seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

小銭(1円・5円)が不要になる生活へ

小銭問題

消費税のために小銭が増えていきます。

このため、極力、現金払いではなくキャッシュレス決済で支払うようにしていますが、病院、薬局とキャッシュレス決済に対応していない場合もあり、お釣りで小銭が入ってきてしまいます。

小銭入れに入れに1円や5円が増えてくると小銭入れがいっぱいになるので取り出してしまうと、そういう時に限って小銭を使いすぎて足りなくなり、また小銭がお釣りで返ってくるということもあります。

小銭をガラスの瓶に入れていた時期もありますが、貯まってもどうしたものか?というのが正直あります。

f:id:seege:20200730041211p:plain

大手銀行では小銭は廃棄物扱い?

大手銀行に小銭を持って行っても最近は、「大量硬貨取扱手数料」が発生するので、1円を101枚預けようとすると、550円の手数料が取られます。つまり銀行に大量の小銭を預けると損をするという時代です。今は大手銀行では小銭が、まるで廃棄物のように扱われているのです。

みずほ銀行 硬貨持込枚数 手数料金額(税込)

  • 1~100枚 無料
  • 101~500枚 550円
  • 501~1,000枚 1,320円
  • 1,001枚~ 1,980円
    (以降500枚毎660円を加算)

【出典】みずほ銀行 大量硬貨取扱手数料の新設について | みずほ銀行

 

三菱UFJ銀行 大量硬貨取扱手数料(消費税込)

  • 100枚まで 無料
  • 101枚以上500枚まで 550円
  • 501枚以上1,000枚まで 1,100円
  • 1,001枚以上 1,650円
    以降、500枚毎に550円を加算

【出典】三菱UFJ銀行 その他手数料 | 三菱UFJ銀行

逆に、小銭を替えたいということで両替をするにしても、「窓口両替金種指定払戻手数料」を取られるので、店舗の方などは大変だと思います。

銀行は、お金を預けてくれる人より、貸した金額の利子で利益を出しています。

利益にならない業務(預入、引き出し、両替)は減らしたいということなのでしょう。

銀行にお金を預けても利子はほとんどない状態で、逆に夜間や休日、コンビニなどでお金を引き出そうとすると手数料を取られるので預けていた方が損をする時代です。

そして銀行がもし破綻しても1000万円までしか保証されません。

銀行に預けておいて、何かをキッカケに全員が一斉に引き出そうとした時に現金が不足して一時的に引き出しが凍結される心配もあります。

銀行に預けておくメリットよりデメリットの方が大きいのかもしれません。

そして銀行が、これからも利益優先のサービスを続けていく限り銀行離れは進んでいくと思います。

そうすると、給与は銀行振込が当たり前のようになっていますが、現金支給を希望する人が増え、銀行に預け入れる人は減っていくかもしれません。

小銭の話に戻しますが、では小銭(1円・5円)を消費税以外で使う機会があるかというと、思い当たるものが切手くらいです。

自動販売機が対応してくれると良いのですが、自動販売機は10円単位の価格設定になっているので5円・1円を使うことがありませんし、何より1円や5円が使えるようになると110円の飲み物を1円玉だけで購入する人がいたら110枚入ってくることになります。これでは料金の回収箱が直ぐに一杯になってしまいますし回収する側も処理に困ります。

支払額の端数(9円以下)をポイントカードに追加できない?

消費税が10%になったことで、区切りのよい金額になるかと思ったのですが、よく考えると、120円の商品だと消費税は12円なので、2円がないと8円の小銭が返ってきます。

合計金額(税込)で1円の桁は切り捨ててくれると、店舗も1円、5円を用意する必要がなくなるので、銀行に両替に行ったりする手間も手数料も不要になるのでメリットはあると思うんですよね。

ポイントカードがない店舗がないほどポイントカードが普及していますが、支払額合計の端数(9円以下)をポイントに追加してくれると双方が助かるのではないかと思います。同じように電子マネーQRコード決済の仕組みでも行えるような気がします。

サイゼリヤが小銭対策を実施

そんなことを思っていたら、「サイゼリヤ」がやってくれました。

イタリアンレストランチェーン「サイゼリヤ」が2020年7月1日から、商品の税込価格末尾を「00円」と「50円」に統一する。端数がない価格設定で1円、5円、10円硬貨の利用を減らし、取扱い硬貨の80%削減を目指す。

 例えば、税込399円だった商品を400円に、169円を150円にするなど、価格を改定して端数をなくす。

 顧客との小銭のやりとりを減らすことで「新しい生活様式に対応する」と、運営元のサイゼリヤは説明している。

www.itmedia.co.jp

サイゼリヤは小銭対策というよりも新型コロナ対策のようですが、1円、5円・10円の利用が減るので、このような考え方というのは、大切だと思います。