seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

「つゆ」「だし」の違いわかりますか?

「つゆ」という漢字は?

うどん・蕎麦・素麺を食べる時に欠かせないのが、「つゆ」

ここで、ふと「つゆ」って漢字で書くとなんだろう?「梅雨」「露」という漢字は直ぐに思い浮かぶが、これらは明らかに違う。

実は「汁」と書いて「つゆ」と呼ぶようで金沢では、「みそ汁」のことを「おつゆ」と言ったりしていた。

なぜ、みそ汁が、おつゆなんだろうと思ってはいたが、ようやく繋がった。

「つゆ」は麺ごとに違う。

うどんを、蕎麦つゆで食べたらどうなるのか?

逆に、蕎麦をうどんつゆで食べたらどうなるのか?

そもそも、どこが違うのだろうか?

麺には「つゆ(汁)」だけではなく、「だし」も存在する。

これ、軽く考えていたが、意外と奥深いのではないだろうか?

「だし」は「出汁」とは違う

まず簡単そうな「つゆ」と「だし」の違いから確認してみた。

関西でいう「だし」は「出汁」のことではない。

「出汁」というのは、鰹節や昆布などを煮出した汁のことになる。

そして、「出汁」に醤油・みりんなどを少量混ぜたものが「だし」になる。

金沢ではと言えるかどうかは、わからないが、麺とは別の器に入れる場合は「つゆ」、麺と一緒の器に入れる場合は「だし」と呼んでいた。

「つゆ」は飲まないが「だし」は、飲む。

「つゆ」は味が濃いが「だし」は、丁度よい。

麺を「つゆ」に浸けて食べる場合は、どうしても濃い味になるが、「だし」は飲むので丁度良い味になる。

関東では温かい・冷たい汁を問わず「つゆ」なので「濃い」

これに対して、関西では、温かいと冷たいで分けているのかもしれない。

温かい汁の場合には「だし」、冷たい汁の場合には「つゆ」ということだ。

つゆの違い

次に麺による「つゆ」の違いを確認する。

うどんつゆ(2人分)

  • 「水」 200cc
  • 「しょうゆ」  大さじ1
  • 「みりん」  小さじ1
  • 「砂糖」こさじ1
  • 「顆粒和風だし」 小さじ1

そばつゆ(2人分)

  • 「水」 500cc
  • 「しょうゆ」  大さじ4
  • 「みりん」  大さじ4
  • 「酒」 大さじ1.5
  • 「顆粒和風だし」 大さじ0.5

こうして比較してみると、そばつゆは「しょうゆ」「みりん」の量が多い。

しかし、定番というレシピがあるわけではなく、作り手が変わるとレシピも変わっているので、上記がスタンダードというわけではないが、うどんつゆは、そばつゆよりも味も見た目も薄いということではないかと思う。

和風だし

顆粒和風だしには、「ほんだし」と「いりこだし(煮干しだし)」があって、「ほんだし」は「カツオ」を乾燥させて粉末にしたもので、「いりこだし」は「イワシ」を乾燥させて粉末にしたものになる。

ほん出汁は、うまみ成分・香りに優れているので、あっさりした具材・味で使用し、いりこ出汁は、うまみ成分以外にも苦みも含まれているので、具がたくさんあったり、濃い味の場合にコクが生まれる。

このため、うどんつゆには、「ほん出汁」が使われ、そばつゆには、「いりこ出汁」が使われることが多いのではないだろうか?

最近は、もう一つ、「あご出汁」が注目されている。

「あご出汁」というのは、「飛び魚」から取った出汁になる。

九州では「飛び魚」のことを「あご」と呼んでいることから「あご出汁」となったようだ。

飛び魚は、風を利用して海面を時速60キロもの速さで飛ぶ。

あご出汁は、上品かつスッキリとした甘みがあり、出汁のなかでも高級なものになっている。(飛び魚の卸価格は900円/Kg程度)

これは、飛び魚が他の魚に比べて運動量がとても多いので脂肪分が少ない。

このため、青臭さが少ない。

長崎では、丸あごと言われる「飛び魚」が水揚げされている。

このため、長崎の有名な「五島うどん」は「あご出汁」が使われている。

まとめ

話が長くなってしまったが、まとめると、「出汁」を使って「だし」や「つゆ」を作る。

「つゆ」は薄めないと飲めない程、濃く作り、「だし」はそのまま飲める程度の味付けにしている。

とまぁ、こんな感じなのではないだろうか?