seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

五節句について

7月7日は七夕。

七つの夕と書いて、「たなばた」。

「しちせき」とも読むそうだ。

日本の五節句とは?

七夕は、日本の五節句の一つになる。

五節句 とは江戸時代に年に5日を公式な式日とした。

式日というのは今でいう、祝日のこと。

そして以下の5日になる。

  • 1月7日:人日
  • 3月3日:上巳
  • 5月5日:端午
  • 7月7日:七夕
  • 9月9日:重陽

つまり、日本も、昔は祝日が5日間しかなかったということかぁ

陰陽説では、奇数が「陽」で、偶数が「陰」とされている。

そして、月と日が「陽」の数字で重なるとめでたいとされている。

その結果、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日がご節句となった。

1月以外は、月と日が同じ数字の日となっているのに、なぜ、1月は1日でないのだろうか?

まず、1月1日というのは1年の最初の日で特別な日になる。

このため、節句として制定することはできなかった。

だったら、3日、5日、9日でも良いのでは?

中国では1月1日から以下の動物の順番でその年の運勢を占っていた。

そして、占う日の動物のことは大切にして、その日には殺さないようにしていた。

  • 1日:鶏
  • 2日:犬
  • 3日:羊
  • 4日:猪
  • 5日:牛
  • 6日:馬
  • 7日:人

7日は人で、人を大切にする日ということから1月7日が五節句の最初の日に制定された。

これが由来となり、1月7日は、「人」を大切にする日→人日の節句となった。

人日(じんじつ)の節句

七草の節句とも言われる。

春の七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を祓うといわれている。

そして、七草は以下になる。

  • ほとけのざ
  • なずな(ペンペン草)
  • はこべら
  • すずしろ(大根)
  • せり
  • ごぎょう(母子草)
  • すずな(蕪/カブ)

お粥に七草を入れることで邪気を祓ってくれる、春の七草の「気」をいただき、無病息災を願うというもの。

上巳(じょうみ)の節句

桃の節句とも言われ、ひな人形と共に、この時期に咲く「桃の花」を飾り、誕生した女児を祝福し、健やかな成長を願う。

桃の花には魔除け・邪気払いの力があると言われており、桃の木は長寿の象徴となっている。

ここでいう桃の花というのは、果物の桃とは別物なので注意が必要。

果物の桃も元は同じものだったが、品種改良されて食べられるようにしたもの。

そして、もう一つが観賞用に品種改良されたもの。

端午(たんご)の節句

菖蒲の節句とも言われ、鎧兜や人形を菖蒲の花を添えて飾り、誕生した男児を祝福し、健やかな成長を願う。

中国では雨季を迎える5月は病気や災厄が増えることから、強い香りで邪気を祓うとされている菖蒲の花が添えている。

菖蒲は食べることができないため、代わりに、菖蒲湯に入って厄払いを行う。

現在、5月5日(端午の節句)は祝日だが、桃の節句である3月3日はなぜ、祝日ではないのだろうか?

これは、5月5日が、男の子の祝日ではなく「子供の日」と制定されているためだ。

七夕

笹竹の節句とも言われ、笹竹に願いを書いた短冊などを吊るす「笹飾り」を作る。

竹は夏を迎える7月から徐々に水分が失われていくので、竹の一番状態の良いのが7月。

竹は、天に向かってまっすぐ伸びる力強さと生命力から精霊や神様が宿る依代(よりしろ)と考えられていた。

その後、笹竹に五色の織り糸を掛けたのが七夕飾りの始まりといわれている。

その後、更に五色の糸が絹の布に変わり、今の短冊に変わっていった。

短冊以外の飾り付にも願いが込められている。

  • 紙衣(かみこ):裁縫の上達
  • 吹き流し:裁縫の上達
  • 巾着:金運上昇
  • 投網:大漁祈願→幸せを手繰り寄せる
  • 折り鶴:健康長寿
  • 提灯:心明るく

重陽(ちょうよう)の節句

菊の節句とも言われ、菊酒を飲んで、菊の(きせわた)に溜まった露で体を拭うことで健康と長寿を願う。

前日の9月8日に菊の花の上に真綿を乗せておき、露で真綿を湿らせる。

これで9月9日に身体を拭うというもの。

菊の花は「仙境に咲く霊薬」として、邪気を払い長寿の効能があると信じられていて、この時期に咲く花になる。

五節句のことを色々調べてみて、これまであまり考えたことがなかったようなことを知ることができた。