seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

2022年記憶に残ったCM

2022年、テレビCMで話題になったもの

テレビを見る機会が減ったということもあるが、2021年にテレビCMで話題になったものがあっただろうか?

作り手だけが満足するようなCMが増えてしまったことで、商品やサービスのためではなく、作り手のためのものになってしまっていた。

そのため、何のCMなのかわからないものが激増した。

それでも、記憶に残るCMもあったが、今は、記憶に残るものさえ、なくなっているように思う。

以下は2022年11月度のCM別放送回数のランキングになる。

2022年11月度 CM別放送回数ランキング(10位までを記載)

  1. ニトリ:5069回
  2. 明治プロピオヨーグルトR-1:3191回
  3. 龍格散ダイレクト:3125回
  4. チューリヒ スーパー自動車保険:2825回
  5. ソフトバンク PayPayポイント:2526回
  6. Amazonブラックフライデー2022:2500回
  7. ベンザブロックYASUMO:2312回
  8. 楽天トラベル:2258回
  9. ウーバーイーツ:2220回
  10. リクルート Airワーク:2135回

【出典】2022年11月度のCM放送回数ランキング/トップ3はニトリ、明治、龍角散【ゼータ・ブリッジ調査】:MarkeZine(マーケジン)

一日、100回以上流れているCMもあるが、どんなCMか記憶に残っているものはいくつあるだろうか?

自分が記憶に残っているものは、AmazonブラックフライデーリクルートAirワークの二つだけ。

それも、とりたてて、面白いCMというわけではなく、何のCMなのか、わかるから記憶しているだけで、CMの出来として素晴らしいと言えるものではない。

視聴者が選ぶ、CMの好感度ランキング

2022年度の銘柄別CM好感度ランキングでは、KDDIau』が8年連続の総合1位に輝いている。

2位はリクルートタウンワーク、3位はユニクロ

どれも言われてみれば、見たことがあるというものばかりで、確かに印象にも残っているし、何のCMかも認識できる。

結局、視聴者が見て何のCMか、わからないものは、不満を感じるので好感度が高くならないと言ってもよいのではないだろうか?

識者が選ぶ効果的だったCM

しかし、識者が選ぶと全く異なる結果になる。

日経MJマーケティング専門誌)が識者に実施した2022年効果的だったCMのアンケートでは、日本マクドナルドのCMが最も広告効果が高いと評価されている。

2位はカロリーメイト、3位はGO

好感度の高いCMである1位のauは、9位、2位のリクルートはベスト10に入らず、3位のユニクロは7位という結果。

キムタクが出演していたマクドナルドのCMというのは記憶に残っても映像で記憶に残っているのはキムタクの姿だけ。

音楽に至っては全く記憶に残っていない。

2位のカロリーメイトのCMは印象に残っていないし、3位のGOに至っては見た記憶すらない。

視聴者と識者の感覚にはこれだけのズレがあるということになる。

言うまでもなく、CMを見るのは識者だけではないし、誰に見てもらいたいのか?ということも言うまでもないと思う。

意味のないCMを作っている

依頼する側は、CMが話題になれば、結果的に注目を集めることになるが、注目を集めなければ、全く意味のないものになる。

高いお金をかけて作って、高いお金をかけて放送してもらっても、広告宣伝費の単なる無駄遣いで終わってしまう。

もう少し範囲を広げて、2022年12月末までのテレビCMで印象に残ったのは?と問いかけて、直ぐに頭に浮かんでくるのは「OWNDAYS(オンデーズ)」のCMだけ。

繰り返し流すことで印象づけようという戦略でテレビを見る人が多くなりそうな時期を狙って集中的にCMを流しているように思う。

しかし、流れる回数が多いとそれが、嫌だと感じる人も少なくないはず。

繰り返し流す戦略は記憶には残るが逆効果になる可能性もあるので賭けになる。

CM自体の質は高くはないので、自分は最初、何のCMなのかわからなかった。

しかし、繰り返し見ている間に、眼鏡屋さんのCMだということがわかり、徐々に内容が頭に入ってくるようになった。

史上最高のCMは?

では、過去、最も印象に残ったCMはというと、自分としては断トツで、お正月の季節になると流されている、「お正月を写そう♪」の音楽と共に映像が流れる、フジカラー。

これは、印象に残る条件が全て揃った完璧なCMだと思う。

音楽で「お正月を写そう」というキャッチコピーを耳から入れて、映像はショートコント風のものを流しつつ、しっかり商品の説明も盛り込んで記憶に残るように仕上げている。

晦日の紅白、正月のかくし芸大会と共に、「フジカラーのCM」は年末年始にはなくてはならないコンテンツの一つになっているように思う。

だから、フィルムカメラが減っている今でも流されている。

年々、こういう素晴らしいCMが制作されなくなっている。

自己満足のCMばかりが制作されたのでは、CMが無駄だと感じさせてしまう。

特にテレビCMは制作するにしても、放送するにしても、お金がかかるので、無駄だと思われたのでは、需要が減ることになる。

そのためにも、CM本来の目的を考えて、識者ではなく、視聴者にとって好感度の高いCMを制作していく必要があると思う。

 

記者の仕事

衝撃の出来事

ネット記事を見ていると、「衝撃の出来事」というタイトルが目に入った。

通常、記事と一緒に表示されているサムネイル画像は記事とは関係がないと思われる「47NEWS」と表示されていた。

記事を読んでみると、山陰中央新報社に今年入社した4人の中の2人が新聞記者として何を感じたのかを書いたものだった。

以下の内容はその中の1人が2022年6月1日に起きた火事を取材に行った時のことを書いたもの。

建物火災の現場は初めてだ。不安な気持ちになりながら自宅から車を走らせた。現場に近づくと、木の燃える臭いが車の中からでも分かる。緊張からか鼓動が速くなった。現場に到着し、写真を撮った後、合流した先輩記者と近くに住む男性に話を聞いた。すると突然、男性の奥さんが「お前らは人の気持ちが考えられんのんか」と先輩記者をどついた。衝撃的な出来事に言葉が出なかった。隣で必死に頭を下げる先輩を見て、自分たちは仕事なのか、悪いことをしているのか分からなくなった

【出典】衝撃の出来事、不覚にも涙腺が… 新聞記者になって~本社新人記者、2022年を振り返る<上>(Sデジオリジナル記事) | 山陰中央新報デジタル

火元の人は、家族がいれば残っている人はいないか?これからどうしよう・・・、なぜ?近隣住民の人は早く消して欲しい・・・

火災時の当事者の気持ちは、色々な気持ちが錯綜していると思う。

そんな時に目の前で、自分の家が燃えている写真を撮影しているものがいたら、どんな気持ちになるだろうか?

正直、これまで考えたことがないことだったが、自分の不幸を記念撮影のように撮影されている姿を見れば「怒り」を感じるのは当然のことだと思う。

記者の気持ち

そして、そんなことは百も承知で、仕事として撮影している記者の気持ちも考えたことがなかった。

情に流されて、必要な写真を撮っていなかったり、取材不足だったりすれば、取り返しがつかない場合もあるだろう。

記事を書いた新人記者2人の顔写真が掲載されていたが、新聞記者の面構えではなく、まだ学生という感じが強いものだった。

これから記者らしい面構えに変わっていくのだろう。

現場が人を育てる

人というのは「現場」が育ててくれると思っている。

「現場」には色々な意味があると思うが、ここでは「物事が実際に行われている場所」という意味になる。

記者の場合だと取材地ということになるし、スポーツ選手であれば試合が行われる競技場、学校の先生なら教室、プログラマーであれば、実際に自分が作ったソフトウェアが使われる場所といった感じだ。

とにかく「現場」にいれば好むと好まざる関係なしに色々なことを体験することになる。

机の前に座って頭の中で色々考えていては想像できないことまで身を持って体験することになる。

体験したことをどう活かすのか?が大切で、単に体験しただけで何も学ばなければ意味がなくなってしまう。

体験したことをしっかり活かすことができれば、成長するが、そうでなければ、何も変わることはできない。

現場が育ててくれるとは、こういうことになる。

今回の新人記者は、火災現場での写真撮影や取材で非難されていた先輩の姿を見て何を学んだのか?が大切だと思う。

単に衝撃的な出来事だったというだけでは、映画館で映画を見たのと何ら変わりがない。

客観的に考えると、火事に関する報道が必要か?と言う問いが出て来る。

日本で1日に発生する出荷件数は100件以上。

火事に関する報道が必要だというのであれば、100件以上の出火に関する報道を全てしないといけなくなる。

この問いに自分が納得できるような答えが出せなければ、なぜ、この火事だけ取材をして写真まで撮影して報道しないといけないのだろうか?という疑問が自分自身に生じるはずだ。

そうなると、火事現場での取材や写真撮影ができなくなるのではないだろうか?

新人記者の答えは、以下のようだ。

  • たとえ批判されても事実に迫り、社会の出来事を正しく伝えるために、取材をしなければならない。

国民の知る権利を守る

報道の目的は、国民の知る権利を守ること。

これは憲法第二十一条の表現の自由を保障するために必要な権利になる。

どういうことか?

何かを表現するためには、情報を得る(知る)ことが必要になる。

表現の自由を保障するためには、知ることを妨げてはいけない。

こういうことになる。

そうすると、報道は国民の「知る」権利にこたえるためのものになる。

火事の報道は、多くの人にとっては必要がないものかもしれない。

しかし、あちこちで火事が起きていることを報道することで、火事が増えているという注意喚起になる。

必要がある報道かどうかは、報道する側が決めることではなく、報道を知る側が決めることになる。

つまり、記者が火事の報道が不要だと判断する権利はないということになる。

仮に新聞社が火事の記事が必要だというのであれば、記事になるかどうかは別として記事にできるように集めることが記者の仕事になる。

記者の仕事というのは、自分の意志とは関係なく、言われたことをしっかり行うことになるので、強い信念がないと出来ない仕事になる。

【特別お題】2023年にやりたいこと

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと

2023年は「うさぎ年」ということで飛躍の年にしたいなぁと思っています。

どんな風に飛躍したいのか?というと・・・

特にない(笑)

いや、正確には、やりたいことは、たくさんあるけど、時間が取れそうもないので、できないんだろうなぁ~って感じです。

一番、やりたいのは、イラストを自分で描きたいってこと。

できれば、ブログは文章ではなく、漫画にしたいという気持ちがあるんですね。

現在、文章とイラストで買いている内容を、起承転結の、4コマ漫画で表現したブログに変えたいんですね。

でも、今の状態でも、精一杯なので、イラストで毎日、描き上げる自信はありません。

何より、イラストの描き方を学んだり、実際に描いてみる時間が取れない。

イラストを描く環境は一つを除いて揃っているんです。

揃っていないのは、イラストを描く時間を用意するってことだけ・・・

決断が必要かも

何か、削れる時間がないか?と色々考えても、最終的に到達するのは、ブログの毎日投稿です。

毎日投稿のために、大好きな本を読む時間も激減しているし・・・

やっぱり、毎日投稿を諦めるしかないのかなぁ・・・

今年は、この決断をすることになるかもしれません。

 

宮崎県知事選で組織票に敗れた東国原氏

2022年の宮崎県知事選

宮崎県知事選が2022年12月25日に行われた。

宮崎をどげんかせんといかんと言いながらも1期で宮崎を捨てた前知事の東国原氏が出馬するということで、宮崎県民が、どのような判断を下すのか?が気になっていた。

出馬に関する内容については、以下の記事でも書いている。

seege.hatenablog.com

東国原氏、敗れる。

「シン・どげんかせんといかん」というスローガンで、選挙運動を繰り広げていたが、惜しくも現職の河野氏には及ばなかった・・・

【出典】確定開票結果(候補者別)

しかし、投票率は、前回が33.9%だったのが、今回は56.69%ということから東国原氏が出馬することで、宮崎県民も投票に足を運ぶ人が大幅に増えたということ?

  • 河野氏:258,646票
  • 東国原氏:235,602票

二人の得票数の差は、23,044票ということなので、あと1歩及ばなかった。

任期満了に伴う宮崎県知事選は25日投開票され、無所属現職の河野俊嗣氏(58)=公明推薦、社民支持=が、前知事の東国原(ひがしこくばる)英夫氏(65)、新顔で政治団体代表のスーパークレイジー君(本名・西本誠)氏(36)の無所属2人を破り、4選を果たした。投票率は56・69%(前回33・90%)だった。

【出典】現職の河野俊嗣氏が4選、前知事の東国原英夫氏を破る 宮崎県知事選:朝日新聞デジタル

東国原氏の敗戦の弁

選挙結果が出たのち、東国原は選挙事務所で以下のように答えている。

  • 残念だと思って・・・おります。今回、私のですね・・・力がですね・・・及ばずに・・・完全に、わたしの力不足ですわ・・・はい・・・自分の、資質・素養・そういったものが・・・足りなかったと・・・いうことであります。まぁ、その一言です。

言葉を慎重に選びながら話しているのが印象的だった。

たかが、組織団体、されど、組織団体

河野氏は元総務官僚ということから、自民党県連や立憲民主党県連、連合宮崎など300を超える組織・団体の推薦を受けての手堅い組織選挙を展開したのに対して、東国原氏は、政党や団体からの推薦は、ほとんどなく後援会組織を中心に支持拡大を図っていたことから、政党・組織団体の壁に対して、以下のように答えている。

  • たかが、組織団体、されど、組織団体。やっぱ、組織団体・・政党の壁っちゅうのは厚かったかなぁ・・・強かったかなぁ・・・いう感じがします。

日本の選挙というのは国政に限らず、地政も組織団体・政党の壁は存在する。

民主主義は代表を選んで、選ばれた代表が政治を行う制度なので、どうしても組織票や団体票を確保した候補者が選ばれやすくなる。

そういう意味で、今回、東国原氏は、支援してくれる団体も政党もない中で、無党派、団体に所属しない県民の支持を集めての2.3万票差というのは、宮崎県民の無党派層からかなりの支持を得たということになる。

今回、投票率が約57%ということから、投票に行かなかった有権者が43%もいたことになる。

組織票はほぼ、100%の投票率だと思うので、投票に行かなかった43%に関しては、組織票以外の人達だと考えて良いのではないかと思う。

東国原氏にすれば、もう少し投票率を上げることができていれば、結果は変わっていたはず。

組織票で選ばれた県知事

組織票で選ばれた人が政治を行えばどうなるだろうか?

見返りもなく、特定の候補者を推すはずがない。

このため、投票してくれた組織や団体のための政治になるのは明白。

河野氏は無所属ではあるが、元総務官僚ということから自民党公明党が支持していたが、国会では自民党の反対ばかりを指摘してくる野党である立憲民主党社民党河野氏を支持していた。

国会で自民党に反対する意見ばかり述べているのに、宮崎県県知事選では反対しないというのは、地方特有の事情があるからだろう。

どこの県とは言えないが、県が依頼する電気工事関係は時代劇に出てくるような「悪代官と越後屋」のような関係で、県が全て民間企業K社に委託する。

K社は、自分のところでは何もしないで、単純に外部に委託するだけ。

色々な手段で価格を安くさせて県の予算丁度で請求するので左うちわ状態。

宮崎県にこんな図式があるというつもりはないが、組織や政党が支持するというのは何らかの見返りを考えているからであって、そういうものがなければ、支持することはない。

組織団体 vs 無党派層

3期といえば12年になる。

12年間県知事を務めていれば、何らかの図式はできているのは当然だと思う。

長年かけて築き上げてきた図式を壊したくない。

だからといって選挙に勝てない候補者を支持しても意味がない。

今回、東国原氏は宮崎を捨てた人間として立候補している。

そんな人を宮崎県民が支持するはずがない。

そして、組織団体は勝馬は東国原氏ではなく、河野氏だと決断した。

そして、組織団体は見事的中させた。

その結果が、宮崎県にとって良かったことなのか?悪かったことなのか?はわからないが、一つだけ言えるのは、支持した組織団体にとって有利な結果になったということ。

組織団体が支持した河野氏が勝利したことは、無党派層の敗北とも言える。

これが、はっきりした宮崎県知事選だったと思う。

ホームレス・ユーチューバ ー?

チャンネル登録者1100万突破した今、皆様にご報告

上記タイトルのYoutube動画が、Hikakin TVで公開されていた。

Hikakin TVの登録者が、10,999,974人から、1100万人に到達する瞬間を約5分かけて見せてくれた。

2021年の9月に1000万人を超えたというので、あれから更に100万人が登録したことになる。

昨年、先に1000万人を達成した、「はじめしゃちょー」のチャンネルは、まだ1030万人ということで30万人増えてはいるが、Hikakin TVの方が注目度が高いようだ。

ホームレスYoutuber?

自分は、そんなに、Hikakin TVは見ていない。

前回、見たのは、いつだたろう?

覚えているのは、1000万人を達成した時。

日本人YouTuberで1000万人超えはすごいなぁと思いながら見ていた。

今は、Hikakin TVでどんな動画が公開されているのだろうか?と思ったのでタイトルだけを見てみた。

  • 【破産】1年がんばった自分に超高級プレゼント衝動買い(82万再生)

  • チャンネル登録者1100万突破した今、皆様にご報告(154万再生)

  • 【ホームレス】超高級カレー100人前炊き出ししたら大行列に【ヒカキンTV】(144万再生)

  • 【破産】500万円分のアマゾンギフトカード全部プレゼントしますw【ヒカキンTV プレゼント企画】(62万再生)

  • YouTube Dream(206万再生)
  • 奇行種キンTV(130万再生)
  • ワールドカップ試合直後にゴミ拾いしたらゴミの量ヤバすぎだろ…(221万再生)
  • 【至高】叙々苑キムチで作るキムチチャーハンが宇宙最強の美味さでヒカキンTV史上最高…【Chinese-style fried rice】(92万再生)
  • 不審キンTV 〜新宿歌舞伎町編〜(122万再生)

  • ポケモン甘くみて破産(141万再生)

  • はじめしゃちょー、、、ウソだろ(224万再生)

  • 【飯テロ】TikTokで話題のおにぎりドッグ6種類作ってどれが美味いかランキング!(253万再生)

  • 【違法】東海オンエアてつやの家に不法侵入して結婚祝うドッキリしてみたw(321万再生)

  • ヒカキンの身体、壊れる(402万再生)

  • ホームレスの家に行ったらまさかの展開になった。。。(239万再生)

※2022年12月27日AM4:40現在

再生数にバラツキが出てきている・・・

そんなことを考えながらタイトルをみていると「ホームレス」という言葉が2回出てきた。

今の再生数を考えると正直、再生数を稼ぐためだろうか?と疑ってしまった。

とりあえず、最初の「ホームレスの家に行ったら・・・」というタイトルの動画を見た。

その結果、疑った自分が恥ずかしくなった。

ホームレスが大富豪になるまでというチャンネルが開設してから半年で登録者数30万人を超えたそうだ。

チャンネルはナムさんという66歳の男性ホームレスがYouTuberになって社会復帰を目指すという内容。

ヒカキンさんが、このチャンネルの動画を見ていると、ナムさんがヒカキンとコラボしたいと動画内で発言したことから、コラボが実現した。

ナムさんは、2021年まで建築関係の仕事をしていたが、借金の保証人になったことで、借金を背負ってしまいホームレスになってしまった。

そんなナムさんに、株式会社こす.くまのディレクターである、ヒヤマさんが、「ホームレスが大富豪になるまで」の企画を持ちかけて、熱心に誘ったことで、やってみようと決意した。

動画編集や、Youtubeへのアップロード等は、ヒヤマさんが行っているようだ。

これでホームレスなのにどうやって動画をアップしているのだろうか?という疑問が一つなくなった。

炊き出しをやってみたい

二人が話していく中で、ヒカキンさんが炊き出しをやってみたいという話をしてきた。

そして今までで、うまかったものってあります?という質問をすると・・・

ナムさんは、初めての炊き出しで、初めて食べた、弁当が美味しくて、いつか俺も、こういうことやりたいなぁと思ったと答えた。

ヒカキンさんが、いつできるか、わかんないけど、相談しながらと話をまとめようとすると・・・ナムさんが、ホームレスをしていると、1日栄養が無い時があるので、普通のカレーライスに栄養のあるものを入れたものがいいんじゃないかな?と早速、炊き出しの提案をしてきた。

こんな感じで話が進み、一緒に、炊き出しをやろうということになった。

炊き出しはどうすればできる?

しかし、炊き出しをやりたいという気持ちはあっても、具体的にやるとなると、どうすれば良いのか?ということがわからないものだと思う。

何人くらいを対象に、どこでやるのか?

何を作って、どうやって告知するのか?

現役ホームレスの、ナムさんが一緒にやってくれると、こういった問題も解決されることをヒカキンさんは期待しているようだ。

席を譲るのと同じ

身近なことでいえば、公共交通機関で席を譲る行為と同じではないだろうか?

前に立っている人が高齢者だから席を譲った方が良いと多くの人は思うはず。

しかし、席を譲ると、老人扱いされたと気を悪くされるかもしれない。

善意の気持ちはあるけど、色々なことを考えすぎてしまって結局、何もできずに座ったままでいるよりも、何も考えずに、席を譲ってみる。

それで、叱られたらそれでいいのではないか?

こういう考えが必要なのだと思う。

奉仕活動は偽善行為?

著名人が奉仕活動やボランティア活動を行うと「偽善」だとか「売名行為」だといったことを言う人が必ずいる。

しかし、受ける方にすれば、偽善でも売名行為でも、何もしないで偽善だとか、売名行為だと、言っている人よりは、何かしてくれる方が良いに決まっている。

だから、ヒカキンさんの炊き出し動画を批判する行為より、お金・労力・時間を使って炊き出しを行った行為の方が遥かに良いものだと思う。

それが、仮に偽善でも、売名行為であっても、行ったことに対しては何ら変わりはない。

 

年末は、のんびりと過ごす

いつもと違う仕事納め

2022年12月28日が仕事納めだった人は多いと思う。

自分も、その中の一人。

28日の午前中は通常業務、午後から大掃除をして終業式。

なぜか万歳三唱をして1年を締めくくる。

もう、何年も繰り返してきたことだ。

ただ、今年は少し今までとは違った。

新型コロナに本人や家族が感染して休んでいた人が実に多かった。

2020年から新型コロナの感染が拡大していたが、今がピークのように感じる。

過去2年、自分の周りにこんなにも新型コロナの感染者がいたことがなかったからだ。

そんなことから終業式の人数は心なしか少なかったように思う。

無事、終業式も終わり「良いお年を」の挨拶を一通り済ませて家に帰った。

さて

年末は、どのように過ごそうか?

自分は年末年始は、家でのんびり過ごしたいという家庭で育ってきたおかげで、何処かに出かけようという気持ちがない。

どんな風に、のんびり過ごそうか?ということを考えることになる。

年末に大掃除というのは、随分前から廃止して普段から大掃除をしなくても良いように心がけて生活をするようにしている。

普段の掃除が、同じ箇所の繰り返しでは、どうしても掃除がされない箇所が残るので、大掃除で掃除をしていた箇所が汚れないようにしたり、ローテーションを組んで掃除を行うことで、普段の掃除に組み込むようにした。

基本は使って汚したら直ぐに綺麗にする。ということになる。

不要なものも、迅速に判断して決められたゴミの日の前日を期限に処分していくようにした。

そのおかげで、年末だからと特別に掃除をしないといけないという場所がないので年始に向けての必要最小限の準備だけをするだけで済むようになった。

そもそも、年末は冬なので寒い時期にわざわざ大掃除をするのは寒いし、それで風邪をひいて年末年始は布団で過ごすことになったのでは台無しだ。

どうせ大掃除をするのであれば、気候の良い春、つまりゴールデンウィークに行った方が合理的だと思う。

何から始めよう?

これまでは、年末年始の休みの初日に本屋に出かけて、年末に読む本を買いに行くことが多かった。

2021年の年末は、Goodnotes 5を新年から使うんだと、家電量販店にipad proを買いに出かけていた、

ずっと、イラストを自分で描けるようになりたいという気持ちがある。

せっかく購入したipad pro をノート替わりに使用するだけではもったいないという気持ちもあるし、年末年始はイラストを描けるように実際に描いてみようと考えた。

ここで、2つの言葉が頭に浮かんできた。

  • 習うより慣れろ
  • まずは基本から

これまでの経験からすると、習うより慣れろで行うと、わからないことばかり出てきて嫌になってしまい、途中で挫折する。

このため、まず講習などで作業の概要や基本を頭に入れてから、実際に試してみるという方法の方が自分には合っているのは間違いない。

しかし、年末なので、もう集合研修などは開催していないので、オンラインの動画セミナーから探して受講してから実際に描いてみることにした。

のんびり過ごせてない?

受講する動画も決まったところで、ふと、思った。

これって「のんびり」してるのだろうか?

のんびりするというのは、時間とか期限といったものに縛られることなく、くつろぐことだと思う。

こうやって、何をしようか?とか、イラストを描くためには?などと考えている時点で、すでにのんびりしていないことに気付いた(笑)

とりあえず2022年の年末は、真の意味で「のんびり」することに決めた。

ということで、イラストを描くことは、年始からと先延ばししてしまった(笑)

 

勇気と元気が出るドラマ「王様のレストラン」

年始に見るべきフジドラマは「王様のレストラン」。

脚本は、昨年、話題になった「鎌倉殿の13人」の三谷幸喜

三谷作品は他にも、デビュー作品の「振り返れば奴がいる」、「古畑任三郎」、「大空港2013」と面白いドラマや映画の脚本を手掛けている。

そんな三谷幸喜さんが脚本のドラマなので、面白くないはずがないし、自分は三谷作品で「王様のレストラン」がこれまでの最高傑作だと思っている。

王様のレストラン」が普通のドラマと異なる点が一つある。

それは、ドラマの話は全て、レストランの中で始まり、レストランの中で終わっている。

音楽は「服部克久」さんが担当し、主題歌は「平井堅」さんのデビュー曲となる「Precious Junk」が採用されている。

しかし、三谷さんは、最初に、この曲を聞いた時に、自分が書いている本のイメージと全然違うし、「これはやめてほしいな」って思ってプロデューサーに言ったとか。

脚本家の三谷さんの要望を断ってまで採用したプロデューサーも凄いと思う。

王様のレストランのストーリーは、赤字で今にも潰れそうなフレンチレストランの再建を目指して伝説のギャルソンがダメダメスタッフの才能を引き出して再建していくというもの。

細かいストーリーについては見て頂くのが一番だと思うので、ここでは割愛し、補足的な内容のみ書きたいと思う。

伝説のギャルソンは、9代目松本幸四郎(現在は松本白鸚(まつもとはくほう))さんが実に個性的な雰囲気で演じている。

王様のレストラン」というのは、第一話で伝説のギャルソンが「お客様は王様である」ということを先輩から教わったというエピソードを話していたことから、ここから名付けられたのだと思う。

そして、レストランの名前である「ベル・エキプ」というのは、「良き友」という意味になる。

一流の店(レストラン)に必要なのは、偉大なシェフとギャルソン、そしてオーナー。

ロールプレイングゲームで集めなければいけないアイテムを最初に教えてくれているようだ

ミッシェル・サラゲッタの言葉

ドラマは、ミッシェル・サラゲッタという人の言葉で始まる。

例えば、第一話だと「人生で起こることは、すべて皿の上でも起こる」という言葉から始まっている。

何となく深いことを示しているような言葉ではあるが、どういう意味なのだろうか?

第一話ではベル・エキプの将来を変えるような奇跡が起こる。

サラゲッタの言葉が真なら、皿の上でも奇跡は起きる。

人生では交通事故が起きることがあるが、皿の上で交通事故は起きるのだろうか?

皿の上で地震は起きるのだろうか?

皿の上での交通事故や地震はどういう状態のことを指すのだろうか?

考えれば、考えるほど、わからなくなる(笑)

音楽の力

ミッシェル・サラゲッタの言葉は忘れて、このドラマを見ていると勇気と元気が湧いてくる。

それは、ドラマ内で使われている音楽の力が大きいと思う。

ドラマは、オープニング曲の「Bon courage!-勇気-」で始まり、エンディング曲の「Precious Junk」で終わる。

オープニング曲のタイトル、「Bon couragecourage」には「勇気・熱意」という意味で、これにBonが付加されると、「頑張って」という意味になる。

エンディング曲の「Precious Junk」は平井堅さんの誕生日1月17日に書いた曲。

この日は、1995年に「阪神淡路大震災」が起きた日でもある。

Junkには「瓦礫」という意味がある。そして、「Precious」には尊い、貴重、宝物といった意味がある。

平井堅さんは、「いつか、それもよくなっていく」という希望を込めてこの曲を書いたそうだ。

このような想いが音楽に込められていて、それを言葉にしなくても、ちゃんと伝わってくるというのは凄いと思う。

このドラマを見ると、絶対に、勇気や元気がふつふつと沸いてくるので、年初に見るドラマとして是非、見て欲しい。

FODでしか視聴できない?

そんな、「王様のレストラン」であるが、Amazon のPrime Videoだと「このビデオは、現在、お住いの地域では視聴できません」と表示されている。

つまり、現在は、Prime Videoでは配信されていないということになる。

他のオンデマンドサイトを確認しても、視聴できないので、FODの独占配信ということなのだろう。

現在、第一話は無料で公開されているので、見てもらえるとドラマの良さが伝わると思う。

 

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

2023年が始まりましたね。

今年の干支は「卯」です。

兎ということで、今年は飛躍の年にしたいものです。

干支は幹と枝

干支といえば、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥 ですよね。

しかし、干支というのは干=幹と支=枝であって、言い換えると幹枝ってこと。

普段、自分達が言っている十二支というのは、「支」というくらいなので、枝の部分ってことになるんですかね?

じゃあ、幹は?

陰陽五行になります。

自然界の全てのものは、「陰」から「陽」、「陽」から「陰」へと絶えず変化しています。

1日は日が昇りが、日が沈むの繰り返し、月は新月から満月、満月から新月へと変わり、1年は夏に太陽の力が強くなり冬になれば弱くなっていきます。

このように自然界は陰と陽の繰り返しにより成り立っています。

そして全ての自然は木・火・土・金・水の五種類の元素で構成されてます。

木は春の象徴、火は夏、金は秋、水は冬・・・あれ?土は?

忘れたわけではありません。

土は季節の変わり目になります。

土用の丑の日には鰻?

二十四節気中の立春立夏立秋立冬の前の各18日間を土用と呼びます。

「土用」という言葉は、夏になれば、よく聞きますよね。

「土用丑の日には鰻」ということを聞いたり目にしたりします。

ここで一つ、不思議に思うことがありませんか?土用の丑(うし)の日なのに、なぜ牛肉じゃないのでしょうか?

土用の丑の日は「う」が付くものを食べると夏バテしないと言われている。

そうすると「牛」は当然、含まれる。

しかし、仏教の教えが浸透している日本で肉食は広まらなかった。

色々と調べてみても、なぜ、丑の日なのか?という問いに対しての答えが見つからなかった。

自分なりに考えてみると、夏=五行の火に対抗する水の中にいるもので、鰻は栄養がしっかり得られる鰻が選ばれたのでは?というところまでは思いついても、なぜ丑の日なのか?について合理的な答えを見つけることができなかった。

「う」のつくもの食べる日なら、「卯」の日も同じ「う」になります。

結局、土用の丑の日に栄養のあるものを食べて夏バテに打ち勝つというのは、暦とは関係がなく。夏に売れない鰻を売れるようにする宣伝目的からのものではないでしょうか?

陰陽五行での十干

本題に戻すと、陰陽五行では、木火土金水にそれぞれ陰と陽があるので、木の陽、木の陰、火の陽、火の陰、土の陽、土の陰、金の陽、金の陰、水の陽、水の陰の10に分けられることになります。

これが、陽が兄、陰が弟に変わり、木の兄(きのえ)、木の弟(きのと)、火の兄(ひのえ)、火の弟(ひのと)、土の兄(つちのえ)、土の弟(つちのと)、金の兄(このえ)、金の弟(このと)、水の兄(みずのえ)、水の弟(みずのと)となった。

これが順序を表す以下の漢字の訓読みとして割り当てられたのが十干ということになったのかな?(※なぜ、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸という漢字になったのかの記述を見つけることができませんでした)

  1. 甲←木の兄(きのえ)
  2. 乙←木の弟(きのと)
  3. 丙←火の兄(ひのえ)
  4. 丁←火の弟(ひのと)
  5. 戊←土の兄(つちのえ)
  6. 己←土の弟(つちのと)
  7. 庚←金の兄(このえ)
  8. 辛←金の弟(このと)
  9. 壬←水の兄(みずのえ)
  10. 癸←水の弟(みずのと)

説明が長くなりましたが、干支というのは、幹と枝のことになるんですね。

つまり、干支=十干十二支ということです。

十干十二支は120通り?

十の干と十二の支、つまり、十の幹と十二の枝になりますので下図のようなイメージになるのでしょうか?

いや、違います。

上記だと10×12=120通りになります。

十干十二支では、以下のような組み合わせになります。

甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸・甲・乙・丙・丁・戊・己・・・

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥・子・丑・寅・卯・・・

このため、十干が6回、十二支が5回繰り返すことで共に60回となり一巡するので、61回目からは同じ組み合わせに戻ってしまいますね。

還暦

60歳が還暦と言われているのは、十干十二支を1巡するのに60年かかって61年目は最初(生まれた時)に戻ることになります。

赤いちゃんちゃんこを着てお祝いするのも十干十二支を一巡して「赤ちゃん」に戻ったということからです。

2023年の干支は「癸卯」です。

水の弟なので、10番目になります。

今年生まれた方と60歳または120歳を迎える方が同じ干支の癸卯ってことなんですね。

それでは、本年も、よろしくお願いいたします。

 

地方が車社会なら都会は何社会?

公共交通機関が弱い金沢

金沢市は北陸三県(富山県・石川県・福井県)の中では一番栄えている都市と言える。

北陸新幹線が開通して金沢市は全国的に観光地として名を上げた。

そんなことから、石川県・金沢市共に観光に力を入れているが公共交通機関は、路線バスとタクシーが主体で移動時間が安定している電車といった交通機関金沢市内を走っているのは2路線だけ。

このため、金沢駅から観光地の「ひがし茶屋街」に行く場合でも、バスなどを乗り継いで移動するよりも、歩いた方が早い場合も少なくないので、ひがし茶屋街まで歩いていく人が少なくない。※距離にすると約2Km。

車社会の金沢の人間だと、まず歩かない距離だが、電車の乗り換えなどで歩くのが当たり前の都会の人達だと歩いてしまう距離なのかもしれない。

ここでふと、思った。

地方が車社会なら都会は?

地方が車社会であれば、都会は何社会というのだろうか?

最初に思い浮かんだのは「都会」。

これじゃあ、ダジャレだ・・・

歩き社会?電車・バスの乗車時間の方が長いので、ちょっと違う気がする。

調べていると、「電車社会「鉄道社会」という言葉が見つかった。

しかし、これだとバスが含まれない・・・

次に「非車社会」という言葉が見つかった。

最初、なるほどと思ったが、車社会以外が全て含まれてしまうので範囲が広くなりすぎる。

ネットで、ざっと探してみたが、これという言葉が見つからなかったので自分で考えてみることにした。

ちなみに、ざっと探すというのは、一般的なものを見つける場合に行う。

一般的な言葉であれば、ざっと探すだけでたくさんヒットするもの。

ざっと探して見つからない場合は、一般的ではないことになる。

ざっと、とはどういうことかというと、検索した結果の1ページ目だけを確認するということ。

自分で考えた結果・・・

余談が長くなったが、まず、車社会とは、どういう意味なのか?を調べるところから始めた。

  • 車が大衆に広まっている社会や、多くの構成員が車による移動を行う社会
【出典】「車社会(くるましゃかい)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

その結果から、方程式のように考えてみると・・・

x社会=「x」が大衆に広まっている社会や多くの構成員が「x」による移動を行う社会

とこんな感じに置き換えられる。

xに「電車やバス」を代入すると・・・

「電車やバス社会」になる。

これだとパッとしない。

では電車やバスを一言でまとめると・・・

「公共交通」まだ長い気がする。

電車とバスに共通することは?

「乗車駅」!

「駅」はどうだろうか?

「駅社会」と「車社会」

不動産を探す際に車社会だと「車で何分」を目安にするが、駅社会なら「駅から何分」を目安にする。

これしかないと思った。

地方は車社会、都会は駅社会。

これで決まりだ(笑)

 

電気が使えない場合に備えないと

大雪による停電

2022年12月19日(月)の大雪で、奥能登では、19日から2日以上、停電が続いた。

大雪で山奥で木が折れてしまい、電線の方に倒れて停電になってしまった。

21日の夕方には完全復旧だと報道されているが22日AM5時時点で630戸がまだ停電状態のようだ。※現在は復旧

【出典】北陸電力送配電 停電情報

能登とは、珠洲市輪島市、能都町、穴水町のことを指す。

能登地方を中心に降った大雪の影響により、輪島、珠洲、志賀、能登、穴水の各市町で20日、大規模な停電が続いた。倒木で電線が切れるなどしたためで、北陸電力送配電は延べ1万2300戸に影響したと発表。同日午後10時現在、志賀町を除く4市町の1820戸で解消されていない。完全復旧は21日夕の見込みで、一部では丸2日以上、電気が不通になるとみられる。輪島、珠洲能登の3市町では通行止めにより孤立状態の集落もある。

能登では雪の重みで木が倒れ、道路がふさがれる被害が各地で確認されている。電柱が倒れているケースも複数あり、樹木と雪が取り除かれるまで作業員が現場にたどり着くことができず、停電が長引いている。輪島市内などでは、石油ストーブで暖をとり、ろうそくをともして明かりとする住民の姿が見られた。

【出典】奥能登停電丸2日 1万2300戸影響 今夕にも完全復旧|社会|石川のニュース|北國新聞

電気が欠かせない生活

考えてみると電気がなければ生活が成立しないような状態になってしまっている。

ガス給湯器といっても電気がなければ。ただの金属箱で役に立たない。

石油ファンヒーターも同じで電気がなければ同じく金属の箱。

ガスxx、石油xxといっても燃料のことを指しているだけで、動力はまた別になる。

昔は電気のいらない、小型湯沸かし器、風呂釜、石油ストーブといったものがあった。

電気が不要なものだとセンサーを使った安全制御ができないため、不完全燃焼、換気といった安全が確保できないことから作り手側の法規制が厳しくなったことで商品として販売しにくくなったのだろう。

長期停電時に備えたリスク管理

オール電化の家庭も増えているが、リスク管理という意味では、数日間の停電でも最低限の生活ができるようにしておくべきだと思う。

ポータブル発電機を用意するという方法もあると思う。

それとは別に電気不要で動作するものも準備しておくべきだと思う。

自分も3日間の停電経験があるので、その時に有り難いと感じたのは、ガステーブルコンロ。

電源が不要なタイプだったので、これでお湯を沸かしたり、ご飯を炊いたりと料理を作る時には大活躍だった。

もう一つはキャンプのために購入した電池式のランタン。

今だと、LEDランタンになるかと思う。

最初はローソクを灯りにしていたが、暗いので気持ちまで暗くなってしまった。

しかし、電池式ランタンを引っ張りだしてくると部屋が一気に明るくなり精神的に随分と救われた。

暗い時の灯りというのは必要不可欠だと思う。

冬だと暖を取るのに石油ストーブまたはガスストーブは必須だと思う。

ストーブがあれば、お湯を沸かせば加湿器にもなる。

そして、今はスマホがあれば色んな情報が得られるので、充電するのにポータブル発電機が必要になる。

ポータブル発電機が無理だというなら、せめて手回し式充電器は用意するべき。

災害、停電、旅行、キャンプなど.. 非常時も安心して電力確保できる 3WAYソーラーモバイルチャージャー Chargi-Q mini Pro(チャージックミニプロ)】

①大容量12,000mAh バッテリー

②2台のデバイスに同時充電可能(スマホタブレット、ゲーム機など幅広く対応) ③持ち運びしやすい軽量・コンパクトサイズ

④3WAY充電方法(ソーラー充電、手回し充電、コンセントからの充電)+高輝度LEDライト付き

⑤防水・耐衝撃ABS素材、止水USBカバー付き

⑥パッケージ内容(携帯用保護ケース、micro USBコード、カラビナ、説明書マニュアル、ケース)

食料と飲み物

もちろん、食料や飲み物も必要になるので、非常食ということではなく、普段から食べているもので、冷蔵庫が不要な、米、即席めんといったものを多めに常備しておくことでいざとなった時に役に立つ。

飲み物は水があれば、何とかなると思う。

特に水道水は、ミネラルウォーターに比べると保存期間が長いので、ミネラルウォータではなく、水道水を小型のプラスチック製のボトルに入れて普段からミネラルウォーターの代わりとして飲むというのは良い方法ではないかと思う。



特に米は、とても便利な食べ物なので、必須だと思う。

そして普段から長期保存ができるものを食べるようにすることで、いざとなった時に普段から食べているものが食べられる。

以前、紹介した酵母パンは長期保存ができるし、何より美味しいので、少し高いがお勧めの一品と言える。

普段から停電を考慮した生活を心がけるというのが大切だと思う。