seegeのまとめサイト

もっと早く教えてくれよって思った内容を書いていきたいと思います。

他愛もない話(Lockin Smart Lock Box L1)

他愛もない話について

  • 気楽に書きますので、気楽に読んでください。
  • あまり役に立たない内容になるかと思います。
  • 特に何かを決めて書いているわけではなく、書いている内に、横道にそれたりするかもしれないので、最後はどんな話になっているのかわかりません。
  • 僕の主観や記憶に依存する内容が多くなるので、間違っている内容もあると思います。(書いている内容について基本、裏付けを取ったりしません)

鍵の受け渡し問題

「Lockin Smart Lock Box L1」というキーボックスが気になった。

キーボックスの中に家の鍵や、クレジットカードを入れておいて、キーボックスをドアノブに取りつけて取り外せないようにしておく。

鍵というのは、受け渡しを行おうとすると悩むことになる。

手渡しができればよいが、出来ない場合もある。

使用頻度の低い鍵であれば、事前に渡しておくこともできるが、家の鍵のように毎日使うものだと、簡単に渡すことができない。

例えば、家の鍵を渡してしまう場合、使ったら、直ぐに返してくれれば何の問題もないが、返してもらうタイミングが合わないと、自分が家に帰った時に鍵がなくて入れないことになる。

このような場合には、鍵を預ける場所が欲しくなる。

個人的な用途だけではない。

不動産管理会社などが内覧希望を受けた際に、物件に一緒に行ければいいが、タイミングが合わない場合だと鍵だけを渡すという場合が出てくる。

この場合、会社まで鍵を受取りに来てもらうか、メール便等で事前に送ることになる。

直ぐに返してくれれば良いが返してもらえないと、次の内覧希望の人に鍵を渡せなくなる。

そして直接の受け渡しでないと、鍵を返した、返さないということにもなる。

アルバイトの人に鍵を渡す場合や、運送業者の人に夜間や早朝の納品時に倉庫の鍵を渡す場合だと、大勢の人に鍵を渡すことになるので、無くしてしまった時には、鍵の交換作業や費用が発生してしまう。

また、最近は、宿泊施設等のチェックイン、チェックアウトをネットで行えるようにするというところも増えてきているので、この場合にカードキーや鍵をどのように渡すのか?という問題も出てくる。

こういった問題を解決するために作られたのが、スマートロックボックスだという。

スマホアプリ(Bluetooth)で解錠
スマホアプリで遠隔からパスワード発行可能
インターネット環境不要
無期限・ワンタイム・期間指定のパスワードが発行可能
大容量
アプリで解錠ログ表示
防水規格IPX5

価格8,900円

Lockin Smart Lock Box L1)について

これが実に、よく考えられている。

スマートロックボックス本体に暗証番号入力用のボタンが付いているが、ボタンだけではなく、スマートフォンにインストールしたアプリでも開錠できる。

施錠は蓋を閉めれば自動で行われる。

防水仕様(IPX5)で、動作温度も-20℃~50℃ということなので、外に設置することも可能。

そして、アプリでの登録は20名まで可能なので一般家庭では十分な人数ではないかと思う。

それだけではなく、スマートロックボックスがインターネットに接続できなくても、ワンタイムパスワードまで利用できる。(1時間に1回しかワンタイムパスワードは変更できない)・・・オプションのWi-Fiゲートウェイを接続することで1分間隔での変更が可能になる。

開錠の履歴は専用のアプリから確認可能。

スマートロックなどは、サブスクになっている場合が多いので、サブスク不要で履歴まで確認できるというのはユーザー目線で考えてくれていると思う。

スマートロックボックス自体は、電池駆動なので電池が無くなれば開錠できなくなる。

開錠した時に電池切れ間近になると赤の点滅になるが、長期間使っていない場合だといきなり電池切れも予想される。

このため、USB-TypeC端子が付いているのでモバイルバッテリ等で通電することができるので、電池切れになっても開錠できないということはない。

購入直後は電池が入っていない状態で更に施錠状態のため、USB-TypeC接続をしないと開錠できないので注意が必要。

開錠すると、電池を含む付属品が中に入っている。(説明書は外側に入っていて、最初が英語なのでえっ?と思ってしまうが、読み進めると日本語が見えてくるのでご心配なく)

基本的に、本体のみ購入すればあとはスマホアプリがインストールできる環境があれば、使用可能なので、費用をかけずに鍵の受け渡しを行いたいという方にはお勧めしたい。

滋賀県の江北図書館

地域再生大賞

47News(よんななニュース)を見ていたら、「地域再生大賞」というタブが見えた。

なんだろうとクリックしてみると、地方紙46社と共同通者が地域を元気にする人々の活動を全国に発信しようというものらしい。

書かれていることは理解はできるがイメージができない。

とりあえず、読み進めてみると・・・

第13回地域再生大賞「創ろう新時代、希望掲げて」の推薦書類が続々と届いています。今回は「既存の建物を活用し、若者の起業を応援」というかたちのものも目立っています。
かつて地域振興といえば「企業誘致」「新築住居」で若者の流出を防ぐことが主流でした。現代のまちづくりは外から若者を呼び込むことも目指しています。
選考も始まりました。ご期待ください!

【出典】地域再生大賞

創立115年の私立図書館

更に読み進めると、第5回で優秀賞を受賞した「江北図書館」のことが書かれてあった。

「江北」は、「こうほく?」なんて読むのだろうか?

少しだけ調べてみた。

「江北」は「こほく」と読むらしい。

滋賀県長浜市私立図書館で、明治末期に弁護士の杉野文彌氏が青少年の勉学の機会を作るために私財を投じて作った「杉野文庫」が前身として誕生した図書館になる。

蔵書は、約5万冊で、杉野氏個人の図書、役人や外国人を含む約170名の人達から寄付されたもので構成されている。

このため、所蔵図書の中には貴重な者も多くあるようで、110年以上、地元住民の知的向上を支えている。

しかし敷地内の駐車場収入、篤志家(とくしか)や市民からの寄付という形での経営基盤のため、存続の危機にあった。

篤志家:社会奉仕・慈善事業などを熱心に実行・支援する人

図書館法の壁

江北図書館に公的資金は出されているのでは?と思うかもしれないが、図書館法により国や地方公共団体から補助金を受けることのできない。

【出典】図書館法 | e-Gov法令検索

このため、運営は、駐車場収入と基本財産運用益などでまかなっているので、持続的な活動を行うだけが精一杯で、建物の修繕をするのは難しいということ。

地域の人達にとって必要な存在なのに、公的資金を投入することができないというのは、何ともいえない気持ちになる。

なぜ、図書館法の第二十六条のような法律ができたのかは、わからないが今も、必要な法律なのだろうか?

本来、政治家の仕事というのは、今、必要な法律を作ったり、今に合わない法律を改正することだと思う。

しかし、国会では法改正の内容よりも芸能スキャンダルのような内容ばかりを討議しようとしてくる。

今の日本に必要なのは、スキャンダルを国会で協議することなんかではなく、今に合わない法律を改正したり新たに作ることだと思う。

いつまで、同じようなことを繰り返しているのだろうか?と今回の江北図書館の件でイライラしてきたと共に自分が無力なことに対しても苛立ちを感じた。

地域再生大賞の内容

江北図書館は、地域再生大賞 第5回 優秀賞を受賞したということではあるが、具体的に、どのようなことを行っているのか?については、結局、見つけることができなかったが、問題点だけは、いくつも見つかった。

そして、自分の無力さも・・・

 

他人任せの日本人

自分の身は自分で守る

今は、幼児だからと周囲の大人たちが守ってくれるとは限らない。

このため、幼児でも自分の命は自分で守らないといけない。

そんな中、幼児が通園バスに取り残された時に備えて、クラクションを鳴らすことを教える場が設けられたという。

車の中から自力で出られないなら幼児でも外部に知らせる方法がないか?と考えた結果出てきたのだろう。

静岡県認定こども園で3歳の女の子が通園バスの車内に取り残され熱中症で死亡した事件を受けて、

埼玉県狭山市の幼稚園で園児たちに万一の際は誰かが助けに来てくれるまでクラクションを鳴らし続けることを教える取り組みが行われました。

この取り組みは、狭山市武蔵野短期大学附属幼稚園で行われ、年少の園児や保護者など合わせて100人余りが参加しました。

園児が通園バスに取り残されたことを想定し、はじめに警察官が、万一の際は誰かが助けに来てくれるまでハンドルのラッパのマークを押し続けることを園児たちに教えました。

【出典】通園バス“万一の際はクラクションを”園児に教える 埼玉 狭山 | NHK | 事件

コロンブスの卵

なるほど!と思うと共に、「コロンブスの卵」だと感じた。

幼稚園や保育園に対応を求めるだけではなく、それでも万が一閉じ込められた時には自力で何とかできるようにしておく。

埼玉県警狭山警察署と武蔵野短期大学附属幼稚園との合同訓練で行われたということで、素晴らしい取り組みだと思った。

連日、報道されていた事件なので、自分も、何か対策が取れないか?と考えていたが、バス内に温度センサーと人感センサーを設置して高温状態で人がいる場合には指定された連絡先に連絡が届くようにするといった程度しか思いつかなかった。

自分には、幼児自身がクラクションを鳴らすという考えは全く考えていなかったので我ながら情けない・・・

普段から安全・安心を第一に考えている人達だから考えることができたものだと思う。

知恵を出すためには「必要は発明の母」という言葉もあるように、やはり「必要」という気持ちが必要なのかもしれない。

なぜ、不幸な事故が起きるのか?

反面、子供がバスに取り残されることが、なぜ起きてしまうのかが、どうしても理解できなかった。

人様を乗せて運転する立場であれば、最後に忘れ物がないか?という確認は必ず行うものだと思う。

ましてや小さな子供を乗せていたのだから忘れ物は絶対にあるはず。

バスでの移動中に眠ってしまう子供もいるだろうし、なぜ確認しないのかが不思議でならなかった。

それだけではない。

出欠確認でなぜ、いないことに気付かなかったのか?

大人ばかりの会社であっても、始業時刻に何の連絡もなく出勤していない者がいれば本人に確認を取っている。

それが小さな子供を預かっている幼稚園で、なぜ本人確認ができないのだろうか?

静岡の事件の場合は、理事長が運転、職員が同乗しており、理事長は職員が確認していると思い込み、職員は、出欠確認で確認してくれるという思い込み、出欠確認する方はバスの運転手、同乗していた職員が確認してくれているという思い込み。

全てが他人任せの日本人

今の日本は他人任せの人が増えていて、有名人の人が、美味しいと言ってたから、テレビで紹介されていた商品だとか、SNSで今、バズっているとか、自分以外の人が選んだものから選ぶことが多い。

これは、そういう環境にどっぷりと浸かってしまっているからで環境を変えなければ変わらないと思う。

誰かが選んだものの中から選んだ方が、無駄な選択をしなくていいから効率的じゃん。という考え方もあるが、こういう考え方が、幼児をバスに置き去りするような幼稚園が存在する社会に変えたのだと思う。

無駄や効率ばかり考えてしまう

そもそも、親が自分の子供の面倒を見ないで、幼稚園や保育園に預ける仕組みが他人任せだと言えるのかもしれない。

自分も仕事では効率的に、無駄は廃止するという考え方で行なっているが、それは仕事だからであって、私生活にまで取り入れる必要はないのかもしれない。

出かける時に戸締りは家族がやってくれただろうと自分で確認しないことを繰り返していて、家族も同じように考えるようになったら、いつかは誰も戸締りしないで出かけることになる。

だから、無駄かもしれないが、戸締りしたかな?と思ったのであれば、誰かがやってくれているはずだと、確認もしないで都合のようように解釈しないで確認するべきだと思う。

保育士のロボット化

幼稚園も今では効率化や無駄の廃止を求められている。

更には抜け防止ということから出欠の確認でさえシステム化されてしまっている。

ここでも、出欠確認はシステムがやってくれるからと都合よく考えてしまうことになる。

これでは、機械保育士のように見えてしまう。

幼児のことを見ないで、スマホやパソコンの画面を見ている。

幼児のことを見ているのはロボット・・・

今は、そんな時代に見えてしまう。

効率や無駄を考えれば、何でもプロに任せる方が良いのかもしれないが、他人任せでは親としての資質は向上しない。

ここでも「必要が発明の母」だとすれば任せられる人がいれば親は不要になってしまうので資質が向上しないのは当然の結果になる。

今の日本は何でも他人任せになってしまい、自分で知恵を出す機会が減ってしまい、アイディアが出て来なくなったように感じた。

 

高度成長時代の人達の知恵

八重洲のエネルギーセンター

燃料を都市ガスとした発電設備を装備したエネルギーセンターをミッドタウン八重洲の地下に作ったとか。

三井不動産東京ガスが共同で設立した三井不動産TGスマートエナジーによるプロジェクト。センターは約1万2000平方メートル。燃料は都市ガスで、エネルギー供給能力は2万2000キロワット(一般家庭の約7000世帯分)。1日から供給を始めた。
 発電時に出る廃熱は冷暖房に有効活用し、エネルギー効率を高めた。二酸化炭素排出量は一般的なビルに比べ約26%削減。大地震に耐えうる設備で、非常時も都市ガスの供給がある限り発電できるため、バスターミナルや一時待機施設にも電気と熱を供給。地域の防災力向上に役立てる。(砂本紅年)

【出典】ミッドタウン八重洲の地下にエネルギーセンター 都市ガスで発電、非常時も 廃熱は冷暖房に活用 :東京新聞 TOKYO Web

記事によれば、大地震にも耐えられるように作られているというが、燃料が都市ガスなので、都市ガスが停止すれば発電機も停まる。

地震の時は、これまで電気が停まれば、ガスも一緒に停まっている。

そして、ガスの方が復旧が遅れることが多いので、設備が大地震に耐えられてもガスが供給されなければ、発電できないし、ガスより先に電気が復旧してしまうので意味がないように感じた。

阪神淡路大震災の際のライフラインが復旧するまでの日数は、電気が7日間 、都市ガスは84日間も要している。

そういうことを考えると、本当に都市ガスを利用した発電システムが役に立つ機会があるのだろうか?と疑問を感じた。

東洋一だった神子畑選鉱場

何日か前に偶々、行った場所でテレビ番組を見ていると神子畑選鉱場(みこばたせんこうじょう)の撮影が許可されたということで公開されていた。

かつては、錫の選鉱場としては東洋一と呼ばれた神子畑選鉱場(みこばたせんこうじょう)があって昭和62年1987年に閉鎖されている。

場所は兵庫県朝来市(あさごし)

長崎の軍艦島は日本のエネルギー源だった石炭を得るための炭鉱施設で世界遺産

神子畑選鉱場は半導体の材料となる錫(すず)の鉱石を専攻する施設。

錫は半導体製品でのメッキなどで使用する。

錫は比較的安全な物質なため食器などでも使われてきた。

※人工的に作られた有機錫には有害物質が含まれている。

空気中でも水中でも錆びることもない。

そして錫メッキは、はんだ付け性、伝導性、防錆、潤滑性、耐薬品性に優れていることから半導体製造には欠かせない材料になっている。

知恵の結晶

ここには、鉱石を運んで来てから砕いて選鉱するための当時の人の素晴らしい知恵がたくさん盛り込まれている。

鉱石は細かく砕いて鉱物を抽出しないといけない。これを以下に安く行うのか?が大切だったので鉱石を砕きながら選別するときに平地で行うと、工程が変わる都度、持ち上げて、降ろすという作業が必要になってくる。

採掘した鉱石を30車両のトロッコ電車で運ぶ。

しかし、トロッコ電車には1車両に5トンもの鉱石が積まれている。

最初は人間が車両に乗せられた鉱石を降ろしていた。

これを、鉱石を積んだ車両にだけ3つ目の小さな車輪を追加して鉱石を降ろす場所に3つ目の車輪用の山型レールを配置した。

すると山型レールに3つ目の車輪が転がっていくので車両が反対側に傾く。

台車はダンプカーの荷台のようになっているので、車両が傾くことで傾いた方から鉱石が落ちていく。

鉱石を下ろしたあとは、運搬の無駄を省くために山の斜面に22の段を設けて鉱石を砕きながら下へ転がしていくように作られている。

鉱石は、まずクラッシャーという機械で1㎝程度の大きさに砕く、次に、ボールミルという機械で0.1㎜程度の大きさまで砕く。ボールミルには5Kg程度の鉄球(直径5㎝程度)が多数入っていて、これに鉱石を入れて回転させることで細かく砕かれる仕組み。

そして、浮遊選鉱という工程に入る。

0.1㎜以下に砕いた鉱石と水を混ぜた泥に薬品を入れてかき混ぜると錫の粒子が浮き上がって来る。

そして浮き上がって来た錫の粒子を取出し、水と錫を分離する振動型選鉱機に通すと錫だけが抽出できる。

更に抽出した錫は、1200℃の電気炉で溶解し錫以外の成分を取り除く。

このような工程で抽出された錫の純度は、99.99%。

当時世界最高品質と言われていた錫を1か月で50トン生産していた。

錫を抽出したあとの、泥と水を分離するためのシックナーという巨大なろ過装置を使用し水は再利用していた。

八重洲のエネルギーセンターの時は、疑問ばかりが気になったが、神子畑選鉱場に関しては驚くことばかりだった。

技術は向上しても知恵は低下してまった

35年前と今を比べれば技術的には比較にならないかもしれないが、知恵を出すことに関しては見事だと思う。

今の日本人が、同じ技術レベルで、神子畑選鉱場を新たに作ることになった場合、どんなものが出来上がるだろうか?

おそらく、比べ物にならほど、お粗末なものができあがるはず。

そうなれば、経済大国・電子立国と呼ばれた日本は存在しておらず、今の日本は戦後まもない時の状態が今も続いていたのではないか?と恐ろしくなった。

そして、日本が今の危機的状況から立ち直るための問題点も「知恵」を以下に出せるか?にかかっているのではないだろうか?

 

ボランティアを超越する「月の明かり」

中秋の名月

2022年9月10日は「中秋の名月

金沢市は高気圧に覆われていたので天候は晴れだったので「中秋の名月」を見ることができた。

中秋の名月は、太陰太陽暦で8月15日の夜に見える月のことを指す。

太陰太陽暦というのは、月の満ち欠けを元に暦を決めたものになるので、現在の暦である太陽暦グレゴリオ歴)は太陽を元に暦を決めたものなので、太陰太陽暦とはズレが生じるので、中秋の名月は年によって変わることになる。

太陰太陽暦では秋が7月~9月となっていた。

そうすると秋の真ん中は8月、日付だと15日になるので、「中秋」となった。

「中秋」の時期の満月が1年の中でも一番きれいだということで、「中秋の名月」と呼ばれるようになった。

自分が子供の頃は「十五夜のお月様」という言葉の方をよく耳にした。

中秋の名月が満月でないこともある

中秋の名月=満月のイメージがあるが、2つの理由でズレることがあるそうだ。

  • 中秋の名月新月からの日数に対して、満月は、太陽、地球、月の位置関係で変わる。
  • 月の公転軌道が楕円形なので新月から満月までの日数が13.9日~15.6日と変化する。

このため、2024年の中秋の名月が9月17日に対して満月は9月18日となる。

月は光を与えている?

2022年9月11日の天声人語を読んでいると最後に以下のようなことが書かれてあった。

  • 太陽からもらった光を、月は別の誰かに惜しむことなく与えている。

この言葉が凄くひっかった。

月は誰かに光を与えるなんてことは考えていないと思う。

単に太陽の光が月に反射しているだけ。

光を誰かに与えているという感覚は持っていないはず。

人間はどうしても、誰かに何かしてあげているといったことを、つい考えてしまう。

「私は1円も貰わずにxxxにさせて頂きます」といったことを言う人がいる。

おそらく、自分は無報酬で行っているので利益目的ではないですよってことを言いたいのだと思う。

しかし、そのように言うということは、何かをする時は「報酬を得るのが当たり前」だと言っているのと同じになる。

反面、「ボランティアで行っているんじゃない」という言葉もある。

無報酬=ボランティアと考えているのかもしれないが、本来は「喜んで行う」ということになる。

自分がしたいという気持ちが最も重要で、報酬が必要だと感じるようなら、それはボランティアではない。

自分達が住んでいる場所を綺麗にしたい!

困っている人の役に立ちたい!

そんな気持ちから行うのがボランティアだと思う。

このため「無報酬」といったことを前面に押し出してくる人は「ボランティア」というのとは異なるものだと思う。

しかし、月に至っては、「ボランティア」ということさえ超越していると思う。

誰かの役に立ちたいといった気持ちさえ存在していない。

だから、月には誰かに何かを与えているという表現には違和感を感じる。

無報酬でもボランティアでもない。

自分にはとても真似できることではないので、これ以上のことは何も言えないが、仏教でいうところの「無」の境地と同じなのではないか?と思っている。

 

富士山ナンバーは静岡県?山梨県?

前に進まない・・・

会社の帰りに、信号が青になっているのに、前の車が動かない。なぜだろう?と思って更に前の車を見てみると、車線変更をしようとしていた。

直進車線から右折車線に車線変更しようとしているが、右折車線は対向車がたくさん走ってきているので動かない。

直進車線は車線変更しようとしている車が動かないので前に進まない。

何とも迷惑なことをしてくれたものだと思った。

富士山ナンバー

ドライバーは女性、車のナンバーを見ると「富士山」と表記されていた。

県外の人か・・・

あれ?富士山って何県だっけ?

中央道の談合坂サービスエリアで2012年10月に富士五湖観光連盟が、この質問を投げたところ、二番目に多かったのは山梨県、三番目は静岡県山梨県静岡県、神奈川県という答えが四番目だった。一番多かったのは、山梨県静岡県で、これが正解になる。

富士山といえば静岡県山梨県の県境にまたがり位置している。

どちらの県ということはできない、山の名前を自動車のナンバープレートに表記するというのは問題ないのだろうか?

特例だった

調べてみると、静岡県山梨県で図柄が別れていた。

県をまたぐ地域名は特例だということだった。

更に図柄がない普通の背景がない白色のナンバーでも富士山ナンバーは存在するので以下のように地域名右側の3桁の分類番号により山梨と静岡県が分類されている。

世界文化遺産の富士山に悪い印象

ご当地ナンバーは、新型コロナで「日本をもっと元気に!」ということから実施されたもの。

しかし、今回、色々と調べている内に無理な車線変更をしていたのは「静岡」の富士山ナンバーだったことが結果的にわかった。

富士山に対して悪いイメージは持っていなかったが、今回の件で「富士山」ナンバーについては凄く印象が悪くなった。

これが、静岡県の地名であれば、少なくとも「富士山」に対しては悪いイメージを持つことがなかったと思う。

「日本を元気にしよう」と思って始めたことではあるが、心無いドライバーに「富士山」ナンバーを渡してしまったことで結果的に「富士山」に対して県外の人に悪い印象を与えることになってしまった。

ご当地ナンバーを取り付けて県外に行く場合には、取り付けた地域名の代表という自覚を持って欲しいものだ。

 

コインロッカーのような保釈制度

3億円で保釈

東京オリンピックパラリンピックの大会スポンサーの選定などで有利になるよう組織委員会・元理事の高橋治之容疑者に依頼し、現金2800万円を賄賂として渡した罪に問われていた人が3億円で保釈されたとの報道があった。

今回のように、お金を持っている人が何億というお金を出して保釈されたとなれば、お金があれば、悪いことをしても刑務所から出ることができるんだなぁと思ってしまう。

報道では保釈金で釈放という内容しか言ってくれないので、このような勘違いしている人もいるのではないだろうか?

拘置所と刑務所

まず、拘置所と刑務所の違いをまとめる。

  • 拘置所:刑が決まる前に拘置される場所
  • 刑務所:刑が決まって服役する場所

ちなみに、留置場というのは警察が取り調べをする間、留置される場所になる。

検察に渡されると拘置所に入ることになり、刑が確定するまでは拘置所に拘置される。

保釈というのは、拘置所に拘置される場合に、条件に応じて適用される制度になる。

つまり、刑が確定してしまうと保釈はなくなる(服役状況により仮釈放はある)

保釈金制度

保釈とは、保釈金を納付することで、刑事裁判までの間の身柄を解放する制度。

保釈金の正式名称は、保釈保証金という。

証拠隠滅の疑いがなければ、保釈請求を行うことができて、認められれば、保釈金を支払って保釈される。

この保釈金は、途中で逃亡したり、証拠隠滅を図ったりすることを防ぐためのもので、裁判所に一旦預けるものになる。

このため、被告人が刑事裁判に出廷し、判決(有罪・無罪に関わらず)を受けた時点で全額返還される。

拘置されている間は、裁判で判決が出るまでは有罪・無罪の判断ができない。

日本では推定無罪の原則がある。

つまり、刑が確定するまでは、無罪と推定しないといけないことから保釈制度がある。

ただし、殺人などの凶悪犯罪の場合には保釈が認められないことが多い。

保釈の条件は以下の通り。

  • 住居が指定(原則自宅)
  • 裁判の際には必ず出頭すること
  • 事件関係者との接触を禁止する
  • 3日以上の旅行を禁止する(旅行は裁判所に申請して必要性が認められた場合)

保釈金の額は?

保釈金の額は一般的には150万円~300万円だと言われている。(年収400万円とした場合)

しかし、人によっては、300万円を安いと感じる人もいる。

そんな人にとって、300万円の保釈金だと没収されてもよいと考えて海外等に逃亡してしまうかもしれない。

実際、保釈されたら逃亡した者も過去にいるので、保釈金の額は、犯罪の性質や財産状況により変わる。

このため、7000万円の人もいれば、3億円だったり、過去には20億円の保釈金を請求されたものもいる。

今回、報道された人は、3億円の保釈金ということなので、それくらいの財産を所有しているものと思われる。

しかし、保釈金を支払うことができない者もいる。

この場合、日本保釈支援協会という保釈金を立て替えてくれる団体がある。

保釈制度は必要か?

近年では保釈制度を悪用して、カルロスゴーンが海外に逃亡した事件がある。

その時の保釈金は10億円。

カルロスゴーンの年収額なので、保釈金の額としては少ないように思う。

海外逃亡できないくらいの、保釈金額を設定していないとカルロスゴーンのような者は多く出てくると思う。

場合によっては財産が全て没収されても逃亡したいという者もいると思う。

カルロスゴーンのことを考えると、彼はずっと罪を認めていなかったので、逃亡の危険性は十分にあった。

推定無罪の原則は大切なことだと思うが、その結果が、逃亡されたままなので、まだまだ不十分な制度だと言えることになる。

コインロッカーの中には、預ける時に100円を投入しないといけないが鍵を戻せば100円が戻って来るコインリターン式ロッカーがある。

このロッカーが、どうしても保釈制度とダブってしまう。

保釈金(100円)を入れるとコインロッカーに鍵をかけることができて、

鍵を返せば100円が戻って来る。

ロッカーに入れた荷物ではなく、鍵が拘置された人ということになる。

 

 

初めての「釜めしの素」

理由もなく釜めしが食べたくなった

「釜めしの素」を始めて買ってみた。

炊飯器で米と一緒に炊くというのは知っていたが「釜めしの素」がどんなものなのか、知らなかった。

子供の頃から「釜めしの素」で作った釜めしを食べたことがなかった。

理由は今となってはわからない。

このため、勝手に、釜めしの汁を粉にしたものと、カップ麺の具材のような乾燥したものが入っているのだろうと思い込んでいた。

だから、カップ麺のような釜めしなんて美味しいはずがない・・・

そんな風に思っていた。

なぜ、買ったのか?

理由は、釜飯が食べたくなった。

それだけ。

釜飯が特別好きなわけではないので、無性に食べたくなるなんてこともなく、ずっと食べなくても平気だった。

それが、なぜ?

テレビ番組で食べているのを見て食べたくなったわけでもないし、本や雑誌で見たわけでもない。

なぜか、突然、食べたくなった。

これ以上は、誰に問い詰められても答えられない自信がある。

なぜなら、本当にわからないから。

どれにしようか?

とりあえず、スーパーに行って釜飯の素を買ってくることにした。

丸美屋、ヤマモリ、イチビキ、グリコ・・・色々ある。

子供の頃から、食べたことはなくても、釜めしの素と言えば「丸美屋」というのがテレビCMで頭に染み込んでいる。

テレビCMによる刷り込みは威力があると改めて思い知らされた。

丸美屋でも、色々なものある。

鶏めし、五目釜めし、松茸釜めし、とりごぼう釜めし・・・

とり釜めしと、五目釜めしで迷ったが、丸美屋の釜めしと言えば、「とり釜めし」が記憶に残っていたので、「とり釜めし」の方を選んだ。

作り方

帰って、作り方を読んでみた。

米は無洗米でも大丈夫ということも確認した。

念のため、炊飯器の設定等を確認した。

  • 「白米(白飯)モード」でおいしく炊き上がります。なお、炊飯器の機種により炊飯方法が異なる場合がありますので、炊飯器の取扱説明書をご確認いただくことをおすすめします。してみた。

【出典】炊飯モードは何に設定すればいいですか? | 丸美屋 よくあるお問い合わせ

但し、丸美屋のホームページによると、いくつか、炊飯する際に禁止されていることがあった。

早炊きモードはダメだということ。

早炊きモードはお止めください。お米に芯が残ってしまうなどの炊飯不良の原因になります。

【出典】早炊きモードで炊飯してもいいですか? | 丸美屋 よくあるお問い合わせ

あと、タイマー予約炊飯もダメだった。

タイマー予約炊飯はお止めください。
釜の中に米と水、素を入れて長時間水の中に放置しますと雑菌が繁殖し、品質が悪くなる場合があります。
また、時間をおくことで調味液が釜の底に沈み、この状態で炊飯すると濃度が濃い底部分の炊飯温度だけが速く上昇してしまいます。
そのため炊飯器のセンサーが誤作動を起こして早めに炊飯が終了し、炊飯不充分(加熱不充分)になる可能性があります。
この他、具材が内釜の底に偏った場合にも同様に炊飯不充分になる可能性があります。
このような状態にならないためにも、釜めしの素を入れたらすぐに炊飯するようにしてください。

【出典】タイマー予約炊飯で炊いてもいいですか? | 丸美屋 よくあるお問い合わせ

作ってみた

箱を開けると具などが入った透明な袋だけが入っていた。

粉も乾燥した具でもなく、生の素材が真空?パックされているようだ。

3合の米を炊くように準備をして、最後に「とり釜めしの素」を入れて通常の米を炊くモードで炊飯するだけ。(※早炊きモードは使用禁止)

実に簡単だった。

なぜ3合なのか?

どこのメーカーの釜めしの素を見ても全て米は3合となっていた。

4人家族で一人2杯ちょっと食べられるように設定しているのだろうか?

3合となっているのは、2合にする場合には水を足す、4合にする場合には、醤油と砂糖を足すことで対応できるということで、実質、2合から4合の釜めしが1つのパッケージで作れることになる。

実にうまく考えられている。

ちなみに、1合は、おすすめできないということが書かれてあった。

炊飯品の味にばらつきが出る可能性があるので、おすすめできません。
 なお、パッケージに2合の作り方を掲載しております。炊飯品が余ってしまった場合は、別の容器に移し替えて冷蔵庫もしくは冷凍庫にて保管いただけます。
 
※具材にこんにゃくが含まれている場合、冷凍すると解凍した際に水分が抜けて食感が悪くなることがあります。気になる方は冷凍前にこんにゃくを取り除くことをおすすめします。

【出典】1合で炊飯できますか? | 丸美屋 よくあるお問い合わせ

余った場合の冷凍保存は不可とのこと

残りを冷蔵庫や冷凍庫で保管することはお止めください。
当社商品は保存料を一切使用しておりませんので、開封後は必ず使い切っていください。

【出典】残りを冷蔵・冷凍保管してもいいですか? | 丸美屋 よくあるお問い合わせ

食べてみた

炊飯器の蓋を開けた時に、釜めしの美味しい香りが拡がってきた。

ちょっと米は柔らかいかな?と思ったが、上手くできたのではないかと思う。

味もご飯に混ぜただけなのに、釜めしだったので、十分に満足できた。

初めて作ったが、調べる時間以外は、ほとんどご飯を炊く手間と変わりがなかった。

ご飯と一緒に炊けるという意味ではレトルトカレーよりも手軽に作ることができる。

保存料が含まれていないということで、タイマー予約炊飯や、冷凍保存ができないというのは残念ではあるが、身体には悪くないことなので、良しとしたい。

釜めしも色々なバリエーションがあるので、試してみたい。

秋の季節には、栗ごはん、松茸ご飯もよいかと。

 

凄い技術を間近で見る

プロ野球選手のキャッチボール

子供の頃に、プロ野球を始めて見に行った時のことをふと思い出した。

しわ一つない綺麗なユニフォームを着た、身長の高い選手が1塁側でキャッチボールをしていた。1塁ベース横に1人、ライトフェンス前に1人。

距離にすると60m程度だったと思う。

自分なら力いっぱい投げないと届かない距離をプロ野球選手は、軽く投げているのに、見事に胸の前へボールが勢いよく飛んでいきグローブに吸い込まれていく。

小学生が投げる時のような不安定要素は微塵も感じられない。

凄い技術を間近で見る

テレビで見ていただけでは、この時の「凄い」という感情はなかったと思う。

直接、実際のプレイを間近で見るのとテレビで見るのとでは感じ方が全く違う。

そういう意味で、子供の頃に身近で「凄い技術」を見ることは大切だと思う。

目の前で見た技術は、一つの基準になると思う。

野球でいうなら、小学生のプレイだけを間近で見ていれば、その中で一番上手な人のプレイが一つの基準となり、そのレベルを自然と目指そうとする。

ところが、プロ野球選手を間近で見れば、レベルの差は歴然で、しかも凄いプレイなので繰り返し見ることができれば自然と脳裏に焼き付いていくと思う。

これがとても大切なことだと思う。

何を真似るのか?

「学ぶ=真似る」ところから始まるので、何を「真似る」のか?で結果が変わって来る。

小学生のプレイを真似るのと、プロ野球選手を真似るのでは、どちらが上達するのかは言うまでもないと思う。

演劇をやっているとよく言われるのが「学芸会か?」って言葉で、セリフが頭に入っているだけだとどうしても「読んでいる感」が強くなる。

小学校の授業等で教科書の内容を読まされた経験は誰もがあると思う。

その時のイメージが焼き付いてしまうので、声に出して読むときには、小学生レベルの読みになってしまうので、学芸会でも同じになる。

プロの演劇などを見ることでイメージも変わるはずだが、子供の頃は演劇に興味がないので、真剣に見てくれない場合が多いので、学芸会レベルからの脱却は難しい。

スター選手不在の日本

プロ野球はスター選手がいないと、見ていても、どこかつまらない。

今や日本のプロ野球メジャーリーグに行くためのステップになってしまった感があり、メジャーリーグの2軍的な位置付けになっている。

これでは日本人の一流プレーを間近で見ることができない。

テレビ中継も減ってしまい、かっては、シーズン中は全試合といってもよいほど中継されていた巨人戦が今では開幕戦と日本シリーズくらいしか放送されなくなりプロ野球の存在自体が影がかなり薄くなっている。

これでは野球選手を目指そうという子供も少なくなる。

小学生がなりたい職業

小学生がなりたい職業ランキングでも、男児では1位がサッカー選手で野球選手は2位になっている。

サッカーも野球と同じでスター選手が海外に行ってしまい野球と同じく目指そうと思う子供が減っていると思っていたので、正直、意外な結果だった。

ちなみに、3位が医者、4位がYouTuberとなっていた。

【出典】https://www.jafp.or.jp/about_jafp/katsudou/news/news_2022/files/newsrelease20220421.pdf

小学生がなりたい職業で、会社員・事務員が男女児ともにベスト10入りをしているというのも、夢がなくて寂しいように感じたが、これは、お父さん、お母さんのようになりたいと思う子供が増えたということなのだろうか?

それともコロナ禍でプロ野球が中止とか無観客での開催だと騒がれていたのを見ていて不安に感じたのだろうか?

もし、そうだとすれば、小学生がなりたいと思えるような人がいないと、目指そうとする子供もいなくなっていくのは間違いない。

ベスト10の中に男女児ともに芸能人が消えてしまったのも気になる。

特に女児のベスト10が堅実な職業ばかりでスポーツ選手、芸能人といった不安定要素が強い職業は一つもない。

YouTuberでさえ入っていない。

現実的な職業

以前は男児だとお笑い、女児だとアイドルやアナウンサーがランクインしていたが子供にもテレビ離れの影響が出ているようだ。

その代わりが、男児でのYouTuberランキング入りなのかもしれない。

間近でみたりして凄いと思った人に子供は影響されるものなので、今は、なりたい職業の人に影響されていることになる。

女児が比較的現実的な職業が多いことから、夢をみないようになっているのかもしれない。

男児は2種類に分かれているが、今後は、女児と同様に現実的な職業を夢見るようになっていくように思う。

小学生がなりたい職業が20年後の日本を見せてくれていると思うので、20年後の日本は夢見る人が減り、現実的な人で構成されるようになっているのではないかと思う。

ロシア政府とハッカー集団

ロシア政府御用達のハッカー集団

ロシア政府御用達の自称ハッカー集団が、SNSに動画をあげて日本政府に宣戦布告したとか。

以下は動画の字幕を書き写したものになる。

今日、日本政府の全体構成は世界の状況に注意を向けるべきです!

ロシアはウクライナで犯罪を犯していません。

ロシアは、ヨーロッパの価値観と米国が思いついた危険なゲームから国民を保護しています。

日本人は知っているが、いまだに反ロシアキャンペーンを行っている!

私たちはロシア政府ではなく、もはや誰にも警告していません。

日本国政府全体に宣戦布告

私たちはロシア人です。

私たちはキルネットです。

ところどころ、不思議な日本語になっているが、日本に向けてのものなので、日本語の字幕を付けているところがどこか憎めない(笑)

全てが成功しているわけではない

宣戦布告といっても、行っていることは、DDos攻撃と呼ばれている、サイトに対して複数のIPアドレスから大量データを送信してサーバーをダウンさせているだけで、今は通信を遮断する方法もあり既に導入している企業も多いと思う。

実際、自称ハッカー集団が発表している、攻撃したとしているサイトは、攻撃が成功したところだけで、攻撃はしたものの失敗しているため発表していないサイトもあるようだ。

宣戦布告を行った日は、いくつかの企業やe-govが一時的にサーバーダウンしたようだが、今は普通に使えている。

ランサムウェアを侵入させて個人情報や企業情報を抜き取るといったことはできないようなので、過剰に心配する必要はなさそうだ。

DDOS攻撃のサブスク

今は、海外だとDDOS攻撃を1時間当たり1000円程度で代行してくれるサービスや、サブスクが存在するとか。

防犯カメラや無線ルーターなどを乗っ取ってリモートで特定のサイトなどに一斉にアクセスするといったことができるようになっている。

最近は、IoTが普及していることもあり色々な機器がインターネットに接続されているが、パスワードを初期値のままにしていたりすると、パスワードの初期値は機器のマニュアルに記載されていて、それがネットからダウンロードできるので、簡単に乗っ取ることができる。

このため、自宅にあるIot機器などでパスワードを初期値のまま使用している場合、乗っ取られている可能性もあるので、パスワードは必ず初期値以外を設定しておいて欲しいと思う。

なぜ、日本に宣戦布告?

日本以外にも、ロシアと対立している、アメリカやイギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スイス、エストニアなどにも攻撃を行っている。

ロシアを批判し、ウクライナを指示していて、ロシアへの経済制裁にも協力している日本が今まで攻撃されなかったのが遅かったとも言える。

今回の攻撃で日本も反ロシアだと認定されたようなものなので、今後、サイバー攻撃以外にも仕掛けてくる可能性が高まった。

日本のサイバー攻撃対応は?

日本にも自衛隊に属する540人規模のサイバー部隊は存在している。

しかし、北朝鮮でも6800人規模のサイバー部隊が存在しており日本の10倍以上になる。

中国では、更に凄い規模で17万5千人規模のサイバー部隊が存在する。

中国はあくまで防衛用の部隊だと説明しているが、言葉通りに受け取ることはできないし、3万人規模のサイバー攻撃部隊が存在するとも言われている。

【出典】防衛白書 令和4年版

日本はサイバー攻撃対応も他国と比較すると遅れている。

他国に対して攻撃する必要はないが、ロシアや中国を見ていると最低限、防衛する体制だけは準備しておく必要があると思う。

ロシアとウクライナで現実を見せつけられているにも関わらず、未だに平和ボケから抜け切れていない日本は、鴨がネギを背負って歩いているようにしか見えない。

日本は、このままで良いのか?という問いを投げかけるが、不安な気持ちにしかなれない。