seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

9月15日は老人の日

多年にわたり社会につくしてきた老人

タイトルを見て、敬老の日と間違えているのではないか?と思った人もいるのではないだろうか?

しかし、間違ってはいないのでご心配は無用。

内閣府のホームページを見ると、敬老の日について以下のように記載されている。

敬老の日は、昭和41年の「国民の祝日に関する法律」の改正 1により設けられた国民の祝日であり、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とされています。

この日は、多年にわたり社会に尽くしてこられたお年寄りの方々に感謝するとともに、老後の精神的な安定を願うため、「国民の祝日」とされました。

【出典】各「国民の祝日」について - 内閣府

敬老の日は、元々は、1950年に9月15日を「としよりの日」しようという運動が兵庫県で行われたことから始まり、それが全国へと拡がっていった。

9月15日としたのは、農閑期であり気候も良いということから。

としよりの日から老人の日

これが、1964年には、もっと良い呼び方にしようと「老人の日」に変わり、1966年に祝日となった。

その後、2001年に老人福祉法が改正されて、9月15日が「敬老の日」から「老人の日」に戻された。

祝日法の「敬老の日」は祝日、老人福祉法の「敬老の日」は記念日

2003年からは、「よりゆとりある国民生活の実現に資するため」ということでハッピーマンデー制度が始まり、敬老の日は、9月の第3月曜日に変わった。

何の祝日?

このような経緯で、日本には祝日の「敬老の日」と記念日の「老人の日」が存在する。

月曜日を祝日にすることで3連休が増えることになるが、毎年、日が変わってしまうので、今日は何の祝日だったか?という肝心の目的がわからなくなってしまう。

これでは、祝日本来の目的が失われてしまい、ただの国民の祝日になってしまうので、これって違うのでは?という気がする。

実際、20代に敬老の日を祝う習慣があるか?ということでアンケートを取ったところ、61.2%の人が「ない」という回答だったとか。

反面、しっかり会いに行って祝うと答えた人も30%いるようだ。

敬うに値しない?

敬うに値しない人をなぜ、敬わないといけないのか?という問いが投げかけられる時代なので高齢者だから敬わないといけないという慣習では納得しない人もいるので、そういったことが敬老の日に何もしないという人が多い理由なのかもしれない。

しかし、逆に考えれば同じ20代なのに40%弱は祝ってることになるので、敬われているか、いないか?という違いなのかもしれない。

ただ、普段、当たり前のようにボランティア活動をしている方もいらっしゃるので、そういった姿を見ていないだけで、敬うに値しないと判断してはいけない。

敬老の日老人の日がなくならないように

今は20代の若者であっても、50年も経てば、全員老人になる。

その時に、敬老の日でも祝ってもらえないことの寂しさ、もしかすると敬うに値しない老人ばかりになってしまったからと、敬老の日さえ廃止になっているかもしれない。

そんなことにならないためにも、敬うという気持ちを大切にして欲しい。

それは、若者だけとか、老人だけということではなく、全ての人々が、敬われるに値するように生きるということだと思う。