令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について
2023年3月13日(月)から、マスク着用は、個人の判断が基本になるということだったので、厚生労働省のホームページで内容を確認してみた。
すると、「マスクの着用について」というページが作成されていた。
令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
【出典】マスクの着用について|厚生労働省
マスクを着用した方が良い場合は以下の3つ
- 受診時や医療機関・高齢者施設などを訪問する時
- 通勤ラッシュ時など混雑した電車・バスに乗車する時
- 重症化リスクが高い方が感染拡大時に混雑した場所に行く時
上図には記載されていないが、体調がすぐれない時もマスク着用が推奨されている。
判断が難しいなぁ
本人の意志に反して、マスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
ということではあるが、自分はマスクを3月13日からは着用しないと判断しても、顧客の会社へ訪問した際に、受付の方がマスクをしていれば、まだ警戒しているということになるので、こちらもしないわけにはいかない。
逆に、自分は3月13日からもマスクを着用すると判断しても、オンラインで相手側がマスクを外しているのに、こちらは全員マスク着用だった場合、相手側がオンライン会議なのにまだ、マスク着用?と思われるかもしれない。
個人判断と言われても、相手がいる場合には、お互いが気を遣ってしまうと思う。
そう考えると、最初は、色々と、トラブルとまではいかないが、ギクシャクしてしまう場面があるのではないかと思う。
考えてみれば、2019年までは、マスクは個人判断だったわけなので、それが突然、全員がマスク生活になってしまったことで、それが当たり前になって、さぁマスクは個人判断で構いませんよと言われても、判断に困るというのが正直なところ。
仮に、マスクをしないという判断をしたとしても、何があるかわからないので、マスクの携帯は必須になるだろう。
そう考えると、一番、無難なのは、今まで通り、マスクを着用するという判断なのかもしれない。