これで、1年以上、毎日のようにマスクやアルコール消毒を行う日々が続いています。
そのおかげで、インフルエンザに感染する人が激減しているそうです。
- 今シーズンのインフルエンザについて、1月3日までの1週間に報告された患者の数は全国で69人で例年より大幅に少ない状況が続いています。厚生労働省によりますと1月3日までの1週間に全国およそ5000か所の医療機関から報告があったインフルエンザの患者数は前の週と同じあわせて69人で、例年と比べて大幅に感染者が少ない状態が続いています。患者が報告された地域は全国25の都道府県で前の週から3減りました。インフルエンザは1医療機関あたりの1週間の患者数が全国で1人を超えると「全国的な流行期」入りとされていますが、今の時点では0.01人と大きく下回っています。
- 国立感染症研究所などによりますと、毎年この時期には1万人から10万人程度の報告があるということで、インフルエンザの年が明けた1月以降まで全国的な流行期入りしなかったのは、2015年から2016年にかけてのシーズン以来5年ぶりだということです。
ほぼ、全員が毎日、マスクやアルコール消毒を行っていることもあると思いますが、何より、不特定多数との接触が減ったことが一番の要因なのではないでしょうか?
インフルエンザ、新型コロナウイルスは共に微生物で体内に侵入することで増殖し咳・熱などの症状を発生させる病気、つまり「感染症」を引き起こします。
体内に元々いる微生物に関しては自分の一部となっていますが、それが他人に侵入した場合に、侵入者となった場合には感染症の原因になる可能性もあります。
現在は、外部から体内に微生物が侵入しないようにマスクやアルコール消毒でブロックし、人との接触を減らしているので、感染症を引き起こす微生物が入ってくる量が減っている状態だと言えます。
仮に侵入してきたとしても健康が保たれるのは免疫のおかげです、
では、免疫というのはどのようなものなのでしょうか?
免疫とは
免疫というのは、自己と非自己を識別して非自己を攻撃する仕組みのことです。
人体は自己と異なるもの(細菌・ウイルス等)が体内に何らかの形で入り込んでくると排除しようとする仕組みがあります。
第一の関門
口・鼻から空気と共に入り込んできた異物は、まず気道で排除されます。
気道の表面には咽頭から肺にかけて粘膜と繊毛に覆われています。
異物は粘膜で捕らえられて、繊毛の動きにより1分間に約0.5~1センチメートルの速さで異物を咽頭へ戻そうとします。咽頭に戻された異物は、痰として体外に排出されたり、食道から胃に入り消化されます。
第二の関門
異物が気道をすり抜けた場合には、血液の中を巡回している体内の警察ともいえる白血球の出番です。
白血球はリンパ球、顕粒球、マクロファージで構成されます。
まずは、マクロファージ・顕粒球と呼ばれる食細胞が出動します。
細胞が異物の侵入を検知するとインターフェロンと呼ばれるタンパク質(警報物質)を分泌します。インターフェロンは血流に乗り全身へと拡がっていきます。この時に、免疫細胞の働きを活発にするために体温が上げます。(発熱症状)
食細胞は血管の中で遊走運動を行っていて、インターフェロンから異物の情報を受け取ると、血管の外に出て、異物が侵入した場所(感染した場所)に向かいます。
そして異物を見つけると一気に飲み込みます。
これが生まれつき備わっている自然免疫と呼ばれる機能です。
第三の関門
自然免疫では抑えきれない場合には、獲得免疫に切り替わります。
食細胞だけでは処理しきれない場合が生じると、食細胞は援軍を求めるために、マクロファージが、T細胞へと飲み込んだ異物の情報を渡します。
T細胞は免疫機能全体をコントロールする司令官のような存在です。
T細胞は、「キラーT細胞」を産生し異物へ向かわせます。
キラーT細胞は受け取った異物情報を元に、細胞の表面から出ている異物を照合し感染した細胞を見つけます。
すると感染した細胞に毒物を注入し、感染した細胞ごと異物を消去します。
最後の関門
キラーT細胞は細胞の表面に出ている異物は発見することはできますが、細胞の中に隠れてしまっていると見つけることができません。
この場合、食細胞はもう一度、異物の情報をT細胞に伝達します。
T細胞はB細胞を増殖します。そしてB細胞は抗体を産生し全身に放出します。
抗体は異物に付着して感染・増殖機能を抑え込みます。
行き場を失った異物は食細胞に取り込まれていき、人体は回復に向かいます。
これが、人間の免疫です。
休養・睡眠が大切な理由
リンパ球(T細胞・B細胞)を活性化させるのが副交感神経です。
病気の時に睡眠・休養が必要だというのは、睡眠・休養により副交感神経が活発になるためです。
眠って起きると楽になっているのは寝ている間に副交感神経が優位になってリンパ球が活性化し異物を処理してくれるからです。
白血球内の成分比率は天気や季節によっても異なってきます。
高気圧の晴れの日だと顕粒球が増えて、低気圧の雨の日だとリンパ球が増えます。
そして晴れの日は盲腸(急性虫垂炎)が多くなると言われています。
盲腸には虫垂という突起物があります。この虫垂が異物やふん石などが原因で閉塞し、炎症をおこす病気が「急性虫垂炎」です。
晴れの日は高気圧で交感神経が優位になります。交感神経が優位になると血流が止まる方向になります。その結果、免疫力が弱まります。虫垂に入り込んだ異物を除去できず炎症を起こすので、晴れの日は盲腸が多くなると言われる所以です。
免疫力が高い状態というのは、リンパ球が減らず、顕粒球が増えすぎない状態です。
リンパ球(35%)、顕粒球(60%)、マクロファージ(5%)の状態が安全圏と言われています。
薬は治す力を弱める
痛み止めの薬を沢山飲むとお腹の調子が悪くなることがあります。
痛み止めの薬は血管を拡張して血流をよくする物質の生成を止めてしまいます。
そうすると交感神経が優位になり、熱は下がり、腫れは引き、痛みが止まります。しかし血流も止めてしまうため、身体の免疫力を弱めてしまうのです。
つまり、痛み止めは痛みを止めてくれますが、その反面、治す力を止めてしまうのです。
ストレスの中にいても、交感神経が優位になるので、痛み止めを服用した時と同じような状態になります。
このため、ストレスに対して強くなることは病気にならない、病気を治すという場合にとても重要なことになります。
免疫力を上げるには、ばい菌が必要
もう一つ、免疫力を上げるためには、ばい菌が必要だと言います。
T細胞って2種類あるんですね。1つは癌に関係するTh1細胞、もう1つはアレルギーに関係するTh2細胞です。この2つのバランスが大事で、片方だけが上がるだけではダメなんです。
Th1が刺激されず、Th2ばかりが刺激されるとアレルギーは抑えられますが、癌になりやすくなります。
このバランスを崩さないようにしてくれていたのが「ばい菌」だということです。
このため、ばい菌等が存在しない綺麗な環境にいると体内に侵入してくる「ばい菌」が減るので、全体的な免疫力が落ちてしまうのです。
「ばい菌」は体内に侵入しても、侵入した体の元気がなくなれば、自分たちの命にも関わってきます。このため、元気になるようにTh1、Th2をバランスよく刺激してくれます。
このため、人が生きて行くためには、適度な「ばい菌」が必要だということになります。
しかし、ばい菌も人間にとって害になるものがあります。
例えば、エボラ出血熱ウイルスは人間にとっては有害ですが、元々はアフリカのミドリ猿の中で共存して子孫を残してきたものです。SARSウイルスもセンザンコウ、ハクビシン、鳥インフルエンザは、カモにとって大切な「ばい菌」なんです。
新型コロナウイルスも人にとっては有害な「ばい菌」ですが、新型コロナウイルスにとって大切な動物も存在するはずです。
人の腸の中にも「ばい菌」が生きています。
それは、人の身体を大切にしてくれる「ばい菌」なんですね。
免疫力を高めるのに腸内環境を良くしましょうというのは、人の身体を大切にしてくれる「ばい菌」を増やしましょうということなんです。
綺麗な環境でずっと生活していると、人に必要になる「ばい菌」まで失われてしまっているので、免疫力が弱くなります。
獲得免疫というのは、異物を除去していくことで進化していく機能です。
マスクやアルコールで細菌が体内に入り込まなければ、獲得免疫の機能は使われず進化が止まります。
現在は、新型コロナウイルスに感染しないということが大切な時期ですが、あまりに長引くと人の免疫機能の進化が止まり、未知の異物に対して免疫機能が負けてしまうかもしれません。