seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

【商品紹介】最近、気になっているモバイルバッテリー

7年前のモバイルバッテリー

今、使用しているモバイルバッテリーは、7年前の2017年5月に購入したAnkerの  PowerCore 13000 

買った時はバッテリー容量が13000mAhにも関わらずサイズが、 97.5 x 80 x 22 mmで重さが258.55 gで、小さくて軽いということで購入を決めた。

そんなことから、今でもAmazonでは、「Amazonおすすめ」マークがついている。

しかし、今は258.55gが重く感じ、厚さ22mmが分厚く感じられるようになった。

そして9年前に発売された製品なのでバススルーにも対応していないし、何より最大15W出力なのでノートパソコンの充電に対応できない。

そんなことから、何か良いものが販売されたら買い替えたいと思っていた。

Power Bank

Ankerのモバイルバッテリー、 Power Bank が売れているようだ。

ストラップの紐の部分がUSB-C-USB-Cの充電ケーブルになっている。

USB-Aポート×1、USB-Cポート×2で、3ポート同時充電が可能。

バッテリ容量は、10000mAh サイズは、110.3 x 70.4 x 16.4 ㎜で重さは200g

文庫本を上下で半分に切った程度の大きさというとイメージしやすいだろうか?

価格は税込3,490円(2024年5月30日Amazonにて)

最近は、ケーブル一体型のモバイルバッテリーが増えているが、ケーブルがダメになってしまった場合に、ケーブルだけを変えることができないので、自分は、購入するのに抵抗があるがケーブルを忘れてしまうということがなくなる、Power Bank のような製品はありがたい。

SMARTCOBY Pro SLIM

しかし、もう一つ、似たような仕様のもので気になるものがある。

それは、CIOの、SMARTCOBY Pro SLIM 35W 価格は税込4080円(2024年5月30日Amazonにて)

サイズは、97.6 × 69 × 16.2 mmで重さは約180gなので、Power Bankより小さくて軽い

それでいて、最大出力が35Wなので、ノートパソコンでも充電ができてしまう。

Power Bankの最大出力が22.5Wなので、ノートパソコンの充電には対応していない。

これだと思った。

実際の購入してみると、重さが2分の1になったのではと思えるほど軽かった。

そしてバッテリーを充電しつつ、バッテリーに接続している機器を一緒に充電できるというのはありがたい。電源コンセントが1つしかないような場合だと電源タップ等を持っていない場合、まずバッテリーを充電してから機器を充電しないといけないのでバッテリーの充電が終わるまで眠れないことになる。

また、充電残量が数値で表示されるのもありがたい。

バッテリーのLEDだけでは、残り1個が消えた状態であとどれくらい残っているのか?というのが正確にわからない。

PowerCore 13000 だと、LEDが4つあるので1個が点灯すると25%ということになる。

では、LEDが3つ点灯した状態だと、75%以上は充電されたことは理解できる。

しかし、75~99%のどこなのかは判別できない。90%であれば、もういいかと充電をやめるかもしれないが、78%だとまだ、やめることはできないと思ってしまう。

それが、ダイレクトに数字で表示されるというのは、助かる。
しかし、充電中は、なぜか電池マークで4本線になっているので充電を止めないと数値で確認ができないのは、どうかと思う