seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

氷見は寒ブリだけじゃない

なぜ、寒ブリは氷見なのか?

富山県氷見市といえば?

寒ブリ」が有名

富山県の北西部にある漁業の町で定置網発祥の地と言われている。

なぜ、「寒ブリ」は氷見なのか?

ブリは、産卵のために北海道から九州の五島列島に向けて日本海を南下していく。

越冬と産卵のため餌をタップリと食べて太っていき、背中の部分まで脂がつく。

これが、氷見の辺りでピークとなり、能登半島を超えると、脂のピークが過ぎて徐々に減っていく。

そんなことから、氷見の「寒ブリ」が最も美味しいということだ。

ちなみに、ブリと同じ仲間の魚として、カンパチ・ヒラマサ・ハマチがいる。

なかでも、ハマチはブリの若い時の名前なので、ブリと同じになる。

ヒラマサは漁獲量が少ないので希少価値の魚になる。

カンパチには目の上を斜めに走る褐色の帯がある。

これを上から見ると、目と目の「間」の線が「八」に見えることから「間八(カンパチ)」の名が付いたという。

背中は黄褐色で、体側の中央に黄色い縦帯が目立つ。

みりん干し

氷見には、みりん干し専門の、有限会社 中村海産がある。

氷見と言えば今は「寒ブリ」が有名だが昔は、「いわし」が豊漁で「氷見イワシ」という名前が広辞苑に載るほど有名だったという。

そして、大量にとれたイワシを保存するために発展したのが「みりん干し」になる。

みりん干しは、どうやって作るのか?

材料は、みりん・しょうゆ・砂糖・塩で漬け汁を作る。

漬け汁に魚(鰯・鯖等)を浸けて保存する。

これが「みりん干し」の始まり。

そして、漬けたものを干して乾燥させることで今のみりん干しとなった。

先人の収穫したものを無駄にしないよう、いかに長く保存できるようにするのか?、単に長期間保存できるだけではなく、美味しく頂くか?という気持ちから、みりん干しが誕生したのだと思う。

みりん干しは、「必要は発明の母」の良い例だと思う。

百均が発明の機会を奪っている?

今は、必要なモノが100均で買えてしまうような時代なので、欲しい、必要だと思えば、まず100均に行って探してみれば見つかってしまう。

そうすると、自分で作るのが馬鹿らしくなる。

馬鹿らしくなれば自分で作ろうなんて思わない。

必要はあっても、発明しなくても出来上がっているものがある。

百均というのは、もしかすると人間にとって発明する機会を奪っている存在なのかもしれない。