seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

機能性表示食品とは?

企業責任の科学的根拠?

小林製薬の機能性表示食品「紅麹これ捨てヘルプ」いや、「紅麹コレステヘルプ」は自主回収となった。

「紅麹コレステヘルプ」のパッケージを見ると、悪玉コレステロールをさげる。L/H比をさげるといった「効能」とも取れるような表記が多くみられる。

「機能性表示食品」

  • 事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品で、販売前に安全性及び機能性の根拠に関する情報などが消費者庁長官へ届け出られたもの。
    ただし、特定保健用食品とは異なり、消費者庁長官の個別の許可を受けたもの
    ではない。

似たようなものに、「特定保健用食品(トクホ)」や「栄養機能食品」がある。

「トクホ」

  • 健康の維持増進に役立つことが科学的根拠に基づいて認められ、「コレステロールの吸収を抑える」などの表示が許可されている食品。表示されている効果や安全性については国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可している。

「栄養機能食品」

  • 一日に必要な栄養成分(ビタミン、ミネラルなど)が不足しがちな場合、その補給・補完のために利用できる食品。すでに科学的根拠が確認された栄養成分を一定の基準量含む食品であれば、特に届出などをしなくても、国が定めた表現によって機能性を表示することができる。

トクホは、国が許可したもの、栄養機能食品は、既知の根拠があるものが含まれたもの、そして、機能性表示食品は「企業の責任」で根拠が確認されているものという感じだ。

この中で一番、リストの高いのが、「機能性表示食品」

販売する企業の責任においての「科学的根拠」なので第三者による客観的な調査が行われていないものになる。

今回、問題になっている、小林製薬の紅麹は「機能性表示食品」なので小林製薬の責任においての科学的根拠で機能があると表記されたものになる。

そう考えると、「機能性表示食品」というのは信頼できる企業のものでないと、何が含まれているのか、わかったものではないという心配がある。

小林製薬は個人的には信用していないので、口に入れるものはこれまで小林製薬という名前で購入してこなかった。

会社名に「製薬」という名前があると品質面については信頼できると考えてしまいがちだが、小林製薬に限っては、それが当てはまらない。

なぜなら小林製薬の製品は「あったらいいなをカタチにする」ということだが「あったらいいな」=「企画」は優れていると思うが、「カタチにする」=「技術」に関しては、実際に使うと、名前に偽りありという経験しかしたことがないので評価できない。

そんなことから、「小林製薬=製薬会社ではない」というイメージを持ってしまった。

しかし、今回の紅麹のような問題まで起こすとは正直、予想してはいなかったが、今回の件で、更に「小林製薬」に関しては警戒心が強まってしまった。

また「機能性表示食品」と記載されているものも、今後は購入を控えないと危険だという気持ちも芽生えてしまった。

国も、小林製薬の件で「機能性表示食品」の基準については見直すことになるだろうから、どのような基準になるかで変わるとは思うが、現状は「危険」というのが自分の認識で、今回の記者会見での社長の言動を実際に見て、それは確信に変わった。