて、トマトを食べるまで返さないと言われてしまったんです。

f:id:seege:20210318190102p:plain

今なら虐待だと言われても不思議じゃないような内容だと思っています(笑)

まぁ6歳の子供が偉そうに、先生も含め、みんなが生で食べているものを、生で食べるものじゃないと完全否定されたら、先生が感情的になっても不思議ではありません。

しかし、当時は何でカットもされていないトマトを生で丸ごと食べる理由がわからず、真剣に悩んだものです。

悩んでいるところに、スーパーマンが現れました!

f:id:seege:20210319035947p:plain

こっそりと教室に入ってきてたのは、僕の友人K君です。

K君:「トマト食べないの?」

自分:「うん」

K君:「食べないと帰れないよ?」

自分:「うん」

K君:「食べてあげようか?」

自分:「ありがとう、でも自分で食べないといけないから」

K君は、僕の返事を待たずに、トマトを手に取ると、あっという間に食べてしまいました。

そして、トマトを食べるとスーパーマンのように教室から出ていきました。

僕は、スーパーマンに助けられたのです(笑)

でも、自分で食べていないので、先生に何て言えばいいだろうと、また悩むことになりました。(笑)

色々と考えた結果、先生に「頑張りました」と伝えました。

先生は、「食べたら美味しいだろ?」と言ってましたが、僕は食べていないので「はい、頑張りました」とだけ答えました。

ずっと、居残りで「頑張って」いたので、嘘ではありません(笑)

先生は満足そうに帰してくれました。

スーパーマンこと、K君には、今でも感謝しています。

トマトは野菜?

今はトマトってフルーツだと思っている人が多いのかもしれませんが、生だと青臭くて美味しくない野菜でした。

そんなトマトはナス科です。

じゃがいも、ピーマンもナス科なので仲間だということになります。

しかし野菜の中でも更に、葉茎菜類、根菜類、果菜類という分類に分かれます。

果菜類には、

  • トマト、スイカ、かぼちゃ、トウモロコシ

f:id:seege:20210319041702p:plain

トマトはスイカと同じなんですから、果物に近い野菜だと言えますよね。

茎菜類には、

  • キャベツ、たまねぎ、はくさい

f:id:seege:20210319042324p:plain

根菜類には、

f:id:seege:20210319042824p:plain

といったものがあります。

トマトは嫌いでもトマトケチャップは好き

トマトは嫌いでも、トマトケチャップを使ったオムライスは子供に人気です。

トマトは本来、熱を加えたりして加工することで美味しくなる食材だと僕は思っています。

f:id:seege:20210319174826p:plain

生で食べない方が良い場合もある

トマトには、抗酸化作用のあるリコピンが多く含まれています。トマトを少量の油で調理すると生のまま食べるよりもリコピンの量が増え、吸収率が増します。

何でも生で食べれば良いというものではないんです。

f:id:seege:20210319044017p:plain

しかし、もちろん、生のまま食べたほうが良い場合もあります。

玉ねぎは、調理していしまうと、アリシンというビタミンB1の吸収を助け、新陳代謝をよくする効果がある成分が逃げてしまうのでスライスしたりして生で食べた方が良い場合もあります。

逆に調理するとフラボノイドという抗酸化作用、デトックス効果がある成分が増加します。同じ玉ねぎでも生の場合と料理した場合で成分が減ったり増えたりします。

好きな野菜ランキング

最近の子供が好きな野菜ランキングでは、

  1. トマト(果菜類
  2. じゃがいも(根菜類)
  3. とうもろこし(果菜類)
  4. さつまいも(根菜類)
  5. イカ(果菜類)
  6. メロン(果菜類)
  7. 枝豆(果菜類)
  8. かぼちゃ(果菜類
  9. きゅうり(果菜類)
  10. ブロッコリー(葉茎菜類)
    にんじん(根菜類)

トマトは1位なんですね。しかも何年も連続で1位という結果もあります。

そして、ランキングを見ると「果菜類」が好きだという子供が多いようです。

ちなみに大人でも4位と人気の野菜です。

しかし、子供が嫌いな野菜ランキングでも、トマトは10位なので嫌いな子供も多いってことですね。

大人でも、嫌いな野菜では7位なので、トマトは好き嫌いが多いって事になります。

【出典】好きな野菜&嫌いな野菜ランキング2020/大人と子どもの調査結果は? | よろず堂通信

 

日本はトマトをずっと生で食べているので、甘くて程よい酸味のある瑞々しい果物のように品種改良を加えていったのだと思います。

その結果、大人も子供も7割が好きだと答えるフルーツのような人気野菜になったのです。

今の日本のトマトは生で食べても美味しい素晴らしいものが多くなっていると思います。

野菜の栄養価が落ちている

今と昔を比べると野菜の栄養価が落ちているということです。

今、野菜に異変が起きています。それは野菜を食べる最大の理由ともいえる野菜の栄養価が、昔よりも、ずいぶん減ってしまっているという問題です。

1960年頃の野菜の栄養価と、2010年頃の栄養価を比べてみると、現在の野菜は昔の野菜に比べたらビタミンやミネラルなどの栄養価が半分くらいになってしまっています。

【出典】野菜の栄養価の低下の問題に着目|アグリウェブ

野菜や果物は「旬」のものが一番良いと言われてきました。

旬に収穫されたものは、美味しいだけではなく栄養価も最も高くなります。

しかし、現在は、ハウス栽培などで1年中収穫できるようになっています。

あと、海外からの輸入品が増えたことで収穫してから手元に届くまで時間を要してしまうので時間と共に栄養価が落ちてしまっているということもあります。

品種改良で、美味しいけど栄養価が落ちた、病気には強いが栄養価が落ちたということもあると思います。

人が食べるのは生きていくためなので、栄養価は重要です。でも、食べることができなければ意味がありません。

僕は生だと美味しくないトマトを学校の先生に無理やり食べさせられことになりましたが、それでトマトが嫌いになって食べなくなってしまうのでは意味がありません。僕は先生が力を使って無理やり食べさせるというのは今でも間違っていると思います。

みんなが食べてるから僕も食べないといけない?この理屈も理解できません。

そもそも、トマトをスライスもしないで丸ごと出して食べろというのが、おかしいんです。じゃあ、ピーマンを生のまま丸ごと出して食べられる人は、どれだけいるでしょうか?

ピーマンも調理することで美味しくなる野菜だと思います。

同じ野菜でもピーマンは生で出さないで、トマトは生で出す理由はあるのでしょうか?

以前に書いた、ゲームセンターからの卒業での「補導員」、トマトを食べないと居残りにした「先生」この二人のことを思い出すと今でも腹立たしくなります。

seege.hatenablog.com

どちらも、暴力をふるったわけではありませんが、僕の心には、何かが「グサリ」と刺さってしまったのです。

そして、今でもトマトを見ると居残りのことを思い出しますし、ゲームセンターの映像を見るだけで「補導員」のことを思い出します。

それは僕にとっての「トラウマ」のような出来事になっています。

補導員にしても、先生にしても間違ったことをしていないと確信しているのが危険なんです。子供を注意した時に自分自身が納得できていない点が一つでもあれば、そこを子供は聞いてくるものです。それで、適切な回答ができないなら間違っている可能性があるんです。

世の中の常識、慣習、みんながやってるから正しいなんていうのは僕には納得できる理由ではありません。

自分が納得できていて、ちゃんと子供にも説明できる状態になっていて初めて注意することができると思います。

 

卒業式の思い出

卒業式の季節

この時期になると、自分の卒業式のことを思い出したりします。

f:id:seege:20210318043137p:plain

卒業式って本番より練習の方が長いんですよね。

あと、卒業文集の制作でクラス全員に見開き1枚分のスペースが与えられます。

そこへ、学校での思い出や将来何になりたいとか夢を書いたりするんですが僕は何を書けば良いのか決められず、居残りになりました。

何を書いていいのかわからないまま、時間ばかり過ぎていき、早く書かないといけないと焦ってばかりいました。

そんな時に、教室の窓から夕日が差し込んできて教室がオレンジ色に染まったんですね。

澄んだオレンジ色で教室の中が染まっていく光景は言葉では表現できないような美しさでした。

f:id:seege:20210318060335p:plain

誰かに教えたいと思っても誰もいません。その瞬間に焦りの気持ちは、どこかに消えていき学校生活で楽しかったことが次々に浮かんできて書き上げることができました。

入学して直ぐに給食で出されたトマトが食べられずに居残り、そして、卒業間近に卒業文集の原稿が書けずに居残り。

トマトの時は友達に助けてもらい、卒業文集の時は夕焼けに助けてもらってここだけだと、居残りばかりだったように思われるかもしれませんが、この2回だけなんです。

トマトのことから書いていくと、次々に湧き出るように絵や文を書くことが出てきました。

出来上がったものを職員室に持って行き、何とか帰ることができました。

あとは、集合写真を撮影しました。

こういう時って必ず1人は、欠席して右上に別枠で登場するんですよね。

f:id:seege:20210318061422p:plain

僕は、残念ながら別枠での登場は経験がありませんが、別枠はそれはそれで、思い出になりますよね。記念撮影の日に休んだってことがずっと記憶に残るんですから。

卒業式の練習

卒業式が近くなってくると体育館に集まり練習を行います。

卒業証書の授与、校歌、蛍の光、答辞、あと、卒業生と在校生が演劇のように行う・・・

  • 「春です」
  • 「今日は、六年生の皆さんが本校を巣立つ日です」
  • 「ご卒業おめでとうございます」
    (在校生全員で繰り返す)

みたいな、あれ何ていうのでしょうか?

調べてみたら、今は「呼びかけ」っていうみたいですね。

練習をしているときは、卒業という実感はあまりなかったのですが、「私達は卒業します!」と卒業生全員で叫んだセリフ、何度も歌い直した校歌、蛍の光での練習風景は今でも覚えています。

 

f:id:seege:20210318043649p:plain

卒業式本番

卒業式当日の朝のことって覚えていないのですが、覚えていないってことは、いつも通りに学校に行ったのだと思います。

特別な感情や出来事があれば覚えているはずですよね。

f:id:seege:20210318044002p:plain

学校に置いてあった荷物は事前に持ち帰ったり、前日は帰るときに教室の自分の椅子を体育館に運んでから帰ったので、教室に入っても椅子も何もなくて寂しい教室で騒いでいました。

f:id:seege:20210318044637p:plain

黒い服を着た先生が教室に入ってきたときに、いつもと違うのは椅子がないだけじゃないことに察しました。

f:id:seege:20210318045150p:plain

先生は、体育館に向かう段取りを説明して廊下で並んで待っているように告げて出て行きました。

卒業式が始まる

隣のクラスの列が前に進んだので、自分達も一緒に進みます。

いよいよ、卒業式が始まります。

体育館に入る前から拍手が鳴り響いているのが聞こえます。

体育館に入ると拍手に包まれ、照れ臭い感じがしましたが、練習の時にはいなかった、親、来賓、先生が普段とは違う黒い服を着ている姿を見て、これが本番で最後なんだとふと思いました。

f:id:seege:20210318052032p:plain

卒業生全員が着席すると、ビヴァルディの四季が流れました。

「春です!」呼びかけの始まりです。

しかし、卒業式が始まってしまうと、何度も練習したことを行なうだけなので、感動とか感激というのは、あまり感じませんでした。

それは、卒業証書をもらっても、校長先生の話を聞いても、校歌や蛍の光を歌い終わっても同じでした。

今でも、卒業式本番より卒業式の練習が懐かしく感じるのですから不思議なものです。

卒業式の終わり

無事、練習通りに卒業式を終えることができました。

そして、卒業生は退場です。

今度は、大きな拍手に包まれながら卒業生は体育館から送り出されました。

出口が近づくに連れて、これが最後なんだという気持ちが強くなっていきました。

教室にて

教室に戻ったあとのことを、部分的にしか覚えていません。

教室では、みんなが無言だったような気がします。

ここも、記憶から抜けてます。

拍手で送りだされたことで、全員が今日でこの学校にくることはないんだと実感していたのではないかと思います。

僕は黒板に書かれている「卒業おめでとう」という文字を見たくなかったので、教室の窓の方を見ていました。

f:id:seege:20210318052215p:plain

その時は、気がつきませんでしたが、黒板に書かれていた文字や絵、卒業式の会場の設営や準備を先生達がやってくれていたんですよね。

暫くすると先生も教室に戻ってきました。

色々と話をしてくれていたと思うのですが、話の内容は上の空で涙を堪えるのに必死でした。

このため、先生の最後の言葉を情けないのですが覚えてません。

でも、先生の言葉を聞いている内に1人が泣き出すと、みんなもつられて、泣き出しました。

みんな我慢していたんですね。

f:id:seege:20210318052508p:plain

教室を出たくない、まだ、先生や、みんなと別れたくない。

時間が止まって欲しいと願いました。

教室をどうやって出て、学校から誰と帰ったのかは、覚えていません。

集合写真も掲載された卒業文集と賞状だけを持って帰りました。

家に帰ってから

部屋に入り、卒業証書、卒業文集が入った手さげカバンを机の上に置きました。

暫く机の椅子に座ってボーっとしていたのですが、手さげカバンから少しだけ見えていた、卒業文集が気になり取り出しました。

バラバラとめくっていくと、最初に目に留まったのが先生の「僕は、もう知らない・・・」という言葉でした。

f:id:seege:20210318052902p:plain

 「もう知らない」が繰り返し書かれていました。

 

また、僕は泣いてしまいました。

f:id:seege:20210318052929p:plain



「インスタントらしさ」

駅弁を買いにいく

先日、コロナ渦で旅行に行けないので、駅弁を食べると、旅行気分を味合えるかなと思って駅弁を買いに行きました。

f:id:seege:20210316043511p:plain

電車で食べるなら、お茶も必要かな?と思って、お茶も買うことにしました。

駅弁らしくペットボトルのお茶にしようと思ったのですが、どうせ買うなら、普段、買ったことのないようなお茶にしようと、高級食材の取り扱いのあるスーパーに行きました。

並べられているお茶を見ていたのですが、これといったものが見当たらなかったので、結局、普通のお茶を購入することになってしまいました。

なだ万のインスタントみそ汁

レジに向かっている途中に、目に留まったのが、「なだ万」という文字です。

なだ万というと、1986年、中曽根政権の際に、東京サミットの公式晩餐会が「なだ万本店 山茶花荘」で開催されたのが有名です。

そして、綜合食料品店(スーパー)や食品デパートを開設したり、ホテル経営も行っていました。

なだ万」の名前の由来ですが、創始者である灘屋萬助の名前が由来です。

苗字の「灘」と名前の「萬」より「灘萬」ということですね。

ちなみに、2020年に創業190年を迎えたそうです。

なだ万は創業190年なので老舗料亭ですが、創業時にはスーパーや食品デパート、ホテル経営と多岐に渡ることや、東京サミットでの政治的繋がりが強いイメージもあって僕は利用したことはありません。

しかし名前だけは色んな場所で見かけるので、多少は気になってはいました。

そんな、なだ万の名前がスーパーで、ふと目に入ってきました。

「インスタントみそ汁」です。

f:id:seege:20210316053026p:plain

容器には「とうふ」と書かれてあります。

料理に、こだわる方であれば店で出す味を再現できないものには手を出さないと僕は思っています。

カップ麺でも最近は、有名ラーメン店の名前が大きく印刷されているものが目立ちます。

僕も何度か買って食べましたが、店で食べるものとは、どれも別物でした。考えてみれば当然ですよね。

カップ麺は、どんなに高くてもコンビニで売ってるようなものなら、300円台だと思います。

f:id:seege:20210316060956p:plain店店で1000円近くで販売しているものを、300円で販売するカップ麺で同じ味になるはずは、ありません。

最近、「富士そば」のカップ麺がスーパーで発売されていたので、懐かしくなって買って食べてみましたが富士そばの「天ぷらそば」が430円です。そしてカップ麺の「紅生姜天そば」は200円程度でした。

それでも、美味しい不味いは、別にして味は全く別物でした。

富士そばって高級食材を使ってるわけではなく、どちらかというとコスト重視のそばだと思います。それでも、カップ麺では味が別物になるのですから、もうカップ麺で、店の味を再現できるはずがないんです。

なだ万のインスタントみそ汁に話を戻すと、シンプルな味ほど、ごまかすことができないので、差が明確になります。

そして、なだ万のインスタントみそ汁は「とうふ」でした。

とうふというシンプルな具を使い、味で勝負って感じがします。

これは自信ありだと感じました。

なだ万に行ったことがないので、店の味と同じかどうかの比較はできませんが、価格的に150円程度なので、同じになるはずがありません。

それでも、何故か試してみたくなったんですね。

ということで買ってみました。

僕の中では、駅弁で旅行気分を味合うということよりも、「なだ万」が自信ありげに出している、インスタントみそ汁が、どの程度のものなのか?ということに変わっていました。

お湯を注ぎでき合った状態を見ると、思った以上に具が多いです。

豆腐とわかめだけでなく、油揚げ、ネギも入ってます。

特に油揚げは味を甘みを出してくれるので悪く言えば、ごまかすのに便利な素材だと思います。

「う〜ん」って感じです。

とりあえず、一口飲んでみました。

「インスタントみそ汁」として飲めば、美味しいのですが、これが老舗料亭の味だと言われたら、???です。

手軽に飲めるみそ汁としては、素晴らしいと思います。

インスタントみそ汁と考えれば、具が多いのは良い点になります。

インスタントみそ汁ってどうしても具が少なめなので、具がもっと入っていて欲しいと思うことがあります。

なだ万のホームページを確認してみると、以下のように書かれています。

なだ万の料理長が老舗の伝統の味を追求したこだわりの逸品です。
三段熟成で造った芳醇な味と香りの米みそを使用し、2種の鰹節粉末や
煮干粉末を合わせました。出汁の味わいが広がる一品です。
具材にはとうふ、刻み揚げ、わかめ、ねぎが入っています。

【出典】なだ万 料亭のみそ汁 とうふ(8入) <ケース販売> : オンラインストア | なだ万

これが、老舗の伝統の味を追求したこだわりの逸品か?と言われると、違うような気がします。

家で作ったみそ汁の具の方が断然、美味しいです。

それはそうでしょう、乾燥させた具をお湯で戻したものと比較すること自体が間違っています。

例えばネギの瑞々しさは乾燥ネギではだせないものだと思います。

なだ万料理長監修」の「インスタントみそ汁」とした方が、余計なことを考えずに美味しく飲めると思います。

インスタントみそ汁は、絶対に店の味にはならないんです。

なだ万 料亭のみそ汁 30.4g×8個

なだ万 料亭のみそ汁 30.4g×8個

  • メディア: 食品&飲料
 

 インスタント食品は本物にはなれない

本物を目指すより、インスタントみそ汁らしさを目指すべきだと思います。

具体例が、日清のカップヌードルだと思います。

f:id:seege:20210317052709p:plain

カップヌードルって、スープも麺も具もラーメンとは違うと思うんですよね。

カップヌードルを店で1から作って出せるかというと出せないような気がします。つまり、インスタントラーメン独特の味なんです。

インスタントが本物にはなれないなら、本物では出せない味が、インスタントらしさってことじゃないかな?って思うんです。

では、インスタントらしさは、どういうものかというと、僕は、「ごまかし」だと思います。

限られた予算で、手軽に美味しく食べられないといけないので、料亭で出すような手間暇をかけたみそ汁をインスタントで作ることなんて無理なんです。

だから、具を沢山入れて満足感を出す。その具もお湯で戻すため、乾燥させないといけません。ここにインスタントらしさがあると思うんです。

そして、ベースとなる出汁は、いかに本物だと勘違いさせるか?ということだと思います。

なだ万」のインスタントみそ汁は具がたくさん入っています。

「油揚げ」で味をごまかし、味のない「とうふ」「わかめ」で具の種類が多いことをアピールする。ネギで見た目にも美しくし整える。

そして出汁もしっかり感じられるように作られていて、具と汁のバランスがとても良いと思います。

インスタントみそ汁としては、とてもうまくできていると思います。

そういう意味では、「料理長が追求した、こだわりの逸品」という風には言えると思います。

マルコメ 料亭の味シリーズ「あおさみそ汁」

もう一つ、インスタントみそ汁として素晴らしい出来だと思えるのが、マルコメ 料亭の味シリーズの「あおさ」です。

約100円で飲めるみそ汁としては、素晴らしい出来だと思います。 

食塩を使って、あおさの味をうまく表現していると思います。

磯の香りが感じられると最高なのですが、それでもインスタントみそ汁として美味しく飲める逸品です。

f:id:seege:20210317045533p:plain

色々なバリエーションがあるので、家だけでなく、オフィスでもみそ汁が味わえるので、僕がお勧めしたいインスタントみそ汁です。

 

 

角型電池 006Pって知ってますか?

乾電池と言えば?

乾電池と言えば、単一、単二、単三、単四までだと思ってました。

 

f:id:seege:20210314185703p:plain

しかし、最近は、単5、単6電池というものまで出てきました。

ペンタブレットのペン用の電池が単6だったり、検温計の電池が単5だったりします。

最近は電池が付属していない製品もありますので、単5、単6電池なんて言われても家の在庫にあるはずもありません。

f:id:seege:20210314191038p:plain

「単」というのは、英語のUnit cell(単電池)が由来だということです。

「単」のあとに続く数字は、作られた順番になります。

乾電池はサイズだけではない

更には、同じ電池でも「アルカリ」「マンガン」「水素ニッケル」といった種類もあります。

「アルカリ」電池は長持ち、「マンガン」電池は、標準持ち、「水素ニッケル」は充電で繰り返し使えるものです。

消費電流の大きい、強力懐中電灯、ロボットのような動いたりする子供の玩具だと「マンガン」電池は直ぐに使えなくなったりするので「アルカリ」電池じゃないとダメって時もあります。

f:id:seege:20210314192338p:plain

このため、「マンガン」電池より高くはなりますが、何にでも使える「アルカリ」電池を在庫で持つようにしています。

電池を捨てる時の注意

あと、電池ですが不要になった電池を廃棄する時に、まとめて一つの箱に入れたりしていると電池の金属部分が触れて+端子とー端子がショートして火災が発生したという事例もあるので、不要になった電池の処理には注意する必要があります。

f:id:seege:20210314193744p:plain

このため、+端子、ー端子にビニールテープ等を貼るか、1個ずつビニール袋に入れて他の電池と接触しないようにする必要があります。

f:id:seege:20210315044746p:plain

そして昔から、ある乾電池で「単」がついてないものがあります。

四角い乾電池で、006Pと言います。

f:id:seege:20210315052409p:plain

1.5Vの電池を「6」個積み重ねて9Vにしているので、006Pとなっています。

※6Pと呼ぶ場合もあります。

普通の「単xx」電池は1本が1.5Vなので、6Vにしたいときには4本直列につないだりしますが、006Pは1個で9Vです。

このため、海外ではスマホを急速充電できるようにする充電支援ツールも発売されています。

最近は、あまり使われませんが、昔はラジオなどでも使われていたようです。

それでも、今も販売されているのは、「テスター」と呼ばれる電圧・電流・抵抗値等を測定する機器や、エレキギターの音を変化させるエフェクターといった用途で使われているためです。

006P電池ですが、意外と高いんです。

Amazonでも、アルカリ電池タイプで、445円しています。 

パナソニック 9V型アルカリ乾電池 1本 6LR61YXJ/1S

価格: ¥445

 8個入りで1,366円なので、これで1個が、ようやく170円程度になります。

Amazonベーシック 乾電池 9V形 アルカリ 8個セット

価格: ¥1,366

Amazonベーシック 乾電池 9V形 アルカリ 8個セット

Amazonベーシック 乾電池 9V形 アルカリ 8個セット

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

しかも電池の容量(流せる電流)も、そんなに大きくないんですよね。

考えてみれば、006Pの電池の中に1.5Vの電池が6本入っているわけです。

仮に単4電池を6本、あの中に入れようとしても無理なんです。

つまり、単4電池6本よりかなり小さな電池が6本なので、かなり容量は小さく200mA〜500mA程度だと思います。

アルカリ、マンガン電池は温度などで変わるそうで容量は記載されていません。

容量が小さいのは、使うとあっという間に電池切れになることからも、わかります。

機器に入れているだけでも消費されるので数ヶ月使っていなくても電池切れになったこともあります。

このため、長期間使わないときは電池を機器から抜いておいて使用する都度、電池を入れるなんてこともしています。

006Pは、今では普通の用途では使われることがなくなり、使用頻度が低いということで会社の標準在庫として管理されていないため、必要な人が購入することになってます。

乾電池式のものを購入する場合には006Pを使用していないものを条件にして選んだりもしてます。

先月、006Pの電池切れ間近のランプが点灯しました。

また、電池切れかぁ〜と思いながら、どうしようかと考えました。

どうせ購入するなら、電池が無くなる都度、購入するのではなく充電式にしようと考えました。

Amazonで探してみると、充電タイプのものが色々と出てきました。

電池が4本付いて約3,000円って感じです。

電池は4本もいらない・・・

ふと、見ると「充電器不要 USB充電可能 9v 電池 USB充電式 elzle 2個」という文字が見えました。

どういうことだろ?

充電器不要なのにUSB充電可能?

詳細を見ると謎が解けました。

f:id:seege:20210315062358p:plain

充電ケーブルを直接、006Pに接続して充電するようです。

しかも、電池は2個

価格は約2,500円なので、ちょっと高いかな?って気はしました。

しかし、第一印象で、これだと思いました。

電池容量も650mA/hと記載されているので使用している機器で問題はありません。

ニッケル水素ではなく、リチウムイオン電池なので環境に優しく、メモリ効果も少ないはず。

充電状況も電池にLEDが取り付けられているので確認可能です。

そして2時間で充電可能というのも助かります。

メーカーが知らないところだという事、以外には不安要因はありません。

これだと思って、購入しました。

次の日に届いて使用してみました。

説明書も何も添付されていないのに驚きましたら。これで日本の会社ではないと確信しました。

充電は5V/1Aの容量が必要だと、Amazonの商品紹介の画像に記載されていたので、それを満たすUSB充電器に付属のケーブルを接続しました。

Amazonではノートパソコンでも充電できるような感じでしたが、怖かったのでパソコンでの充電はやめました。

最初だったので、いくらか充電されていたので、1時間程度で青色LEDが点灯しました。

機器に接続して使ってみましたが、問題なく使えました。

そのご、充電して1ヶ月以上、経過しましたがまだ、電池切れのランプは点灯しません。

あまり考えずに購入したのに、意外と調子が良いので驚いてます。

最近、面白いなぁ〜っていう商品は日本じゃないんですよね。

面白いと感じるのは中国のものが圧倒的に多いので日本も頑張らないとダメですね。

充電器不要 USB充電可能 9v 電池 USB充電式 elzle 2個 リチウムイオン充電池 650mAh 006p

価格: ¥2,480

 

 

【今週のお題】ゲームセンターからの卒業

今週のお題「〇〇からの卒業」

からの卒業か・・・

学校は人並みに卒業しているが、それ以外であっただろうか?

昔、頻繁に行ってた場所で、今は行ってないところ・・・

あった!ゲームセンダーだ。

いつから、行ってないだろうか?

思い出せない・・・

ゲームセンターに行くようになった時のことから順番に思い出してブログに書いていけば思い出せるのではないか?

初めてのゲームセンター

ゲームセンターに始めて行ったのは、近所の「ゲームセンター」で、初めて入った時には、昼間なのに中は薄暗いのが不思議だった。

その頃は、薄暗いのが、怪しいといった感情はなかった。

友達と一緒に行くことが多く、メダルゲームばかり行っていた。

特に「メダル落とし」「競馬ゲーム」がお気に入りだった。

f:id:seege:20210313081958p:plain

メダル落とし、競馬ゲーム共通するのは、上手くいった時には大量のメダルが出てくることだ。

そして大量にメダルが出てくる時の、ジャラジャラ音が凄く心地よかった。

メダル落としは、機械の周りをウロウロしているだけで勝手にメダルが落ちてくることもありメダルが少なくなると、メダル落としゲームの周辺をウロウロしていた。

通う内に、ゲームセンターの管理人と顔見知りになって、インベーダーゲームパックマンドンキーコングという一世を風靡したテーブルゲームを紹介してくれた。

古いゲームだったので100円で10クレジットにしてくれた。

実質、1ゲーム10円で遊んでいたことになる。

クレジットというのは、ゲームの残り残数で通常は100円で1クレジットだった。

f:id:seege:20210313084129p:plain

クレジット操作は、ゲームセンターの管理人が鍵でゲーム機の中を開けて行っていた。

当時は、何も思わなかったが、今、考えてみれば「ルール違反」をしてくれていたのだったのだと思う。

ビデオゲームに飽きてくると、次は何かないか?とゲームセンターの中をうろついていた。

とはいっても、そのゲームセンターには、あとはエアーホッケーピンボールドライブゲームしかなかった。

f:id:seege:20210313101628p:plain

ピンボールとの出会い

この中で、ピンボールにハマってしまった。

f:id:seege:20210313104553p:plain

ピンボールの盤面は奥から手前に向かって傾斜している。

プランジャーで金属球を打ち出すと、発射台(僕はそう呼んでいた)から飛びだし

頂点に達すると自然と手前に向かって落ちてくる。

これを2つのフリッパーを使って金属球を打ち返して落とさないようにするだけだ。

フリッパーは台の左右にある、押しボタンを押すと奥に向かって動き、離すと元の位置に戻る。

3球落とすとゲームオーバー。

機械毎に条件をクリアするとボーナス得点が加算されたり、エキストラボール、リプレイボールが入手出来たりする。

f:id:seege:20210313111944p:plain

たった、これだけのゲームだが、フリッパーを動かすだけのゲームではない。

ピンボールでは、金属球が落ちないように、台を揺らすこともできる。

ただし、揺らし過ぎると・・・「TILT」というランプが点灯してフリッパーが動かなくなり、1球を失うことになる。

それまで、加算されたボーナス得点も失われる。

台を揺らす加減をいかに早く見極めるか?がピンボールのポイントであり醍醐味。

揺らすのは腕を前後左右に動かすというよりは、腰を使って腕に振動を与えるって感じで僕は行っていた。

揺らすのは、まず金属球が落ちる3か所に向かって来た時。

f:id:seege:20210313140745p:plain

  • 左アウトレーン
  • 右アウトレーン
  • センター

どれも、普通に待っていれば、ドレイン(排出)つまり落ちるだけだ。

それを台を揺らすことで金属球の軌道を変える。

あとは、ボーナスやエクストラボールを獲得するためのスポットに入れたり、的に当てたりする場合にも揺らしたりする。

常に軽く揺らすことがリズムになっていたように思う。

危ない!と思って突然揺らすとどうしても揺れが大きくなり、TILTになってしまうので経験で体が覚えてしまっている。

ピンボールにハマってからは知らないゲームセンターに行くと必ずピンボール台を探していた。

ピンボールのルール

普通は台に書いてありますが、僕は読んだことがない。

実際にやってみて、盤上のランプの変化を見ながら、落ちないようにフリッパーでボールを弾いている内に、ボールが動き回り、こうするとボーナス、エクストラボールだと自然と覚えていく。

ルールも知らず、言葉がわからなくても楽しめるゲームが、この世にどれほどあるだろうか?

ピンボール世界遺産にするべき発明だと思う。

通っていたゲームセンターが閉店

その後、通っていたゲームセンターは閉店となった。

f:id:seege:20210313144853p:plain

しかし、これがキッカケでゲームセンターに行かなくなったのではなさそうだ。

あれだけ通ったゲームセンターが閉店した時のことを、なぜ、鮮明に覚えていないのだろうか?

閉店になる前に、少なくとも、管理人が理由を僕達に話をしてくれたはずだ。

補導員に注意される

確か、ある時、参考書を買いに行ったあとで、デパートのゲームセンターで遊んでいたら、「補導員」とかいう二人連れに見つかり、色々と聞かれ、注意を受けたあげくに、学校にまで通報されたことがあった。

f:id:seege:20210313152047p:plain

補導されて警察などに連れて行かれたということではないが、その場で注意を受けたのを今も覚えている。

その頃は、自分で言うのも気が引けるが学校では自分も一緒にいた友人も含めて「優等生」的な存在だった。

なぜ、ゲームセンターに行ってはいけないのか?

18歳未満が立ち入り禁止になっていない場所で遊んでいるだけで、自分達が注意を受けて、学校に通報されないといけないのか?

学校の生徒手帳にもゲームセンター禁止とは書いてないと訴えた。

それでも、補導員の答えは学生がゲームセンターに行ってはいけないということだった。

ゲームセンターで自分たちがどんな悪いことをしたのか?と聞いても回答は得られなかった。

おそらく、この言動が補導員の感情を損ねて学校に通報されることになったのだろう。

翌日、学校に行くと職員室に呼ばれて、事情を話したところ、先生は自分たちのことを理解してくれていたので、お前たちが、補導されるとはな?と笑いながら帰してくれた。

しかし、自分達は、理由もわからず、補導員に注意を受け、職員室に呼ばれることになった。

親にも事情を話したところ、自分達ではなく補導員に非があると言ってくれた。

その後、ゲームセンターには行かなくなったのを思い出した。

つまり、理不尽な補導員のために通っていたゲームセンターに行きづらくなったということになる。

あの補導員のことを今、思い出してもイラっとする。

自分たちは結果として非行に走らなかったが、補導員に捕まったことで、先生、親から叱られていたら、補導員の理不尽な対応で間違った道に進んでしまっても不思議ではない。

そうなれば、補導員が真面目な生徒を非行に走らせたことになる。

結局、学生時代に、理不尽な補導員に注意されたことでゲームセンターを卒業させられたことになる。

その後、社会人になって、クレーンゲーム等を行っていた記憶がある。

なぜ、ゲームセンターに行ったのだろう?

f:id:seege:20210313144210p:plain

思い出した!

バッティングセンター、ボーリングに行くと、ゲームコーナーがあって、そこで遊んでいた。

バッティングセンターにはピンボールもあって、遊んでいた。

f:id:seege:20210313153455p:plain

ゲームコーナーはゲームセンターでないと考えると、やはり、補導員により卒業させられたことになる。

そう考えると、やはり苛立ちを感じてしまう。