seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

他愛もない話(有名でも成功者が少ないYoutube)

他愛もない話について

  • 気楽に書きますので、気楽に読んでください。
  • あまり役に立たない内容になるかと思います。
  • 特に何かを決めて書いているわけではなく、書いている内に、横道にそれたりするかもしれないので、最後はどんな話になっているのかわかりません。
  • 僕の主観や記憶に依存する内容が多くなるので、間違っている内容もあると思います。(書いている内容について基本、裏付けを取ったりしません)

あの有名人も Youtubeを始めているんだ?と思って見に行くと、チャンネル登録数は、数千人、1動画当たりの再生数も数千回。

f:id:seege:20210126042314p:plain

テレビでは有名な人でも、Youtubeは、やはり厳しいのかな?

ちょっと、興味が出てきたので、有名人のYoutubeチャンネルを色々見て見ようと、思いつく有名な人の名前で検索していくと、高い確率で開設しています。

でも、最近、テレビに出演することが少ない方ばかりです。

f:id:seege:20210126041931p:plain

女性歌手のYoutubeチャンネルを見ると、チャンネル登録数5万人ちょっとですが、1動画当たりの再生数は100万回を超えるものもあります。

その女性歌手と同期?の男性歌手もチャンネル開設をしていますが、チャンネル登録者数は1万人にも及ばず、再生回数も5万回を超えるものが1つあるだけです。

f:id:seege:20210126042746p:plain

今でもテレビによく出ている方でチャンネル開設をしている人もいますが、チャンネル登録者数が100万人を超えているというのは少ないです。

これってどういうことなんでしょうか?

まず、「Youtubeのチャンネルを開設したことを知らない」っていうのがあると思います。昨年の緊急事態宣言の時には、芸能人がYoutubeチャンネルを開設というのはワイドショーなどで取り上げられていましたが、今は、ほとんどありません。

もう一つ、「華丸大吉&千鳥のテッパンいただきます!」で、キングコングの西野さんが言われていた、人気タレントと認知タレントの違いということなのでしょうか?

人気タレントというのは、有料ライブでも集客できて、無料のイベントで集客できるのが認知タレントだというのです。

何が違うのでしょうか?

人気タレントも認知タレントも、認知度は高い。でも、信用度については、人気タレントは高く、認知タレントは低いということです。

人気タレント:

  • 認知度:高い
  • 信用度:高い 

 認知タレント:

  • 認知度:高い
  • 信用度:高い 

だから、人気タレントは、Youtubeやオンラインサロンでも成功しますが、認知タレントだと失敗するというのが西野さんの持論のようです。

西野さんはオンラインサロンですが、会員7万人、会費だけで年間8億円を集めています。

西野さんは、元ライブドアの堀江さん、オリエンタルラジオの中田さんのことも人気タレントだということを言われていました。

でも、共通するのは信用度ではなく、思ったことを隠さずにズバズバ言うタイプという人というイメージです。

西野さんは、「嘘をつかない人=信用度の高い人」と定義していましたが、どう思いますか?

f:id:seege:20210221054400p:plain

嘘をつかないから、信用度が高いかというと、発言の内容に間違いが多いと信用度は低くなりますよね。

あと、芸能人の方ってそもそも、テレビに出ているってことで信用度は高いんですよ。

いくら有名でも怪しい人はCMには採用しませんよね?

逆に嘘をつかないから信用度が高いか?というと、ズケズケと何でも言ってしまう人だと嫌悪感が高くなります。

つまり、好感度も必要なんです。

Youtubeで成功している人

結局、Youtubeで成功するかどうか?というのは、信用度が高い云々ではなく、「利用する人にとって有益なコンテンツがあるかどうか?」という点だと思います。

f:id:seege:20210221054814p:plain

ここでの「有益」というのは、ためになるというのもありますが、「面白い」「楽しい」「スカッとする」「感動する」と色々あると思います。

音楽もその中でも需要が高いので、人気アーティストの動画再生数というのは自然と伸びます。

オンラインサロン

オンラインサロンって言葉はよく耳にしますが、会員制のコミュニティってことだと思います。主催者が著名人で主催者の方の話や考えが直接聞けたり、オンラインで交流出来たりするので、主催者が誰か?ということが重要になってくると思います。

従来のファンクラブが主催者側からの一方通行だったものをインターネットを活用して双方向にして「一緒に」何かを実現していくというのがオンラインサロンだと思っています。

西野さんのところでは、以下のような権利が企画・販売されていて、それが全て売れているというのですから驚きです。

f:id:seege:20210221062748p:plain

  • 「西野さんと時計台を一緒に作る権利」が5千円
  • 「西野さんの東京タワーでの個展の撤収できる権利(西野さん本人は不参加)」が5万円
  • えんとつ町のプペルの台本とチケット80セットと販売権」が23万6000円
  • 「西野さんを休ませる権利」が10万円

今は、「モノより体験」が売れる時代だと言われています。

ディズニーランド、USJにたくさんの人が集まることからも納得できるような気はします。西野さん権利を販売というのも「体験」というものが目立ちます。

時計台を一緒に作るということは労働力を提供するのですから、これまでだと賃金を得るのが普通で、労働力を提供して更にお金を払うなんて考えられなかったはずです。

しかし、「西野さん」という付加価値が付くことで付加価値に対してお金を払ってもよいという気持ちが生じるんですよね。

しかも個展の撤収できる権利なんて、「西野さん」は不参加だというのにそれでも権利を買いたいというのは、どのような心理なんでしょうか?業界の仕事を体験したいということなのでしょうか?僕の理解を超えています(笑)

オンラインサロンを外から見ている人にとっては、価値が感じられないことでも、実際に参加されている方にとっては価値が十分にあるってことなんですよね。

その価値が1年後も同じかというと、そんな保証はありません。

宗教の教祖が信者を獲得して大きな事件を起こったのが1995年なので約26年前です。

宗教の多くはオンラインサロン同様に閉鎖的なものだと思います。

f:id:seege:20210221070725p:plain

同じような考えを持った人だけが集まり、話をしても色んな力が働き偏った内容になることは容易に想像できます。

偏った考えがどんどん、増長していった結果が、26年前の事件を起こしてしまったのだと思います。

車に例えると賛成意見というアクセルしかなくて、反対意見というブレーキがないので止まることができません。

僕はカリスマ的な人が中心となる閉鎖的な団体というのは、宗教団体に限らず危険だと思います。

宗教団体もオンラインサロンも共通するのは外から見えない環境だということです。同じ考えの人が集まってと言えば聞こえは良いのですが反論する人を遮断するというのが一番大きな理由だと思います。

宗教、オンラインサロンに確固たる目的があるのであれば、閉鎖的な仕組みではなく、開放的なコミュニティにすると思うんですね。

それを会員制、しかも有料にするのであれば、目的が「お金集め」だと僕には思えてしまいます。

YouTubeは、広告収入、オンラインサロンは会費があるから成り立っています。広告収入なしで、動画を毎日、アップするなんて人は少ないのではないでしょうか?会費無料のオンラインサロンって存在するのでしょうか?

有名人でもYouTubeでは再生数が伸びないのは単に有益だと感じる動画でないだけなんです。

そして人の考え方も僕は「有益なコンテンツ」になる得ると思っています。

宗教やオンラインサロンというのは、まさに人の考え方に賛同した人が会員になっているのだと思います。

「有益なコンテンツ」をいかに所有するのか?ということが今以上に重要になってくるはずです。

「人ができないこと」「稀な経験」というのは大きなアドバンテージになると思います。これまでは、安定した生活をするためには、人と同じことをすることを求められてきましたが、人と同じことをしていたのでは、需要がなくなるので、自分にしかできないような何かを身につけることが求められてくると僕は思います。

このため、子供の教育も「教科書通り」ではなく「目的意識を持たせる」というのがポイントになると思います。

学校で勉強していることは何の役に立つのか?ではなく、目的のために、何を勉強しないといけないのか?ということなんです。

単純に、良い大学に入るということではなく、自分の目指すものを実現するために必要なことを学べる学校を目指す必要があります。

大学も幅広い分野に対応できる教育ができる体制を整備する、もしくは専門学校のように特化するといった努力が必要になってくるのではないかと思います。

少子化時代なので、働きながらでも学べるオンライン教育というのも充実させるべきだと思います。

最後は、とりとめのない、話になってしまいましたが、「有益なコンテンツ」を所有することが大切だということです。