seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

【今週のお題】2021年の節分は、なぜ2月2日?

今週のお題「鬼」

今年の節分は2月3日ではなく、2月2日だと報道されています。

これは124年ぶりのことだそうですが、なぜ、こんなことが起きるのでしょうか?

まずは、節分がどういうものなのか?を確認しましょう。

節分とは?

f:id:seege:20210131103905p:plain

豆まき、恵方巻を食べるというのが習慣としては有名です。

節分は、文字通り「季節を分ける」という意味がありますが、江戸時代以降は立春の前日を指すことが多くなりました。

旧暦では春が新年の始まりでした。それが立春で現在の2月4日頃になります。

節分は立春の前日で大晦日に相当します。

昔は、季節の分かれ目、年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられていました。豆まきは、新年を迎えるための邪気祓いの行事ということになります。

そして、春分が春の始まりで新年の始まりでもあったので、来年も良い年でありますようにということで、恵方(その年の福徳を司る神様がおられる方角)を向くことで幸せを願ったわけです。恵方巻というのは、大阪の寿司商組合がはじめことをきっかけに拡がっていたと言われていますので昔からの習慣ということではありません。

立春春分の違いは?

立春と似た言葉で、春分がありますよね?

日本の祝日にもなっていて、今年は3月20日春分の日になります。

これは、太陽が真東から登り、真西に沈む日のことで、昼の時間と夜の時間が同じになります。もう一つ、秋分という言葉もありますが、こちらも、春分と同じで昼の時間と夜の時間が同じになります。

これって中学校の頃に勉強した地学の内容を思い出す必要があります。

1日は24時間ですが、24時間というのは何を基準にしたものか覚えていますか?

地球が1回転する時間ですよね。つまり地球の自転の時間です。 

f:id:seege:20210131103421p:plain

太陽光は、地球が太陽に向いている方が照らされて、反対側は太陽光が当たらない状態です。照らされている間が昼、それ以外が夜ということになります。

地球は太陽の周りを回っています。

f:id:seege:20210131115700p:plain

地球は自転を行いながら、1年(365日)で太陽の周りを1周しているということです。

ザックリ計算すると、1周は360度なので、4季で4等分すると太陽の周りを90度動くと季節が変わることになります。

この状態のことを、それぞれ春分(春)、夏至(夏)、秋分(秋)、冬至(冬)ということになります。

夏は暑く、冬が寒いのは?

ここで考えてみてください。

夏は暑く、冬は寒いです。

これは何故でしょうか?

太陽と地球の距離ですが、夏至の時と当時の時で差はありません。

ということは、太陽の夏至側と冬至側で熱量が違うのでしょうか?

いいえ、違いません。

これは、地球の自転軸の角度によるものです。

公転している軌道と地軸(地球が自転している軸)が垂直ではないからです。

f:id:seege:20210131130211p:plain

地軸が0度(公転の軌道と垂直)の場合は、夏至の時も冬至の時も北半球、南半球共に同じように太陽光が照射されます。(北半球への照射は赤色部分)・・・上図の上部分

これでは、地球に四季は存在しないことになります。

しかし、地球の地軸は23.4度傾いています。

このため、夏至の時と冬至の時で太陽光が照射される範囲が異なってきます。

夏至の時は、北半球の方が広範囲(赤色部分)で照射され、冬至の時は北半球の方が範囲が狭く(赤色部分)なります。

では、春分秋分の時は?

f:id:seege:20210131134511p:plain

北半球と南半球に、半分ずつ均等に照射されます。

照射範囲が広くなれば、その分昼間の時間が長くなります。

夏が明るい時間が多いのはこのためです。

逆に照射範囲が狭くなれば、その分昼間の時間が短くなります。

冬が暗い時間が多いのもこのためです。

では、寒いのは、昼間の時間の違いなのでしょうか?

いいえ、温度は、太陽の南中高度によるものです。

南中高度というのは、太陽が真南にきて、いちばん高く上がったときの地平線との間の角度です。

f:id:seege:20210131144742p:plain

春分秋分の時は、真東から太陽が昇り、真西に太陽は沈みます。

冬至の時は太陽が昇る位置、沈む位置共に南側により、夏至の時は、反対に北側に寄ります。これが南中高度の大きさに影響してきます。

南中高度が低いと太陽光の照射量が小さいので温度は低くなり、大きくなれば温度は高くなります。

上図の下の図は同じ範囲に対しての照射量を示したものです。

 なぜ、124年ぶりなのか?

長くなってしまい、あやうく、本題を忘れるところでした(笑)

地球の公転は1年(365日)かけてと説明しましたが、正確には違います。

  • 365.2422日

1年を365日で運用している関係で、小数点部分のズレが1年毎に生じてきます。

0.2422日なので、1日の約4分の1です。

このズレを調整するために、閏年を設けて4年に1度、1日を加算して1年を366日にしています。

しかし、この調整も正確には、0.2422×4 = 0.9688日です。

つまり、4年に1度、1-0.9688日=0.0312日進んでしまいます。

4年に1回、0.0312日進んでしまうので、これを繰り返していくと、1日を超えてしまいます。

(1÷0.0312日)×4年=128.2051年で1日を超えてしまいます。

このため、超える4年前に1日差し引いて、124年目に春分を1日早くするようにしています。2021年がまさに、124年目となり1日に早まったということになります。

4年に1日進んで124年で1日戻るってことです。

124年に1回のことなので、多くの方は、二度経験できない貴重な出来事なので、しっかりと体験するべきです。

えっ?何をしっかりと?・・・それは、僕もわかりません(笑)