Huawei Honor Band3のバンドが切れてしまった
スマートウォッチを使って1年半位になります。
僕が、スマートウォッチを使い始めた時のブログは以下です。
しかし、バンドがシリコン素材だということで、バンドを通す穴の部分が切れてしまいました。バンド全体がシリコン製なのでバンドを固定する部分はやはり金属かプラスチックのものを選ぶべきだったのかと反省しました。
しかし、HUAWEIのスマートウォッチは、バンドの交換ができるようになっていて他メーカーから発売されています。しかし、「Huawei Bandシリーズ」と「Huawei Honor Band」シリーズでバンドの構造が違うので間違えないようにしないといけません。「Huawei Honor Band3」はバンドが本体とビスで固定されていますが、「Huawei Bandシリーズ」はプラスチック製の留め具で固定されています。
そして、バンドを変えた場合、約1000円程かかります。
●Huawei Honor Band3用
●Huawei Band3用
そして、1年半程度毎日使っていると、電池の持ちも徐々に悪くなってきました。最初は1週間は楽に使えたのですが、最近は、フル充電6日目で電池切れということも多くなってきました。睡眠計測を詳細モードで計測するように設定すると30日どころか1週間程度しか持ちません。
スマートウォッチは必要?
でも、スマートウォッチは、今ではなくてはならない存在になっています。
上記ブログでも書きましたが、買う前の選定条件は以下の内容でした。
- 電池の持ち時間
- 睡眠計測
- 電話の通知機能
- 防水機能
- アプリ、画面の日本語対応
- アラーム機能
では、今も、同じかというと・・・
実際に使ってみると、意外と使うことがないということで、現在では全く使っていない機能があります。
それは、以下の2つです。
- 睡眠計測
- 電話の通知機能
この二つですが、現在は、ほとんど使っていません。
睡眠計測ですが、最初は睡眠が浅い・熟睡できていないということが、わかってよかったと思えるのですが、睡眠って簡単には改善されないので、毎回、同じような内容になるんですね。そうすると、見ても仕方ないということになってしまいます。
そして、次が電話の通知機能です。
僕はスマホをポケットに入れておきます。更に、着信音はOFFでバイブ機能での着信のみの設定にしています。このためバイブの振動に気が付かないということが多かったので、スマートウォッチが振動してくれると気が付かないことがないので便利だと思って使っていました。
しかし、マナーモードにしていてもスマートウォッチは振動してしまうので、スマホアプリでスマートウォッチの着信機能も無効にしないといけなくなり、それが面倒でいつしか無効のままになってしまいました。
電池の持ち時間というのは、やはり重要で、最低でも1週間はもってくれないと困ります。充電していると、そのまま忘れて寝てしまったり、出て行ってしまうということがあり、その間の記録が取れないことになります。
あと、アラーム機能も必須で、最低でも3設定できるものが僕には必要です。
バンドだけ変える?それとも買い替える?
バンドを変えて済ませようか?買い替えようかと迷いました。
安価なスマートウォッチは、使い捨てなのかな?という考えもあります。
Huawei Honor Band3は、4,000円程度でした。今回バンドを変えたとしても、今度は電池の消耗が早くなっていき、1週間持たなくなる可能性が高く感じられます。
そう考えると、バンドを変えても直ぐに電池の消耗が早くなり買い替えないといけなくなることになります。
ということで、バンドの交換はしないで、買い替えることも視野に入れて検討してみることにしました。
検討編については改めて書いてみたいと思います。