seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

文章から状況を正確にイメージする

算数の文章問題

ラーメン店の前に、現在、14人の人が並んでいます。

自分の前には、7人の人がいます。

自分の後ろには、何人の人が並んでいるでしょうか?

これは、小学校三年生の算数の問題で、正解者は28.1%だというので、ざっくりと7割の子供が間違えてしまっている。

一番多い間違いは、14人いて、前に7人だから、14-7=7人だと答えてしまうというもの。

おそらく、以下のような問題でも同じ間違いをする子供が多いと思う。

ラーメン店の前に行列ができています。

自分の前には7人います。

自分の後ろにも7人います。

ラーメン店の前には何人の人が並んでいるでしょうか?

おそらく、先の問題と同様に7割の子供が、前に7人、後ろに7人なので・・・

  • 7人+7人=14人

と答えるのではないだろうか?

こっちの問題の方が、前に7人、後ろに7人と言い切っている分、勢いで7人+7人と計算していまうかもしれない。

このため、先の問題より更に間違えてしまう子供が増えるような気もする。

算数の文章問題が苦手だという子供は多いと思う。

なぜ文章問題が苦手なのか?

では、なぜ、文章問題が苦手な子供が多いのだろうか?

文章を読みたくないので、何を答えろ?と言ってるのかを最初に確認すると、行列は14人で自分の後ろには何人いるか?を聞いている。

これだけでは、答えが求められないので他に情報がないか?調べると自分の前には7人いるという。

全部で14人で、自分の前には7人いるなら、引き算すれば答えが出るはずだと14-7が答えだと思ってしまい、7人と答えてしまう。

文章に書かれている内容を正確にイメージする経験が不足しているからだと思う。

正確にイメージできないということの中には、自分のように問題文を読んでいるうちに、関係のないことを考えてしまって答えに到達できない子供もいると思うが、一番多いのは、文章に書かれてあることを正確に頭の中で再現、できないということではないだろうか?

頭の中でイメージできなければ、紙に書いたりする。

先の問題で、14人の行列と言われれば、14人を14個の丸に変えるなどして書くだろう。

しかし、14個の丸が書き終えた頃には、頭の中から、「自分の前に」という言葉はスッカリ消えてしまっているかもしれない。

頭の中では前に7人という言葉だけが残っているので前の7人を数える。

そして、後ろには何人か?と問題には残りの7人だと答えてしまう。

問題文から状況が正確にイメージできている子なら、単に丸を14個書くだけではなく、自分の位置の丸、つまり前から8番目の丸は、黒丸にしたりして区別するはずだ。

ここまで、イメージができていれば、黒丸の前には白丸が7つ、黒丸の後ろには白丸が6つあるので、数えるだけなので間違えようがない。

本を読む

自分も子供の頃は文章問題が苦手だった。

明日は遠足です。

おやつは300円までです。

太郎くんは、110円のチョコレートを1個、10円円の飴を3個、70円のガムを1つ、あと、80円のスナックを1袋買いました。

全部でいくらになったでしょうか?

子供の頃、この問題を読んでいると自分なら何を買うだろうか?ということを考えてしまって、合計金額を考えるなんてことはできなかった(笑)

文章問題が苦手というよりも、文章から状況を正確にイメージできないから正解に至らず苦手意識が芽生えてしまうのだと思う。

子どもの頃は言葉を一字一句正確に読もうなんて思わないので、まずは、一字一句丁寧に読むということを経験しないと状況を正確にイメージすることはできない。

このため、とにかくたくさんの本を読んで、文字を読むことに慣れることが必要だと思う。

その際に、読むのは絵ばかりのものではなく、挿絵が時々ある程度の本にするべきだと思う。

そして、これを怠ってしまうと大人になってからも文章を正確に読み取ることが苦手になってしまうので、大変重要なことだと個人的には認識している。