seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

総理大臣の求人募集(中編)

新党の基本方針

次に新党の基本方針を考えてみた。

今、国民が最も不満に感じていることは、自分達の声が政治に反映されないことだ。

新型コロナ感染者が増え、緊急事態宣言、蔓延防止等重点措置を発令しておきながら、東京五輪パラリンピックは中止しない。

それどころか、次は調子に乗って観客まで入れて行うとまで言い出した。

国会議員は自分達の声を代弁してくれる者ではなかった。

選挙の時は都合の良い公約を出して、向こうから握手を求めてきた。

しかし、当選してしまえば、公約は、なかったかのように扱われ、近くに行くことさえ容易ではなくなる。

f:id:seege:20210914191418p:plain

こうして国民との距離は離れるので、国民の声は聞こえなくなる。

国民の代表が国民の声を聞かずにどうする?

国民の声を聞いて、形にするのが政治家の役目であり、それが政策だ。

だから政策は絶対に実現しないといけない。

これが、本来の政治家の姿だ。

そして今、国民が望んでいるのは老後の心配をしなくてよい国だと思う。

老後に2,000万の貯蓄がないと生活できないから今から投資・貯金をしろとか、年金を支払う年齢を上げないと年金が払えないので、70歳まで働いて欲しいというのでは生きていくうえでの夢がない。

政党名決定

そんな感じで、政党の名前は、「生活安心党」に決まった。

当然、一番大切なのが政策になる。

世の中の出来事というのは、複雑に見えて元を辿ると、大体、同じ内容に到達するものだ。

今、コロナだ、選択的夫婦別姓だ、原発廃止、憲法改正だと様々なことが、叫ばれているが、人間に限らず生き物は本能的に安全安心な状態を維持したいと考えるものだ。

変化というのは、今の状態から良くなる可能性もあるが、悪くなる可能性もある。

誰だって損はしたくないので、今に不満を持っていなければ、わざわざ悪くなる可能性がある変化を受け入れる気にはならない。

今に満足している者は変化を拒否して、満足している者は変化を求める。

複雑にし過ぎている問題

もう一つ、難しく考えすぎて話を複雑にしている内容がある。

例えば選択的夫婦別姓

子どもの姓はどうやって決める?これが課題だと言っていた政治家がいるが、だったら今は、結婚した時に姓をどちらにするのかを、どうやって決めている?これまで日本では男性側の姓にするのが一般的だったので男性の姓にする。いや、女性側の親の跡取りが必要なので、女性側の姓を名乗って欲しい。など、人それぞれの事情があるので姓の決め方も千差万別のはずだ。

今の日本で夫婦同性では問題がある人もいるのは当然なので結婚した時に、夫婦別姓という選択肢を一つ増やすだけのことだ。

あとは、夫婦の問題であり、どうするのかを国が考える必要はない。

夫婦が、話し合って決めればよい。

子供の姓は今でも親が離婚すれば変わることもある。

家族の絆が薄れる、個人主義的傾向になるという意見についても、では夫婦同性なら起きないのか?といえば、これも家族の問題になるので嫌なら今まで通り夫婦同棲を選択すれば良いし、そんなことはないと思うなら夫婦別姓を選べば良いだけの話だ。

世の中には、直ぐに決められるような内容を複雑にして本筋を見失っていることが多々ある。

財源があれば解決する問題

あと、財源があれば解決する問題もある。老後の年金問題だ。

少子高齢化で入ってくる額より出て行くほうが増えている。

そして医療が進歩して元気な高齢者が増えたのだから、だったら70歳まで働らいてもらって年金支給を遅らせたい、更には個人老後用に2000万円の貯蓄が必要だというのも、年金支給額が今後、更に減ることを示唆しているようなものだ。

税金以外の財源を確保する必要がある。

f:id:seege:20210919074535p:plain

しかし、財源があったとしても簡単には決められない話もある。

財源だけでは決められない問題

脱原発は、その中の一つで、原発は危険だから廃止しないといけない。福島原発の事故を思い出せ!と言われて、日本では原発を廃止すると決めるのは簡単だ。

しかし、原発を廃止した分の電力はどうやって補うのだろうか?

東日本大震災の時に原発を次々に停止して電力の供給が減り計画停電を余儀なくされて困った時のことは忘れたのか?と言いたい。

猛暑になればエアコンの使用率は増える。

しかし、原発を廃止したので電力の供給量が足りなくなったので、エアコンの使用を控えて欲しいと言っても暑さを我慢できなければ使うのが人間だ。

原発に変わるものがあっての脱原発になる。

当然、地球温暖化対策が叫ばれている以上、co2を排出するような発電方式は使えない。

地球に優しいとされている、太陽光、風力発電で、原発を補うほどの電力を確保しようとすれば、どれだけの費用がかるだろうか?

f:id:seege:20210919074952p:plain

設置場所を確保する必要もある。

脱原発の前に新しい発電方式を決める必要がある。

脱原発を公約している政治家がいるなら、その分の電力をどうやって確保するのかを教えて欲しい。

今は不満が多い

今はコロナ渦で多くの人が様々な不満を持っているはずだ。

つまり変化を受け入れやすい状況だと言える。

コロナ対策、選択的夫婦別姓、年金、脱原発、これまでと同じでは変わらない。変わらなければ不満はなくならない。

今は、そう考えている国民は多いはずだ。

多くのことは、財源があれば変えられる。

しかし、日本はコロナ対策やオリパラでかなりの額を使ってしまった。

去年国民全員に10億円を配り、東京五輪は7500億円弱のコンパクトに行うとか言ってたが、実際には3兆円越え。

国民にすればその金はどこから持ってきたんだ?という点が気になるはずだ。

国が現金が必要になれば国債を発行する。

この場合、国債を買うのは日本銀行、保険会社、銀行といったところになる。

しかし、国債は国にすれば借金なので必ず返済しないといけない。

f:id:seege:20210919075451p:plain

国が返済するということは、結局は税金になるので、税金として徴収されることになる。

つまり、国民の借金が増えただけ。

では、どうするか?

(後編に続く)

総理大臣の求人募集(前編)

このままでは、職を失う

夢の話で、今回はなぜか自民党の若手国会議員。

今の総理が、あまりにも頼りないので若手議員の中から、SNSで総理大臣の求人広告を出してみないか?という案が出てきた。

これは、応募してきた人を、所属政党を問わず受け入れて新しい党を若手で立ち上げようというものだった。

f:id:seege:20210914174620p:plain

衆議院議員選挙前にそんなことをして自民党役員の耳に入ったら、どうなるか?考えるまでもなく、良い結果になるはずがない。

しかし、それは今までの話で現在は現総理のおかげで変わっている。

菅総理が一緒に写っている選挙ポスターでは、選挙で勝てない。

若手の比例順(比例代表の当選者の順番を書いた名簿)なんて期待できる位置ではない。

何より今の菅総理では自民党と記入してくれる投票者が減るのは確実。

自分の選挙区で落選すれば必然的に国会には来れなくなり、議員宿舎の荷物を整理して出て行くことになる。

f:id:seege:20210914175343p:plain

つまり、今のままでは自民党の若手議員は職を失うことが必至という状態だ。

f:id:seege:20210914174943p:plain

総理大臣を募集しよう!

若手議員にとっては死活問題なので、何か手を打つ必要がある。

今の状況を逆に利用できないか?ということで考えたのが、総理大臣の求人広告だ。

総理大臣は、自民党総裁がなるのではなく、国会議員の過半数の票が得られた者が指名される。

そして、衆議院参議院で違う者が指名された場合には衆議院で指名された方が優先される。

つまり、衆議院過半数を占める政党を作って党首になれば、総理大臣になれるということになる。

衆議院の定数は465人。

その内、自民党は276人なので、自民党だけで過半数越え。

仮に野党議員が賛同してくれたとしても186人なので過半数には及ばない。

しかし、衆議院議員過半数であれば、233人

自民党から47人引き抜ければ、野党議員と合わせて過半数を超えることができる。

自民党衆議院議員の中に、40代以下は約60名いる。

f:id:seege:20210914190303p:plain

しかし、野党議員は使い物にならない者ばかりだ。自民党を倒すのは厳しいが、野党なら別だ。

自民党を批判しているだけで、何もしていない野党を必要としている国民は野党議員の家族だけだ。

今の野党に日本を任せたいと思っている国民はいない。仮に任せても「悪夢の民主党政権」が再現されることは間違いない。

こんな状態なので自民党に投票したくないから仕方なく野党に投票するという者や、投票に行かない、行っても未記入にしようと考えている人は多いはずだ。

f:id:seege:20210914190623p:plain

今の自民党は腐りきっている。

しかし、野党は使い物にならない。

自民党から若手議員を引き抜いて、野党を一掃して衆議院議員過半数を獲得しようというのが総理募集になる。

求めるのは総理大臣になりたいと考えている者だけ。

現役の国会議員でも構わない。政治未経験者でも構わない。

真剣に総理大臣になりたいという者で信頼できる人間であれば採用だ。

f:id:seege:20210914191026p:plain

衆議院議員の任期である、2021年10月21日までは日がない。

恐らく、菅総理は任期終了前に衆議院は解散しない。

先に自民党の総裁選を行うはずだ。

あと2か月ちょっとで、新党結成まで到達できるかは、正直わからない。

とにかく時間がない。

あれこれ考えていても仕方ないので、求人広告を作ってみようという話になった。

f:id:seege:20210914190009p:plain

世の中で総理大臣の求人広告を出すなんてことをした経験がある人はいないだろう。

とりあえず、人が集まるような感じで作ってみた。

日本国総理大臣の募集

会社名 
 日本国

勤務地
 住所:東京都千代田区永田町2丁目3−1
 最寄り駅:溜池山王駅(徒歩6分)、国会議事堂前(徒歩6分)

給与
 月給:201万円

 賞与:1154万円 (年2回)

 手当:地域手当40万2千円 (月額)

 交通費:専用車両(運転手付き)が利用できます。政府専用機もあります。

退職金

 あり(在職期間4年間で524万円)

雇用形態
 特別職・国家公務員

仕事内容

 無表情で原稿を読むだけの簡単なお仕事です。

 難しいことは、秘書官、補佐官を初めとしたスタッフが行います。

勤務時間

 決まっていません。(残業・休日出勤多め)

年間休日

 決まっていません。(少ない場合が多いです)

福利厚生

 警護員が24時間付き常駐するのでセキュリティは安心です。

 専用の住居(公邸)を用意します(首相官邸敷地内 徒歩3分)

 外遊(年1回)

応募資格

 日本国籍を有する者

 衆議院議員の被選挙権を持つ者で40歳未満の者

募集人数

 233人以上

募集期限

 2021年10月1日

これで、総理大臣になりたいという若者が集まるだろうか?

そもそも、233人集まるのだろうか?

仮に集まったとしても、全員を選挙で当選させることができるのだろうか?

疑問ばかりが頭に浮かんでくる。

集まるかどうかを考えていても仕方ない。

(中編に続く)

 

老人と瓦せんべい

敬老の日にお祝い品

先日、とある会合をオンラインで行った。

その中で、1人の老人が住む町内会では毎年、敬老の日に高齢者のいる家庭を一軒一軒回って御祝品を配ってくれるという。

一人暮らしの老人にとっては、とても嬉しいことだろう。

しかし、若干の問題があるそうだ。

配ってくれるものが瓦せんべいという、小麦粉、砂糖、卵をこねて焼いて瓦の形をしたもので、昔は、お客が来た時のために、どの家にも置いてあったらしい。

f:id:seege:20210922025141p:plain

老人には固くて食べられなく、他に食べてくれる人もいないので1年間棚に入れたままになり、誰か来ればあげようと思っているが、なかなかタイミングよく来てくれない。更に今はコロナ渦なので遊びに来る人はおらず、賞味期限が切れたら捨てるしかなくなる。

f:id:seege:20210922042410p:plain

毎年、瓦せんべいを、わざわざ持って来てくれる気持ちは、とても嬉しいことなので、固くて食べられなくても笑顔で、ありがとうと言って受け取るしかない。

他の人にも聞いてみたが、老人に固いせんべいをなぜ配るんだ?と怒っている人もいるそうだが、それでも配ってくれる気持ちは嬉しいので何も言えないらしい。

話しを聞くと確かにこれは問題だ。

今は食品ロスも問題になっているのに、毎年、瓦せんべいが一つも食べられることなく捨てられている。

なぜ瓦せんべい?

この企画を考えた人達は老人に対して、なぜ瓦せんべいを選んだのだろうか?

老人に固い食べ物は高い確率で噛めないという常識は今ではないのだろうか?

瓦せんべいなら日持ちするだろうということだろうか?

それとも、知っていて何か目的があって行なっているのだろうか?

だとしたら配ってくれている、お菓子に何かメッセージが書かれているはずだと考えて聞いてみたが、お祝いと印刷された熨斗だけで中を開いてみても瓦せんべいが入っているだけで、あとは何もないという事だった。

f:id:seege:20210922042816p:plain

賞味期限も確認してもらったが90日程度だった。

単に配慮に欠けているだけのような気がしてきた。

コーヒーやお茶に浸して食べてみてはどうか?と聞いてみた。確かに、そうすると食べやすくなりそうだが、お祝いの品をそんな風にして食べないといけないのかと考えると惨めな気持ちになるという。

f:id:seege:20210922043233p:plain

なかなか難しい。

敬老の日に老人に噛めないことを痛感させるというのは考えさせられる。

こうなってくると、善意が悪意に感じられてきた。

贈る側の気持ち、贈られる側の気持ちを考えると食品ロスしかないのか・・・

いやいや、食品ロスなら、誰かにあげた方が良い・・・

それが、できないから賞味期限の切れになる。

f:id:seege:20210922044407p:plain

これは、若干の問題どころではなくかなりの難問だ。

結局、その場では良い解決策は見つからずクローズした。

SNSの情報発信比率

その後、もしかすると老人に瓦せんべいは、何か意味があるのでは?とインターネットで調べてみたが何も見つからなかったし、「老人 瓦せんべい」というキーワードで検索しても参考になるようなことは特にヒットしない。

今はインターネットがあれば何でも調べられると思いがちだが、インターネットで情報を発信している人が、どれくらいの割合でいるのだろうか?

f:id:seege:20210922044858p:plain

その中で更に高齢者では?と絞り込むと更に少ないはずだ。

SNSだと敷居は低くなるが高齢者でLINEは使っていても、ツイッターで呟いている人というのは身の回りにはいない。

インターネットを利用して情報を発信している年代というのすごく絞られてしまう。

インターネットの普及率は総務省のデータだと2019年時点で13歳から69歳は90%を超えている。

2018年まで80歳以上の普及率は21.5%だったが2019年になると57.5%と大幅に増えている。

しかし、SNSで積極的に書き込を行なっているのは全世代でも約12%しかいない。つまり多くの人は閲覧中心ということになる。

これは、20代だけの場合でも積極的に書き込みを行なっているのは17.4%しかいない。

他の年代でも積極的に書き込みを行なっているのは10%程度なので90%の人は閲覧のみ又はSNSを利用していないということになる。

SNSに書かれている内容は全体の12%なので、身近な情報はSNSからはその程度しか得られない。

つまり、SNSに上がってきている情報は、ほんの一握りの人の情報ということになる。

高齢者が書き込みができない要因の一つは文字入力だと思う。

スマホとパソコンを比較するとキーボードに慣れていない人ならスマホの方が入力しやすいとは思うが、個人的にはスマホ入力は両手が使えないのでストレスが溜まる。

音声入力もあるが、誤変換があるので結局、修正のために入力が必要になる。

文字入力を簡単にすると情報発信をする人が増えるかもしれない。

どうする?

本題からズレてしまったが、何か良い方法はないものだろうか?と思いついたのが、自分のブログに書いてみることだ。

情報がないなら、自分が書けば良い。

書けない人がいるなら自分が代筆すれば良い。

簡単なことだった。

 

夏の章「カエルの合唱」から秋の章へ

夏の章「カエルの合唱」

夏の間、夜になると「カエルの合唱」が行われていた。

コンサートや演奏会だと、「夏の章」という感じだった。

f:id:seege:20210916040029p:plain

かえるの合唱という曲のタイトルは、「かえるの歌」と混同されるが、正しくは「かえるの合唱」になる。

曲名:かえるの合唱

かえるの歌が聞こえてくるよ。

クヮ クヮ クヮ クヮ ケケケケ ケケケケ クヮクヮクヮ

曲:作曲家不明(ドイツ民謡)

詞:ホフマン・フォン・ファラースレーベン

訳:岡本敏明

原曲の歌詞は、以下のような意味になっている。

  • 長い夏の夜には カエルの歌が聞こえてくる

ここは、ドイツ語と日本語でメロディーに合うようにした時に歌詞の内容も変わったのではないかと思う。

もう一つ、かえるの合唱の「鳴き声の部分」は、日本では地方により異なるとか。

  • クワクワクワクワ ゲロゲロゲロ クワクワクワ(石川?)
  • ゲロッゲロッゲロッゲロッ ゲロゲロゲロゲロ グワッグワッグワ(大阪)
  • ゲゲゲゲ ゲロゲロゲロゲロ グワッグワッグワ(山形)
  • ガッガッガッガッ ガガガガガガガガ ガッガッガッ(鹿児島)

正解はあるのだろうか?

かえるの合唱は、東京の玉川学園が発祥で、スイスの教育者ヴェルナー・チンメルマン博士が玉川学園に半年ほど滞在した時に、詞を日本語に訳した岡本敏明に教えた歌だと言われている。

カエルの歌で有名な歌がもう一つある。

f:id:seege:20210916050327p:plain

曲名:おたまじゃくしはカエルの子

おたまじゃくしは 蛙の子
なまずの孫では ないわいな
それがなにより 証拠には
やがて手が出る 足が出る

曲:アメリカ民謡

詞:不明

訳:永田哲夫・東辰三

この歌、2番、3番、4番があるのを知っているだろうか?

2番

でんでんむしは かたつむり
さざえの孫では ないわいな
それがなにより 証拠には
つぼ焼きしようにも 蓋がない

3番
風にゆらゆら すすきの穂
ほうきの孫では ないわいな
それがなにより 証拠には
ススキでどら猫 どやされぬ

4番
たこ入道は 八つ(やっつ)足
いかの兄貴では ないわいな
それがなにより 証拠には
いかにハチマキ できやせぬ

この曲の詞は、童謡らしくない。

壷焼きしようにも、蓋がない。

ススキで、どら猫、どやされね。

これは、子供というより大人が行うことではないだろうか?

秋の章「秋の虫の演奏」

秋に変わると、「秋の章」となり秋の虫たちによる演奏が始まった。

f:id:seege:20210916041147p:plain

低音が強い、カエルの合唱から高音が強い、秋の虫の演奏。

どちらが、良いとは言い難いが、共に季節に合っているということだけは言える。

精神的に余裕がない時だと、どちらも煩いという気持ちになるのかもしれないが、余裕があれば、心地よい音色だ。

同じことであるにも関わらず自分の精神状態によって、煩く感じたり、心地よく感じるのだから、人間というのはつくづく自分勝手な生き物だと思う。

なぜ登る?

秋の章の演奏を聞きながらジムに入り、トレッドミルで軽いランニングを行っていた。

f:id:seege:20210916041807p:plain

すると、窓ガラスの上の方に何か動くものが・・・

アマガエル?

f:id:seege:20210915042545p:plain

その光景は、まるで、夏の章の合唱を終えた演者が戻っていくように見えた。

しかし、突然、なぜ「カエル」はジムの窓ガラスを登っているのだろうか?

彼か彼女かはわからないが、君の家は、そっちではないだろう?

どこに行くんだ?

走りながら心の中で「カエル」に話しかけていた。

しかし、カエルは少しずつ上に登っていき、窓ガラスからは消えてしまった。

人間から見れば2階であっても、カエルから見れば50倍以上の高さに感じられるはずだ。

母線回帰

母線回帰という言葉を思い出した。

サケ・マス類が繁殖のために自分の産まれた川に戻ろうとすることだ。

カエルが産まれた場所に戻るというのであれば、ジムの建屋の上で産まれたことになる。

ふと、一つの仮説が頭に浮かんだ。

カエルはオタマジャクシの時は水の中で生活するので、鰓呼吸だが、足が生えてカエルになると、肺呼吸に変わる。

肺呼吸になれば水中より陸地の方が生活しやすいので陸地にいることの方が増える。

陸地にいることが増えるとオタマジャクシ時代にいた水が懐かしくなるのではないだろうか?

f:id:seege:20210916062045p:plain

雨は上から降って来る。

雨からは自分が子供の頃、住んでいた水中と同じにおいがする。

上にいけば、自分が子供の頃にいた場所に行けるのではないか?と考えて上を目指していると考えると、山に登ろうとしているカエルの行動も説明がつく。

カエルも母線回帰で産まれた場所に戻ろうとしている。

なぜ、生まれた場所に戻ろうとするのか?問われると、「・・・」となるが、自分的には1歩前進したような気がする(笑)

【今週のお題】社会人になって初めて行った韓国焼肉店

今週のお題「肉」

初めての韓国焼肉

社会人になって初めて行った韓国焼肉店でのことは、今でも忘れられません。

そう、あれは友人と二人で、東京に遊びに行った時のことです。

店の名前は・・・

あれ?思い出せない・・・いや覚えていない・・・

店の場所は・・・

あれ?思い出せない・・・いや覚えていない・・・

東京のどの辺かさえ覚えていない・・・

店については、韓国焼肉店で建物の2階だったということは覚えていますが、それ以上は、覚えていないようです。

f:id:seege:20210918114207p:plain

その友人と一緒に行ったのは神田で宿泊したホテルが神田警察通り沿いのホテルだったので、その近辺だと思います。

何を注文しよう?

二人とも何の予備知識もないまま、入ったので、メニューを見てもどれから注文すれば良いのか見当もつきません。

とりあえず、サラダ(野菜)と骨付きカルビを注文したような気がします。

f:id:seege:20210918120550p:plain

飲み物も頼んだと思いますが、名前も見た目も味も思い出せません。

アルコールかノンアルコールだったかも覚えてません。

ハサミ?と野菜?

店員さんが、ハサミと野菜を持って来られて肉を包んで食べてくださいと教えてくれました。

多分、何も言われなかったら、サラダだと思って、食べていたはずです(笑)

ハサミは何をするものだろうか?と思っていたのですが、カルビを箸で、つまむと長く繋がっていたので、これをハサミで切って焼くのだと理解しました。

f:id:seege:20210918154506p:plain

ご飯がない

メニューに、ご飯がなく、韓国では、焼肉の時にはご飯は食べないのかと思って諦めました。

その時は、韓国料理のことをよく知らなかったので、韓国語で書いてあったのかもしれません。

f:id:seege:20210918161114p:plain

そのあと、ロース、ハラミといった感じで追加注文していきました。

f:id:seege:20210918121053p:plain

冷麺が・・・

しかし、味さえ覚えておらず、どれも高かったので、財布の方が気になり、最後に冷麺を注文して、食べたら帰ろうということになったのですが、最後に出てきた冷麺が、ゴムみたいに固いのです。

スープもなく、味もしないので美味しいとは思いませんでした。

何より食感が「ゴムみたい」で固い。

なかなか嚙み切れない!

二人で店の階段を下りながら、韓国焼肉は高いし、冷麺は酷かった。「ゴムみたいだった」と二人、口をそろえて笑っていました。

あとから知ったのですが、韓国の冷麺はゴムのようにコシが強いのが普通だということでした。

あと、味がしなかったのも、酢をかけずに食べてしまったからだと思います。

しかし、本当に美味しい冷麺はゴムのような食感ではなく美味しいということで、韓国には冷麺専門店があるほどです。

しかし僕は、この時の衝撃が強すぎて、韓国冷麺は今でも食べていません(笑)

レジでチューインガムをくれたのも、初めての経験で新鮮でした。

f:id:seege:20210918113000p:plain

初めての店って普通は覚えているものですが、その時の焼肉に関しては、冷麺以外は実に見事に何も覚えていません。

社会人になったばかりで、財布の中にはそんなに現金も持っておらず、当時はクレジットカードもまだ持っていませんでしたし、仮に持っていたとしてもクレジットカードが使えていたとは思えません。

メニューに書かれている価格が高かったので高級焼肉店だったのか、お値段以下の焼肉屋さんだったのかは今となっては判断できませんが、初めての韓国焼肉は「高い」というイメージが植え付けられましたね。

冷麺というのは韓国焼肉では締めの料理に相当するもので、酔い冷ましや、濃い味の焼肉を食べたあとの口直しに食べるようです。

韓国焼肉は美味しかった

その後、会社に韓国からの研修生が来て、韓国焼肉をご馳走してくれた時の焼肉は凄く美味しくて、作り方を聞いたら前日の夜から肉を特製のタレに漬け込んでおくのがポイントだとかで、焼肉に関しては日本は韓国に差をつけられているなぁと感じました。

普段は素材の味を重視するのですが、焼肉といってもA5ランク、国産といった最高級の肉ばかりではありません。

最高級の肉とは比較にならないほどの質の悪い肉の場合もあるわけです。

この場合に、素材の味を重視するなんてことを言ってる場合ではありません。

以下に、美味しく頂けるようにするのか?手間と工夫が大切になります。

韓国の食べ方は何もしない日本の食べ方より断然、美味しくなるわけです。

焼肉って一定以上の品質なら、あとは焼肉のタレが美味しければ満足する人が大半だと思います。

焼肉はタレ次第

特に日本は肉の味=タレだと思うんです。

もしかすると、100g何万円もする最高の肉を焼いただけの肉とスーパーで買えるような普通の肉を焼いて、最高のタレに一晩つけて焼いたもの、どちらが美味しいかと聞かれた時にタレにつけたものを選ぶ人が多いと思うんです。

梨やリンゴをすりおろしたものや、玉ねぎなどを入れた焼肉のタレで漬け込んでおくと肉が柔らかくなります。

味に加えて肉が柔らかいとなれば、もはや敵なしで最高級の肉が相手でも勝って当然です。

焼肉と聞いて思い浮かぶ味は、焼肉のタレではありませんか?

焼肉のタレなしで肉を食べて美味しいと感じますが?

焼肉はタレなしでは成立しない。

タレのない焼肉は肉を焼いただけのもので別物です。

それは、白米を炊いたご飯だけで食べるのと、ご飯にカレーをかけて食べるのと、どっちが美味しい?ってことなんです。

f:id:seege:20210919073231p:plain

しかし、最高の肉を最高の状態にして焼いたたけのものにタレをつけたら、肉本来の旨味が感じなくなるんです。

良い肉はタレなしで肉本来の味を堪能する、米でも最高の米を最高の炊き方で食べると、ご飯だけで箸が止まらなくなるほど美味しいんです。

これもカレーをかけてしまうと、感じられなくなります。

初めての韓国焼肉は、正直、良い思い出はありません。

その時の味を覚えていないということは、多分、高いだけで記憶に残るほど美味しくもなかったということだと思います。

その後、色んな焼肉店で美味しい焼肉を食べてきましたが、それでも1番印象に残っているのは、店の場所も名前も、食べた肉や味さえも、覚えていない焼肉なんですよね。

f:id:seege:20210919073944p:plain

できることなら、もう一度、行ってみたいものです。

 

売れたものが良いものではない。

国産OS TRON

国産OSが米国に潰されたかもしれないという番組が放送された。

東京大学坂村教授が開発した「TRON(トロン)」のことだ。

OSには汎用OSと組み込みOSがあって、パソコン用のOSとして有名な、WindowsやMAC OSは汎用OSになる。

組み込みOSというのは、車のエンジン制御、家電製品の制御などで使用する場合のものになる。

f:id:seege:20210913061919p:plain

坂村教授は、数年前まで騒がれていたIoTを約35年前に既に実現しようと考えていた。

IoTというのは色々な電気製品をネットワークに接続して外部から制御できるようにするというものになる。

35年前なので、まだWindowsの最初のバージョンがリリースされる前、MAC OSの最初のバージョンがリリースされた頃の話になる。

IoTが実用化されれば、通信端末のパソコンも使いやすくなっていないといけないということで、当時のパソコンでは当たり前だった、コマンドを入力することにより操作を行う方式を現在、WindowsMAC OSのように簡単に操作できるようにしないといけないということでBTRONを開発した。

f:id:seege:20210913062432p:plain

TRONのユーザーインターフェースは、キーボードとマウスの代わりにペンタブレットのような機器を一体にしたものになる。

f:id:seege:20210912165907p:plain

三つ巴の戦い?

テレビでは、Windows95のようなOSである、BTRONが完成したのは10年以上前と説明していたが、実際には、既にMAC OSは商品化されており、Windows1.0も開発はほぼ完了していたので、ほぼ同時期にパソコンの入力インターフェースを一新するOSが完成していたことになる。

しかし、BTRONが違うのは、当時の文部省・通産省教育用標準OSとして採用を決めようとし、パソコンメーカーも賛同していたが、著作権料などは一切取らないとした点だった。

坂村教授は今、コンピューターに必要なのは使う人が増えることであり、学校で使ってくれることは最高だという考えから無料提供にした。

日米の貿易争いの犠牲になった

しかし、時代は日本の勢いが凄くなり、半導体、品質の良い日本車が売れまくり、米国に対して貿易黒字が続いた。

そんな日本に恐怖心を持った米国はBTRONの学校教育用標準OS化を貿易障壁リストの候補に加えたのだ。

つまりアメリカにとってBTRONは貿易の不利益になる制度だとした。

これにより、BTRONを採用しようとしていたパソコンメーカーは参入を次々に見送った。

その後、坂村教授の訴えもあり、1年後に制裁対象からは外されたが、BTRONは商品化されることはなかった。

産業用では成功したTRON

しかし、産業用のITRONは現在も、組み込み系OSとしては色々な分野で使われており、有名なところでは、小惑星探査機の「はやぶさ」で使われているということだった。

ITRONは、今も日本だけではなく、世界中で使われている。

BTRONは無料で使えるにも関わらず、日の目を見ることなく陳腐化してしまった。

世の中には、このような理不尽なことが当たり前のように起きている。

CPU戦争

パソコンの頭脳ともいえる、CPUは現在、Intel製が中心になっている。

これは、DOS/V機と呼ばれていた世界標準仕様機でIntel製が採用されたことによる。

その頃、Intel製の8086というCPU以外にもモトローラー製のM68000というCPUが存在した。

M68000は使い方の取得も簡単で性能的に優れていた。

しかし、DOS/V機に採用されたのはIntel製のCPUだった。

f:id:seege:20210913175006p:plain

DOS/V機というのはIBM製のPCの仕様と互換性のある仕様のパソコンのことだった。

そして、そのIBMのPCに採用したのが、Intel製でコストを下げるために短時間で仕様変更ができたことから採用された。

性能ではなく、価格と納期で採用が決められたのだ。

性能的には、M68000の方が優れていたが、安価に短納期で対応できる方を選んでしまった。

ビデオ戦争

日本でも同じようなことは起きている。

家庭用のビデオデッキだ。

ビデオ戦争とも言われた、VHS vs ベータマックスの戦いだ。

まず、1975年にビデオテープが文庫本サイズのベータマックスを発売した。

その翌年に、ベータマックスよりビデオテープが大きいVHSを発売した。

f:id:seege:20210913174338p:plain

発売当初はベータマックスの方が画質・機能的にも上だった。

しかし、VHSは録画時間に重点を置いたことで消費者に受け入れられた。

ベータ方式も録画時間を長くするように工夫を重ねたが、その結果、テープ速度が遅くなりすぎて、本来、VHSより優れていた画質が悪くなる結果となった。

更にVHSは部品点数が少ないことからコストが安く済むということで、徐々に差は開いていき2002年でベータ方式の生産を中止するという発表によりVHSの勝利で終わった。

ビデオ戦争もコストが最終的に勝負を決めたことになる。

安いものが勝つ

世の中は、安いから売れるのであって、良いものでも高ければ売れない。

MACの方が先に販売していたにも関わらず、Windowsパソコンの方が売れたのも、結局はMACより安いからで、パソコンOSとしては、WindowsよりMACの方が安定性、性能共に上だと思う。

それでも、Windowsの方が普及したのは安価で、一般の人が使いやすいように作られていた。

使いやすいだけでなく、安いというのは普及させるためには必要なことだ。

f:id:seege:20210913193246p:plain

しかし、例外もある。

それが、iPhoneだ。

レアな商品が価格高騰ということは、よくあるが、大量に出回っているのに、それでも毎年、価格が上がっていくiPhoneは、安くないと普及しないという、これまでの常識を打ち破った。

正直、初代のiPhone以外は二番煎じという感じで初代の頃のような魅力は無くなった。

それでも、新製品が発表される都度、世界が注目するのは、もしかして?という期待からだと思う。

f:id:seege:20210913192627p:plain

それほど、初代iPhoneの発表は衝撃的だった。

iPhoneの新製品が発表される都度、スティーブ・ジョブズの凄さを思い知らされている。

 

 

 

秋の夜になると鳴くコオロギ

コオロギのなぜ

秋の夜になると、家の外からコオロギの鳴き声が聞こえるようになる。

f:id:seege:20210913042824p:plain

なぜ、鳴くのだろうか?

なぜ、夜なのだろうか?

今まで、考えたこともなかったが、突然、気になってしまった。

鳴く理由から調べてみた。

これには、3つの理由があるらしい。

  1. 鳴くことで、ここが自分の縄張りであることを宣言している。
  2. 他のオスの虫が侵入してきた時に脅すのに鳴く
  3. メスの虫を呼び寄せている。

f:id:seege:20210913043309p:plain

この三つの理由は虫が鳴く理由について書かれているサイトで共通する内容になる。

理由についての疑問

虫のことなのに、なぜ、言い切れるのか疑問を感じた。

縄張りだと宣言する鳴き方と、メスを呼び寄せる時で泣き方が変わるはずだ。

人間に置き換えて考えると、縄張りを宣言するときは「ここは、俺の縄張りだぞぉ誰も入ってくるんじゃないそぉ〜」と言うし、メスを呼び寄せる時なら、「こっちに、おいでよ、楽しいよぉ〜」って感じになるはずだ。

簡潔に言い換えると、前者は「来るな」ってことで、後者は「来てね」ってことになる。

正反対のことを鳴くことで表現していることになる。

f:id:seege:20210913042445p:plain

コオロギは合理的

これも調べてみた。

例えば、コオロギが一匹でいる時は、「コロコロコロ」と大きな鳴き声を出す、一人鳴き、敵が侵入してきた時には、「キリキリキリ」と鳴く脅し鳴き、メスが来た時には「コロコロリー」と優しく鳴く、誘い鳴きと鳴き方を、使い分けているようだ。

コオロギのメスは鳴かないので鳴いていればオスということになる。

つまり鳴いていれば自分はオスということになるので、特に鳴き声に意味を持たせなくても普通に鳴くだけで、ここは俺の縄張りでオスなんだと宣言していることになる。

そこへ、鳴くコオロギがやってくれば、オス、鳴かないコオロギがやってくればメスということになり、来た相手により「キリキキリ」「コロコロリー」と鳴き方を使い分けている。

虫の世界では、このような合理的な仕組みができていたのかと感心してしまった。

コオロギの鳴き声で気温がわかる?

次に夜に鳴く理由は、コオロギは夜行性だからということになるが、厳密には昼間に鳴くこともあるようだ。

虫は気温の影響を受けて生きている変温動物なので、コオロギは気温が低いとゆっくり鳴き、高くなるとテンポが速くなる。

一時期、コオロギが15秒間に泣いた回数で気温がわかるという公式がSNSで書かれて話題になっていた。

f:id:seege:20210913044622p:plain

虫は変温動物なので気温で泣き方に変化はあることは間違いないが、温度まで求められるかというと、コオロギの種類により変化は異なるので一つの公式で簡単に決められるものではないようだ。

コオロギが鳴くのに適した気温20℃〜30℃だということなので、気温が下がってきた秋の夜というのは、コオロギが鳴くのにベストな状態ということになる。

f:id:seege:20210913043935p:plain

コオロギの耳は4つ

色々と調べているうちに、コオロギの鳴き方の違いを実際に聞いてみたいと思って、窓を少し開けて寝てみた。

「コロコロコロ」という鳴き声が、ずっと続いたが、「コロコロリー」「キリキリキリ」という鳴き声は聞こえてこない。

おそらく、時々、鳴き声が聞こえなくなる時があって、そのタイミングが鳴き方が変わったのだと思う。

しかし、鳴き声も小さくなってしまい、聞こえなかったということなんだと思う。

調べていて、もう一つ、わかったことがコオロギにも耳があるということだ。

耳の場所は意外にも前足の脛の部分に全部で4つもあるそうだ。

f:id:seege:20210913052215p:plain

コオロギには頭に触覚、尾端の尾毛で周囲のことを感知することができる。

そして耳が足の部分にあることで、地面近くの音を感知することができる。

足についている鼓膜は高性能で、鳴き声が出されている位置まで把握できるのでコオロギにとってのレーダーのような役割を果たしているということだ。

コオロギと人間の違い

そう考えると人間というのは全てのセンサーが顔の部分に集中している。

目、耳、鼻と人間の主要なセンサーは全て顔に集中している。

手と足が、コオロギの触覚、尾毛に相当するのかもしるないが感度はコオロギとは比較にならないほど鈍いはずだ。

人間も足に耳があるとまた違ってくるような気もするが、人間は人間でなんらかの理由があっていまの形態になっているはずだ。

しかし、コオロギとは違う理由だと思う。

f:id:seege:20210913191717p:plain

人間には声から相手の位置を把握する理由はないし外敵から身を守る必要もコオロギと比較すれば少ない。

コオロギの鳴き声から疑問を感じたことで、コオロギというのは実に合理的にできている生き物だということを知ることができ、更に人間についても考えさせられた。

これから短い間ではあるが、過ごしやすい時期になるので、気楽な気分で身近なことにも関心持って過ごしてみたい。

【今週のお題】そんなことより・・・

今週のお題「爆発」

上場している企業の社員だと「持株」という制度がある。

毎月、給与・賞与から自分で設定した額で自社の株を買い続けるというものだ。

一定額なので、株価が高い時には少なく、株価が安い時には多く買うことになる。

更に知人の会社では設定した額と同額を会社が追加負担してくれるという大盤振る舞いなので実質、株価の半分で定期的に買い増しできる。

これを定年まで続けたので持株を解約することになり、証券会社に個人口座を開設して購入してきた株を全て移した。

f:id:seege:20210908024642p:plain

この時に支援を求められて所有している株についても把握してしまった。

1回目の相談

昨年、2月にコロナの影響で、株価が下落傾向にあった。

知人が所有している株も多少、下がったようで、どうしたらよい?と相談された。

f:id:seege:20210908025021p:plain

株というのは、売る人より買う人が多いと上がり、逆になれば下がる。

治療方法が確立されていない新型コロナウイルスが世界中に拡大しているとなれば、景気は悪くなり株価が下がると思う人が増え、売る人が多くなった。それだけのことだと思う。

自分は、短期の売買よりも配当を毎年、しっかりと分配してくれる会社を重視するので、この会社だと思えば、株価が安い時に買い増ししておくようにしている。

このため、この会社の株は上がりそうだなぁと思っても、配当がない年があるような会社は経営的に安定していないと考えて、手を出さないようにしている。

つまり、キャピタルゲイン(株の値上がり益)よりも、インカムゲイン(配当益)で株を選んでいるので、どうしても、配当を安定して分配できる会社かどうか?という点に重点を置いてしまう。

知人の所有している株の会社は安定した配当を毎年分配してくれる。しかも、知人は、毎月、定額で買い続けてきたので、安い時にはたくさん、高い時には少なく、しかも会社が半分負担してくれていたので、かなり安く手に入れた株になる。

このため、一株当たりの株価を考えれば、今の株価はかなり高いポジションで多少の下落では「売らない」というのが自分の選択になる。

ましてや、株価が大きく下がったところが多いのに、知人の株の下落はそんなに大きくない。

そう伝えた。

知人は納得して、暫く放置しておく選択をした。

株価が前回よりも大きく下がれば、更に下がるのではないかと考えて売りたいという気持ちも、わからなくはないが、安定した会社なので、安い株価の時から購入しているので、このタイミングで、売却して安定した配当を放棄する必要なんてないと思った。

2回目の相談

3ヶ月ほどすると、今度は株価がV字回復して、上がったけど、どうしたらいい?と相談された。

f:id:seege:20210907174718p:plain

確認してみると、確かに前回より2,000円ほど上がっている。

知人の年齢を考えると今、売った方が、生涯得られる配当額の合計よりも大きな売却益が得られように思った。

知人も前回は下がり心配していたのが逆に株価が上がってきたことで、そろそろ売却した方が安全なのでは?と考えたのだろう。

その頃は緊急事態宣言中で家にいる時間が増えGWに旅行へ行けなくなり、旅行で使うはずだったお金を、どうせなら株に投資しようという人が増えたとみていた。

そして株を始めたばかりの人は、インカムゲインよりもキャピタルゲインに走ってしまうので、色々と買いたくなる。

そういう人が増えれば「買い」が増えるので、結果的に株価は上昇する。

特に安定して配当を分配してくれる会社であれば、買う人が自然と集まってくる。

知人が所有している株は、そういう会社の株になる。

概算だと万が一、間違っているといけないので売却した場合と残す場合で試算してみた。

結果は、予想通りで、今、売れば損はないどころか、仮に今後、毎年同じ配当が分配されたとして、知人が100歳になるまで40年間分を合計しても遠く及ばないくらいの売却益になった。

f:id:seege:20210908025342p:plain

これは、昨年2月の時での比較であり、知人が投資した額を考えれば、株価が下がったと相談された時でも売却益が得られていた。

これに加え、以下のことを伝えた。

「今後、下がらないという保証も、上がらないと保証もないので、ここなら売却しても良いという株価を自分で決めて売るという選択はあると思います。」

知人は今回も、暫く放置しておく選択をした。

3回目の相談

今年に入っても株価の上昇は止まらず上がり続けていた。

嬉しそうに知人から連絡が来た。

  • これは、まだまだ上がる。
  • いくらまで、上がると思う?

といった内容だった。

もう、売る気がないのは文面からも伝わってきた。相談でもなく、上がるのが楽しくてしょうがないという感じだ。

まぁ、相談されても、前回までに自分が伝えるべきことは伝えているし、今回は前より更に株価が上がっているのだから自分としては言うことは何もなかった。

どこまで、上がると聞かれても、自分には予想できないので、冗談で、「そろそろ、売っても良いんじゃないですか?」と促してみた。

人間、まとまったお金が入ると使いたくなるものだ。

今、売却しても無駄なものにお金を使うくらいなら老後のために取っておいた方が良い。

安定した株は何かあった時に売却しやすいので、ちょうど良い。

毎年、配当が分配されるのだから銀行に預けて眠らせておくより、放置しておいた方が働いてくれる。

何かあった時の保険として知人には、この株は丁度よいと思っていた。

万が一、売ると言ってきたら、どうしようかと悩んだが、翌日、届いたメールの内容は、暫く放置しておくというものだった。

4回目の相談

今月(2021年9月)になりまたメールが来た。

  • また上がったぁ〜
  • これ、xxxxまで上がるんじゃないの?

株価は上がっている状態なので、どうせ売る気はないと思ったので、「今は、総裁選で総理が変われば株価が上がると思った人が、株を買ってるんじゃないですか?」と返信メールに入力した。

それだけだと冷たいかと思ったので、最近、自分の周囲でコロナ感染者が増えてきて、心配になってきた、知人も気をつけてくれるようにと伝えた。

すると「そんなことより」株価がどこまで上がると思う?と聞いてきた。

「そんなことより?」

これには、流石にイラッときた。

f:id:seege:20210912054559p:plain

自分の身近でコロナ感染者が増えていることが「そんなこと?」

ここまで、人の株のことを考えてきた人間にコロナの恐怖が近づいてきているのに、どうでも良いことのように言われたのでは、こちらも自分のものでもない株の株価が上がっても、「そんなこと」にしか思えなくなってしまった。

この状態で返信しても感情的になるだけなので頭を冷ますことにした。

その間に、また別の人と話をしていて、自分が話したことに対して「そんなことより」と言われ、怒りを通り越して完全に落ち込んだ。

こういう時に人は猟奇的な犯罪に目覚めるのではないかとふと思った(笑)

 

budomのダブルウォールグラス購入記(使用編)

ダイソーにもダブルウォールグラス

budomのダブルウォールグラスを購入記の使用編の前に、ダイソーでダブルウォールグラス(約300ml)が300円で販売されていたので1個だけ買ってみました。

f:id:seege:20210905124740p:plain

材 質:耐熱ガラス(耐熱温度差120℃)

サイズ:直径:8㎝×高さ:10㎝

原産国:中国

以下は使用不可

  • 食器洗い機
  • レンジ
  • オーブン
  • 直火
  • たわし・クレンザー
  • 調理の際は、外滴をぬぐい途中で差し水をするときは冷水の使用を避けてください
  • 底に付いている突起は二重構造を製造する際に必要な物で不良ではございません。

グラスは容量の割に大きいなぁ~っていうのが第一印象でした。

材質がガラスなのでマグカップには見えませんが、持った感じがグラスというよりマグカップみたいな感じです。

多分、飲み口に厚みがあるからだと思います。

グラスの底は異常なまでに空気の層がありますが、上の方はほぼ空気の層がありません。このため、冷たいお茶を入れてみるとサーモスのタンブラーとは異なり暫くするとグラスがかなり冷たくなります。

二重構造を真似する際に、底の方は空気の層が作りやすくても、飲み口に近くなるに連れて、空気の層が作りにくくなるので、やはり300円のものだと、熱がグラスの表面に伝わりやすくなってしまうのでしょう。

結露は1時間程度放置しても発生しませんし、そこそこ冷たい状態も維持しています。

価格を考えると、十分なのかな?って感じです。

budomのグラスは?

こちらは、100均と比較すると高いだけのことはありました。

まず、無駄な部分が少ないので、軽いです。

そして、持った感じも安定感があり、飲み口が内側を向いているために、厚みがわからなくなっています。

多少の違和感を感じますが、グラスという感じは残っています。

当然ですが、飲み物を入れた時にも中身がしっかり見えるのはありがたいです。

そして、グラスを持っても冷たさは、ほぼ伝わってきませんが、微かに冷たさを感じました。

最初は結露もありませんでしたが、氷を入れた状態で、1.5時間程度、放置しておくと、さすがにグラスの表面は冷たくなり、グラスを持つと指が水分を感じる程度の水滴が付いています。

氷は半分程度溶けていました。

しかし、冷たさの保持については、100均とあまり変わりないような感じです。

自分が使ってみた感想としては、ダブルウォールグラスより、サーモスの真空断熱の方が優れているように感じました。

やはり、ガラスだと真空というのは難しいので、ガラスの二重構造という方法しかないのでしょう。

2種類のダブルウォールグラスを使った感想

今回、2種類のダブルウォールグラスを使ったわけですが、直径が長いので高さのあるウイスキーグラスという感じです。

しかし飲み口に厚みがあるので、ウイスキーを口に入れた時の段差が大きくなり、流れが途切れてしまうので本当のウイスキーグラスと比較すると味が落ちてしまうのではないでしょうか?

自分は、ウイスキーを飲むことがないので、そこまでの違いがわかるかどうかはわかりませんが、ウイスキー好きの方だと違いは歴然なのでしょう

f:id:seege:20210912102527p:plain

大きな口にしたのはおそらく、氷を入れやすくするために口を大きくしたのだと思います。

日本でいうコップとしては使いにくい大きさなので、用途が限られてしまうのではないでしょうか?

熱い飲み物を透明なグラスで飲む

耐熱ガラスということなので、熱いお茶や紅茶、それに珈琲を飲むのに使ってみるというのもありなのかな?という気はします。

f:id:seege:20210912103404p:plain

珈琲・紅茶・お茶は、これまで冷たいものは透明なグラスで飲むことはありますが、熱いものだとグラスで飲むようなことはしませんでした。

これは、見た目を楽しむには、ガラスを薄くしないといけません。

しかし、薄くすると、グラスが熱くなり持てなくなります。

このため、熱い、紅茶・珈琲・お茶というのは見た目を楽しむことが難しかったわけです。

しかし、最近は、ダブルウォールグラスというのが登場し、熱いものを入れても持てないということがなくなっています。

熱い飲み物を透明なグラスに入れて見た目を楽しむという意味でいうと、ダブルウォールグラスというのは最適な構造だと言えます。

二重構造なのでどうしても、そのままの見た目というわけにはいきませんが、今後、更に技術が進化すれば、二重構造でも薄いガラスと同じように中身が見えるグラスができると思うんです。

紅茶・珈琲・お茶というのは見た目も美しい飲み物ですから、それを楽しまないというのは勿体ないと思います。

実際、ハーブティなどは透明なカップで出されていますよね。

中国の工芸茶

中国の方が研修で会社の寮に住んでいた時に、寮に行くと「工芸茶」を入れてくれたんですね。

工芸茶というのは、手摘みの茶葉を糸で束ねて、お花を包み込むように球状に形を整えます。(花茶とも呼ばれます。)

これを透明なグラスに入れてお湯を注ぐと、ゆっくりと球状になった茶葉が開いてきて、中から色鮮やかな花が咲くんです。

f:id:seege:20210912111721p:plain

中国では、このようにお茶を飲むだけではなく、茶葉も見て楽しみながら飲むんだということを教えてくれました。

自分が知らないだけで既にあるのかもしれませんが、これから、透明なグラスやカップで熱い飲み物が出されるのが当たり前になるのではないでしょうか?

 

橋は地域の一部

ホッとする

橋が見えてくると、なぜかホッとする。

f:id:seege:20210908043234p:plain

橋は川を濡れずに渡れるようにしてくれる便利な建築物という役割もあるが、それだけではないと思う。

金沢市内の大きな2つの川

金沢市内を流れる大きな川が2つある。

犀川」と「浅野川」で、犀川男川浅野川は女川と言われている。

下の写真は、左側が犀川にかけられている、犀川大橋で右側が浅野川にかけられている、浅野川大橋。

f:id:seege:20210908045045p:plain

【提供】金沢市

どちらも川の名前が橋につけられている。

そして、男川、女川をイメージする橋になっているのではないだろうか?

ただ、川を渡るだけの役割であれば、全て同じ構造、同じ見た目の橋で良いはずだが、そうでないから色々な橋があるのだと思う。

金沢の人であれば、橋を見れば、犀川大橋浅野川大橋という名前がすぐに出てくる。

名前が出てくるだけでなく周囲の景色が頭に浮かんでくるはずだ。

犀川の橋

個人的には、犀川だと上菊橋、下菊橋が思い浮かぶ。

犀川大橋から約1.5Km上流に位置する。

この2つの橋は250m程度しか離れていない場所にかけられている。

左が上菊橋、右が下菊橋

f:id:seege:20210908052413p:plain

【提供】金沢市

浅野川の橋

そして、浅野川だと、梅ノ橋に天神橋。

梅ノ橋は欄干が木製で、道路から橋の上に行くまでに階段があるので自動車は通れない、人と自転車専用の橋になる。

そして過去2回浅野川の水害により橋が流されているので現在は3代目になる。

小さな橋ではあるが、映画のロケなどでもよく使われていたので金沢を象徴する橋として扱われる場合が多い。

天神橋は金沢市内にある、卯辰山に行く際に必ず渡っていた。

こちらも浅野川の水害により流されたことがあるため、2代目からは橋脚がなくなった。

右が梅ノ橋、左が天神橋

f:id:seege:20210908051832p:plain

【提供】金沢市

日常に溶け込んでいる橋

橋というのは、地域の一部になっていて、日常に溶け込んでいる存在なのだと思う。

橋も最初は倒れている木や石を置いただけの簡単なものだったと思う。

大きな川では木や石を置いただけでは川の水が多くなって流れが早くなれば流されたりするので、吊り橋やアーチ橋に変化して今に至ったのだろう。

最近は集中豪雨で川の水が氾濫したりして橋が流されたり、壊れたりするので、これを機に橋はまた進化するはずだ。

将来的には水底トンネルが増えていくのではないかと思っている。

水害対策と言えば、オランダ

オランダはネーデルランド3国(オランダ、ベルギー、ルクセンブルク)の一つで、ネーデルランドというのはオランダ語で「低地の国々」という意味がある。

f:id:seege:20210911170206p:plain

国土の4分の1が海抜0m以下の区域なので道路の上を川が通っている不思議な光景が見られる。

川の下を通る道には「NAP-3.8M」という大きな標識が設置されている。

NAPとは、NORMAL Amsterdam peilの略で、アムステルダムの標準レベル、つまり、海抜0mを意味する。

更に-3.8Mとあるので、海抜-3.8mという意味になる。

つまり、川のための橋があることになる。

f:id:seege:20210911192201p:plain

川が道路の上を流れていれば、大雨が降ればすぐに川の水が溢れて下の道路に流れていくので大惨事になるのではないかと考えてしまう。

しかし、オランダでは道路の脇に排水口が30m間隔で設置されており、排水口から地下にある雨水用貯水場に流れていき、貯水場が一定の量を超えるとポンプで人工水路に汲み上げる仕組みができている。

オランダと言えば風車が有名だが、これも土地の干拓のために、風車で水を汲み上げていたためだ。

海抜0m以下の、オランダの歴史は水との戦いとも言える。

このため、水害に関してのオランダの技術は世界トップレベルと言える。

日本の水害対策は?

日本にも海抜0m地域はたくさんある。

特に、東京、新潟、愛知、佐賀が多い。

f:id:seege:20210911192937p:plain

特に近年は、ゲリラ豪雨に始まり、大型台風、集中豪雨、線状降水帯と水害となる要素が増えているが、日本の水害対策は遅れている。

穏やかな天候の時は、癒しの場になる海や川も天候が荒れると、人間に牙をむいてくる。

f:id:seege:20210908062814p:plain

虹は人と天候の架け橋

そう考えると、人間も海や川と同じだと言えるのではないだろうか?

人間も機嫌が良いとき、悪い時がある。

雨が上がると虹が出るが、これは、海や川が、もう機嫌がよくなりましたと教えてくれているのかもしれない。

f:id:seege:20210908062644p:plain

虹の橋は渡ることはできないが、憂鬱な気分からスッキリした気分へと変えてくれるので、憂鬱からスッキリに渡してくれる橋だと思う。

f:id:seege:20210912083859p:plain

今回、色々な橋があるものだと、改めて考えさせられた。