seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

全国学力テストの小学6年生の算数問題

国学力テストの結果が発表された

2023年4月18日に実施された、全国学力・学習状況調査の結果が、2023年7月31日に発表された。

算数の問題の中に以下のものがあった。

テープを直線で切って下のような「お」と「か」二つの三角形を作ります。

上の「お」と「か」の三角形の面積について、どのようなことがわかりますか?

下の1から4までの中から一つ選んで、その番号を書きましょう。

また、その番号を選んだわけを、言葉や数を使って書きましょう。

  1. 「お」の面積の方が大きい
  2. 「か」の面積の方が大きい
  3. 「お」と「か」の面積は等しい
  4. 「お」と「か」の面積は、このままでは比べることができない

正解率は21.1%

衝撃的な問題文

この問題、三角形の高さについて記載されてないないことから4と解答した子供が16.8%もいたことが衝撃的だったという記事があった。

しかし、自分には、この問題文こそが衝撃的だった。

まず、問題の「テープを直線で切る」という文章がおかしい。

テープを「直線」で切るというのはどういうことなのか?

ハサミやカッターで切るのでないか?

テープをハサミで切って、図のような「お」と「か」のような三角形を作るということだろうか?

最初、二つの三角形の三辺から面積をそれぞれ求めて答えるのか?と思ってしまった。

しかし、小学6年生で、ヘロンの公式や三角関数はまだ、教わっていないはず。

これらの知識なしで、二つの三角形のどちらが大きいかを考えろという問題のようだ。

テープで三角形を作るなんてことが、どうにも現実離れしていたので、考える時にはテープのことは頭から完全に抜けて、三角形の面積を求めないといけないということだけが残っていた。

問題では、高さが記載されてない。

このため、三角形の面積🟰底辺✖️高さ➗2では求められない。

この考えに陥ると、この問題は答えられなくなる。

しかし、逆に高さが書いてないことがポイントになっているはず。

図の数字を再度、確認した。

二つの三角形は、底辺が共に3.2で同じ。

あとは、高さ・・・

あれ?これ二つの三角形は、高さも同じだ。

よく見ると、テープの幅が二つの三角形の高さになっていた。

不自然なテープが登場させたのは、このためだったのか。

そうすると、面積は計算するまでもなく同じになる。

なぜテープなのか?

答えが分かっても、なぜテープなのか?に疑問が残る。

出題者は、おそらく幅が同じもの=テープが頭に浮かんだのだろう。

そこから、無理やりテープに三角形という現実にはあり得ないことを、当たり前のように問題にしてしまった。

実際に三角形を作る可能性がある、同じ幅の木材や厚紙は頭に浮かばなかったのだろうか?

現実には起こり得ないような状況を持ち出してきて、混乱させて、幅=高さに、気付かないようにしたのだろうか?

だとすれば、本来の目的から逸脱しているので問題としては失格だと思う。

三角形の面積について、どのようなことがわかりますか?と問われても、その前に、問題について確認したいことがあるというのは、酷い問題文だと言わざる得ない。

子どもの学力が落ちているのだとすれば、それは、指導する側の学力が低下しているからとも言える。
今回の算数の問題は、酷すぎるので、まずは問題を考える側が、しっかりしてもらわないと、本来答えられる問題が間違えられてしまう結果になる。

今回、正解率が低かった要因の半分以上は、問題にあると言える。