seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

福井県越前市の焼き物

越前焼

NHKの「イッピン」という番組で、福井県越前焼が紹介されていた。

越前焼に新しい風をということで作られたのが、飲み口の厚さが1㎜に満たない、薄作りの盃(さかずき)になる。

福井県出身の利き酒の方が、限界まで薄くした盃を作ってくれないか?と越前焼工業協同組合の大瀧和憲氏に依頼したのがきっかけで、職人として技術の非常に高い光窯の司辻健司さんに依頼した。

極薄の盃を作るためには、粘り気のある土が何よりも大切。

土の中に余分な水があると、粘りが出ない。

このため、土を練る時には、力を込めて水分を抜いていく。

次に、練った土を轆轤(ろくろ)をひいて伸ばしていく。

この時に通常は手を水に濡らして伸ばしていくが、極薄にしようとすると、この水で土が脆くなってしまう。

このため、同じ土を泥にして指につけるようにした。

それでも、ちょっと油断すると失敗する。

越前焼の伝統には薄作りの器はなかった。

このため聞く人が誰もいなかったので、何回も轆轤をひいて、手探りで作れるようになっていった。

その間、1年間だという。

これで終わりではなかった

出来上がったものを利き酒師の方に見てもらったら、もっと軽くして欲しいと言われた。

最初の試作品の重さは60gだった。

ここでも、水分が障害になった。

一度にたくさん、削っていると穴が開いたりしてしまった。

土に水分が残っていると形が歪んだりするためだ。

そこで、1㎜単位で削り、一度乾燥させる。

そして、また削っていくという作業を繰り返していった。

そして、作ったものを見てもらうが、OKはもらえなかった。

酒をついで、手に持った時、丁度いい重さは、25gだった。

ここまでに3年かかった。

越前薄作り極盃「匠」 【木箱】

5,500円(税込)

shop.echizenyaki.com

何でも迅速にという時代に3年も費やすというのは、なかなか出来ることではないと思う。

その成果を5500円で購入できるというのは何とも有り難い話ではないだろうか?

自分も年に一回の元旦に飲む日本酒のために購入したいと思った。

恥ずかしい話だが、実は隣の県であるにも関わらず越前焼というものを知らなかった。

越前焼とは?

ChatGPTで調べてもらった結果を貼り付けてみた。

ChatGPTの答え

福井県越前市は、日本の陶磁器の産地として有名で、越前焼きとして知られています。越前焼きは、主に茶器や食器として使われる陶器で、その特徴は薄く軽く、丈夫でありながら優れた保温性を持つことです。

越前焼きの歴史は古く、平安時代には既に存在していましたが、本格的に発展したのは江戸時代に入ってからです。江戸時代中期には、越前藩主が茶の湯に熱心であったこともあり、茶道具としての越前焼きが発展しました。

越前焼きの代表的な作品には、染付け、黒磁器、赤絵、青磁器、白磁器などがあります。また、越前焼きの特徴である保温性を生かした急須や湯呑み、鉄瓶などが有名です。

現在でも越前焼きは、職人たちによって伝統的な製法で作り続けられています。越前焼きは、美しい形状と色合い、そして実用性に優れることから、日本国内はもちろん、海外でも高く評価されています。

それらしく書かれてあるので、凄いと思ったが念の為に確認してみた。

すると、どこの情報なのか、わからないようなことが理路整然と書かれていた。

ChatGPTの答えの信頼性という意味では、まだまだ信頼に値しないようだ(笑)

正しい、越前焼の説明は以下になる。

越前焼は、壺・甕・すり鉢の3器種を中心とした生活雑器や、経筒・骨壺などの宗教的用途としても使用されていました。越前焼に使われる土には鉄分が多く含まれ、耐火性も強いため、表面が赤黒・赤褐色の焼き上がりとなり、土が焼き締められました。

このため越前焼は水漏れがしにくく、水や酒・藍染等の染色液の保管に使われたほか、穀物の保存・貯蔵といった用途でも使用されていました。

【出典】越前焼の特徴 | 福井県陶芸館