seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

【今週のお題】感謝したいこと

今週のお題「感謝したいこと」

11月23日は祝日で、「勤労感謝の日」でした。

勤労感謝の日を何度も迎え、過ごしてきましたが、勤労感謝の日って何を祝う日なのかと、ふと気になりました。

調べていくと、祝日は、「国民の祝日に関する法律」で定められているとのこと。

  • 自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

【出典】国民の祝日に関する法律 | e-Gov法令検索

  • 勤労感謝の日 十一月二十三日 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。

【出典】国民の祝日に関する法律 | e-Gov法令検索

これまで、ずっと、各祝日が何のためのものかなんて考えたこともなく、単純に「会社や学校が休める日」くらいにしか考えていませんでした。

勤労感謝の日の前に、祝日から考えてみたいと思います。

祝日とは?

  • 自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞつて祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。

言葉通りだと、国民がこぞって祝って感謝する日ってことになりますよね?

f:id:seege:20201129143621p:plain

勤労感謝の日とは?

では、本題の「勤労感謝の日」とはどういうことなのでしょうか?

  • 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。

「たつとび」というのは漢字だと「尊び」になります。

勤労というのは、「誰かのために奉仕している」ってことで国民は大人に限らず、子供も何らかの形で必ず誰かのために奉仕しているはずです。このことを当たり前とするのではなく、大切なことだと認識して国民が互いに感謝しあいましょうという意味になるのでしょう。

「生産を祝い」というのは、勤労感謝の前身である、新嘗祭(にいなめさい)から来ているものだと思います。
新嘗祭は、元々、11月23日に行われていた天皇家の伝統行事であり、宮中祭祀の一つでもあります。これが、第二次世界大戦後に、祝日が制定されて、「勤労感謝の日」に変わったわけです。

新嘗祭というのは、天皇が新穀を天地の神に供え自らもこれを食する祭事です。

このため、「生産」というのは、今年実った農作物のことを差しているのではないかと思います。これを拡大していくと、日頃、通勤で使っている電車、バスといった乗り物、住んでいる家、食事のための食器、普段来ている服や装飾品といったものも感謝の対象になるはずです。

f:id:seege:20201129143656p:plain

すべてに感謝する日

国民が、自分に奉仕してくれている人、自分自身に対しても互いに感謝し合うと共に新しく収穫された農作物、普段利用しているもの等に感謝するのが「勤労感謝の日」ということになります。

更に拡大していくと、誰かに奉仕できることにも感謝しないといけません。

勤労感謝の日というのは、「感謝」に「気づき」色々なものに感謝する日だと言えるのかもしれませんね。

感謝したいこと

普段、当たり前のように自分のために奉仕してくれているのに、感謝したことがない、ヒト、モノ、コトに感謝したいと感じました。

例えば、通勤し使用している自動車は、調子よく動いている時って当たり前で、感謝の言葉って出てきませんが、急いでいるときに故障して動かなくなると、「なぜ、こんな時に動かなくなるんだ?」と恨むような言葉が出てきます。

普段、お金を出して洗車、オイル交換や車検、定期点検ということだけ行って自分自身では感謝さえしてないくせに、壊れた時だけ文句を言うなんて勝手ですよね。

今回、勤労感謝について調べている内に、今後、勤労感謝の日を、普段、感謝できていないヒト・モノ・コトに気づき、感謝する日にしたいと思いました。